心停止119番→AEDボランティア駆け付け 大津市、運用開始へ 応急手当で救命率向上
2025/6/3 19:29 産経
2025/6/3 19:29 産経
心停止の疑いがある119番があった際、救急車が到着する前に患者の近くにいる救命ボランティアが自動体外式除細動器(AED)を持って駆け付ける「AED運搬支援システム」の運用を、大津市が7月1日から始める。複数の協力者を確保することで、救命率の向上が期待できるとしている。
システムは通称「AED GO」。救命率向上を目指したスマートフォン用アプリのシステムで、京都大学とソフトウエア開発会社、ドーン(神戸市)が共同開発し、日本AED財団(東京)と連携して普及促進に取り組んでいる。
市によると、全国では平成29年に愛知県尾張旭市、30年に千葉県柏市、令和5年に奈良市で導入されており、大津市は4番目となる。
システムでは、心停止の疑いがある119番が入ると、市消防局の指令センターがAED GOを通じて患者の近くにいるボランティアへ通知する。
通知には、心停止が発生した場所、最寄りのAEDの設置場所、現場までのルートなどを表示。駆けつけることのできるボランティアがAEDを持って速やかに現場に届け、救急隊到着まで応急手当をする。
市では、このシステムによって複数の協力者を確保できるほか、最寄りのAED設置場所などを把握しやすく、現場までの最短ルート表示でAEDを持った救命ボランティアも駆けつけやすくなるため、救命率向上を期待している。
佐藤健司市長は「システムの運用にはボランティアの協力が不可欠」としてボランティア登録を呼びかけている。問い合わせは市消防局(077・522・0119)。
https://www.sankei.com/article/20250603-TXO2MEOBL5PMVI32G6JCWK5BIM/

(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)

(出典 media.image.infoseek.co.jp)
システムは通称「AED GO」。救命率向上を目指したスマートフォン用アプリのシステムで、京都大学とソフトウエア開発会社、ドーン(神戸市)が共同開発し、日本AED財団(東京)と連携して普及促進に取り組んでいる。
市によると、全国では平成29年に愛知県尾張旭市、30年に千葉県柏市、令和5年に奈良市で導入されており、大津市は4番目となる。
システムでは、心停止の疑いがある119番が入ると、市消防局の指令センターがAED GOを通じて患者の近くにいるボランティアへ通知する。
通知には、心停止が発生した場所、最寄りのAEDの設置場所、現場までのルートなどを表示。駆けつけることのできるボランティアがAEDを持って速やかに現場に届け、救急隊到着まで応急手当をする。
市では、このシステムによって複数の協力者を確保できるほか、最寄りのAED設置場所などを把握しやすく、現場までの最短ルート表示でAEDを持った救命ボランティアも駆けつけやすくなるため、救命率向上を期待している。
佐藤健司市長は「システムの運用にはボランティアの協力が不可欠」としてボランティア登録を呼びかけている。問い合わせは市消防局(077・522・0119)。
https://www.sankei.com/article/20250603-TXO2MEOBL5PMVI32G6JCWK5BIM/

(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)

(出典 media.image.infoseek.co.jp)
84 :2025/06/03(火) 21:37:16.38ID:FqDjoH8P0
>>1
君子危うきに近寄らず
君子危うきに近寄らず
93 :2025/06/03(火) 21:42:07.46ID:JstESFY90
10 :2025/06/03(火) 20:46:01.10ID:URhLqHus0
すばらしい
数千件に1件しか対応できないんだろうけど
いいことだわ
数千件に1件しか対応できないんだろうけど
いいことだわ
12 :2025/06/03(火) 20:46:14.98ID:NOKkQreB0
応急手当に成功手当もだしてあげてもいいと思う。より迅速化へ。
13 :2025/06/03(火) 20:47:03.00ID:MEe7L15i0
女が男に使ってほしくない、って言うのはわかる
でも女が女に使って救った例ってあるのかな
だいたい男よな
でも女が女に使って救った例ってあるのかな
だいたい男よな
14 :2025/06/03(火) 20:47:03.32ID:iACG3+nM0
男が女の人に使うと捕まるんでしょ?
15 :2025/06/03(火) 20:47:42.74ID:JstESFY90
訴えられて逮捕されるまでテンプレ?
16 :2025/06/03(火) 20:48:22.73ID:G6K7I6Hj0
またボランティア頼みか
18 :2025/06/03(火) 20:49:15.31ID:n7kEq9v/0
ボランティアの性別気にする人がいそう
23 :2025/06/03(火) 20:53:01.78ID:NOKkQreB0
>>18
司令塔が、女性患者には女性ボランティアだけ指令すれば良い
司令塔が、女性患者には女性ボランティアだけ指令すれば良い
24 :2025/06/03(火) 20:53:53.32ID:KebYBsdO0
救急車より速いん?
25 :2025/06/03(火) 20:54:29.62ID:+IJ85OKM0
人命救助をわざわざ前もって登録しなきゃならん程になったか
119番した人もいるんだし周りの人が助けるのが当然だったのにね
119番した人もいるんだし周りの人が助けるのが当然だったのにね
29 :2025/06/03(火) 20:57:49.92ID:RlgHtlXa0
町の火消しやかよw
何で使いもしないAEDに拘るんだろうね
ただ置いてあるだけでバッテリーやパット交換で何十万円取られるのに
リース料幾ら掛かるか知ってんのかよ
何で使いもしないAEDに拘るんだろうね
ただ置いてあるだけでバッテリーやパット交換で何十万円取られるのに
リース料幾ら掛かるか知ってんのかよ
30 :2025/06/03(火) 20:58:19.62ID:D1AY2f7B0
最寄りの人が手当すればいいじゃん
31 :2025/06/03(火) 20:59:48.24ID:+eCQfGzV0
医者でさえ訴えられたのに
35 :2025/06/03(火) 21:03:53.16ID:RlgHtlXa0
消防署内にAED特別救急隊作って対応した方が早いし安全確実
無闇にボランティアボランティアって声だかに叫ぶなよ
無闇にボランティアボランティアって声だかに叫ぶなよ
47 :2025/06/03(火) 21:09:20.97ID:+IJ85OKM0
>>35
それ救急車じゃ駄目なん?
それ救急車じゃ駄目なん?
37 :2025/06/03(火) 21:04:49.85ID:vyBxy1vb0
2、3分の勝負なのに、どうやって駆け付けるの?
38 :2025/06/03(火) 21:04:52.84ID:ej9KRy1B0
企画倒れになりそうな予感
46 :2025/06/03(火) 21:09:16.37ID:dFWOsBhd0
ボランティアが訴えられた時は弁護士費用ぐらい負担してやれよ
49 :2025/06/03(火) 21:09:40.74ID:DxhSwB4r0
女性に訴えられて賠償金払うのもボランティアの内なんだろうw
53 :2025/06/03(火) 21:11:07.64ID:PfMPTvrC0
土俵で倒れた男性は男性が助けに行くの?
54 :2025/06/03(火) 21:11:47.95ID:2MEo8ZdD0
そんなリスクしかないことだれがしてくれんの?
55 :2025/06/03(火) 21:12:04.47ID:eSw1p8AL0
そばにいたならともかく
駆けつけるころには手遅れだろw
海外で実績があるやり方なの?
駆けつけるころには手遅れだろw
海外で実績があるやり方なの?
59 :2025/06/03(火) 21:14:02.67ID:FGHk03up0
女に使ったら大にトラブルになるからやめとけ
64 :2025/06/03(火) 21:21:54.03ID:JstESFY90
>>59
真面目に対象が女性の場合は、女性を探してやってもらうって教える
真面目に対象が女性の場合は、女性を探してやってもらうって教える
65 :2025/06/03(火) 21:22:29.46ID:OQvtaNcw0
アイロンみたいなやつを両手に持って胸に押し当てるんだろ
ビクンッ!ってなるやつ
あれ一回やってみたいな
ビクンッ!ってなるやつ
あれ一回やってみたいな
66 :2025/06/03(火) 21:22:35.13ID:xNTd53qJ0
心肺ないからね
68 :2025/06/03(火) 21:23:30.35ID:OKN61McP0
そもそも心停止してたらAED作動しないぞ、心室細動の時に作動するけど
69 :2025/06/03(火) 21:24:01.15ID://2IhoPe0
AEDボランティアは全員女にしとけば無問題だろ
70 :2025/06/03(火) 21:27:13.69ID:Gzy+3zBK0
手遅れの現場に何度も送り込まれるボランティアがPTSDになる未来しか見えない
80 :2025/06/03(火) 21:36:13.19ID:ExaaUYuv0
俺もちょっとボランティアに行ってくる
コメント
コメントする