「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へ
6/20(金) 5:00配信 読売新聞オンライン
6/20(金) 5:00配信 読売新聞オンライン
ローマ字の統一的な表記を検討してきた文化庁は、英語の発音に近い「ヘボン式」を基本とする答申素案をまとめた。20日に開かれる文化庁の文化審議会小委員会に示す。審議会は今年秋にも文部科学相に答申する見通し。ローマ字表記は「訓令式」を基本とした1954年の内閣告示は、約70年ぶりに変更されることになる。
訓令式は、「し」を「si」、「ふ」を「hu」とつづる。ヘボン式は英語の発音に近い「shi」「fu」と表記。学校では内閣告示に従って訓令式を中心に指導しているが、社会ではヘボン式が広く浸透している。
審議会は社会の実態にあわせることを目的に、2022年秋から内閣告示の改定に向けた検討を進めてきた。答申素案は、できるだけ統一的な表記を重視するとした一方、「個人や団体などにおいて、長年用いられてきたつづり方は尊重し、直ちに変更を求めるものではない」ことも明記する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5168f5a7a68e43bc6414166a974cf5c2432c96

(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)
訓令式は、「し」を「si」、「ふ」を「hu」とつづる。ヘボン式は英語の発音に近い「shi」「fu」と表記。学校では内閣告示に従って訓令式を中心に指導しているが、社会ではヘボン式が広く浸透している。
審議会は社会の実態にあわせることを目的に、2022年秋から内閣告示の改定に向けた検討を進めてきた。答申素案は、できるだけ統一的な表記を重視するとした一方、「個人や団体などにおいて、長年用いられてきたつづり方は尊重し、直ちに変更を求めるものではない」ことも明記する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5168f5a7a68e43bc6414166a974cf5c2432c96

(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)
3 (ジパング) [US] :2025/06/20(金) 08:12:14.36ID:1iGoEPMV0
ha
hi
fu
he
ho
ってこと?
hi
fu
he
ho
ってこと?
7 (埼玉県) [ニダ] :2025/06/20(金) 08:14:03.10ID:QEeRkkQr0
>>3
ヘボン式だとそうだね
ヘボン式だとそうだね
46 (庭) [JP] :2025/06/20(金) 08:39:54.39ID:JiygfckS0
>>3
めんどくせぇ
めんどくせぇ
5 (やわらか銀行) [BR] :2025/06/20(金) 08:12:58.81ID:VsWCwJTw0
こんなのを変えるのを審議して給料貰う国家公務員いるのね
6 (やわらか銀行) [IT] :2025/06/20(金) 08:13:16.35ID:q9/2qP/N0
名前が「じょうじ」のアーティストなんかが
ローマ字表記を「George」にしてるのは納得いかん
ローマ字表記を「George」にしてるのは納得いかん
33 (静岡県) [US] :2025/06/20(金) 08:31:34.10ID:NybY5wE20
>>6
ゲオルグだよな
ゲオルグだよな
8 (茸) [CN] :2025/06/20(金) 08:14:22.19ID:mLIAxmDu0
でも日本語のシはshiだしフはhuと発音してるよ
9 (やわらか銀行) [FR] :2025/06/20(金) 08:16:00.84ID:pLJWxSpt0
タイプする時はsi、fuだな
13 (やわらか銀行) [US] :2025/06/20(金) 08:20:41.46ID:JlzbJy5g0
>>9
それ気持ち悪くてやらないな
それ気持ち悪くてやらないな
16 (日本のどこか) [CN] :2025/06/20(金) 08:23:04.25ID:1WG917qX0
何でToukyouとかOosakaって書かないの?
29 (茸) [ニダ] :2025/06/20(金) 08:28:30.18ID:eaQcPXlt0
>>16
なんか外国人が発音出来んだが
理解できないから
だと思ったが
なんか外国人が発音出来んだが
理解できないから
だと思ったが
17 (庭) [NL] :2025/06/20(金) 08:23:05.69ID:PesDpcBr0
プログラムする人にとっては国で統一してくれるとありがたいわ
19 (愛媛県) [JP] :2025/06/20(金) 08:23:11.24ID:zdla3J590
ふはhuじゃないんか?
35 (庭) [ニダ] :2025/06/20(金) 08:32:24.82ID:GT8jcrDo0
>>19
英語だとhは口開いてfは口すぼめるイメージだけど
日本語のふは口すぼめて発音するからfuの方がいいような気がする
英語だとhは口開いてfは口すぼめるイメージだけど
日本語のふは口すぼめて発音するからfuの方がいいような気がする
20 (神奈川県) [US] :2025/06/20(金) 08:24:44.36ID:TWyWGOM00
シを入力するときはshiなんだが
チの時はtiで入力しちゃう
チの時はtiで入力しちゃう
21 (やわらか銀行) [FR] :2025/06/20(金) 08:24:59.39ID:oVNtHcti0
shineよ
30 (茸) [US] :2025/06/20(金) 08:28:33.15ID:TckE7LYF0
huはアカンのか?
なぜ「f」はふにだけの特別仕様なのか
なぜ「f」はふにだけの特別仕様なのか
32 (愛知県) [US] :2025/06/20(金) 08:30:56.89ID:dAj+AZ2V0
英語のshiと日本語の「し」は音違うし言語によっては別の音として両方使われてるんだからshiにするのは違和感
37 (茸) [US] :2025/06/20(金) 08:32:55.07ID:HYt6oFfM0
>>32
スィと読まれるよりはマシだろ
スィと読まれるよりはマシだろ
39 (庭) [US] :2025/06/20(金) 08:34:16.58ID:VA7l/bpH0
タイプするときは手が勝手に動いてるからどうやってるのか自分でもわからない
45 (やわらか銀行) [US] :2025/06/20(金) 08:39:03.31ID:AGhqWFJk0
syoかshoかはっきりしれ
51 (庭) [ニダ] :2025/06/20(金) 08:46:38.37ID:TtVdeFnc0
>>45
syoなんて誰も使ってないだろ
大谷もSHOHEIだし
syoなんて誰も使ってないだろ
大谷もSHOHEIだし
50 (庭) [US] :2025/06/20(金) 08:43:54.60ID:8QLKsNVy0
キーボードだとsiで打つ
54 (みかか) [ニダ] :2025/06/20(金) 08:48:37.21ID:3pswitul0
東大とか出て文科省に入ってこんなことを決めるのに何十年も案を会議で揉んだんだろうね
こんなことパソコンとかワープロのキーボードを庶民でも使うになった頃にスパッと「どっちでもいいよ?」って決めたら終わりやったんちゃうんか?www
こんなことパソコンとかワープロのキーボードを庶民でも使うになった頃にスパッと「どっちでもいいよ?」って決めたら終わりやったんちゃうんか?www
67 (ジパング) [ニダ] :2025/06/20(金) 08:59:05.81ID:RVYlPevb0
AI生成で日本語由来の単語入力する時に地味に困るんよねこの違い
80 (やわらか銀行) [US] :2025/06/20(金) 09:07:23.22ID:7SqQd4xf0
shiで習った気がするが…
83 (東京都) [US] :2025/06/20(金) 09:10:25.53ID:OrAJzRCi0
>>80
今朝の朝刊によると、学校では訓令式を教えてたって。だから「si」で教わったはず。
今朝の朝刊によると、学校では訓令式を教えてたって。だから「si」で教わったはず。
88 (東京都) [US] :2025/06/20(金) 09:17:25.16ID:8wx7LGvN0
>>83
中学で英語、その後PC触るとグダグダに
デジタルネイティブ世代とやらは知らん
中学で英語、その後PC触るとグダグダに
デジタルネイティブ世代とやらは知らん
90 (庭) [ニダ] :2025/06/20(金) 09:18:29.61ID:cVWphNxH0
学校で訓令式教わった
結局IMEはどちらも受付けるんで、段々ヘボン式寄りになる
結局IMEはどちらも受付けるんで、段々ヘボン式寄りになる
92 (茸) [AR] :2025/06/20(金) 09:20:12.85ID:pY1oMMac0
日本人が英語(英会話)苦手な要因の一つがローマ字教育だろうな
コメント
コメントする