(出典 www.mitsuiwa.co.jp)

1  :2025/05/30(金) 18:07:50.88 ID:qw444p9q9
AIはすでに仕事を奪い始めており、特に2つの職業は非常に危うい
May 29, 2025, 11:00 AM TECH INSIDER
・ベンチマークのゼネラルパートナー、ビクター・ラザルテは、AIが「完全に人に取って代わっている」と語っている。
・彼によると、特に弁護士とリクルーターの2つのホワイトカラーの職業は警戒すべきだという。
・ラザルテは、企業は「より価値が高く」なり、規模はさらに小さくなるだろうとも話している。

あるテクノロジー投資家は、「AIが労働者を助ける」という大企業の主張に納得していない。

「大企業はよく『AIは人間の仕事を奪うのではなく、サポートするだけだ』と言っているが、それは疑問だ」と語るのは、ベンチャーキャピタルのベンチマーク(Benchmark)でゼネラルパートナーを務めるビクター・ラザルテ(Victor Lazarte)だ。ベンチマークは、ウーバー(Uber)、アサナ(Asana)、スナップ(Snap)、ウィーワーク(WeWork)などの有名企業に投資してきたことで知られている。

「こんなのはまやかしだ。実際には人の仕事をまるごと奪っている」

ラザルテは、2025年4月に公開されたポッドキャスト番組「トゥエンティ・ミニットVC(Twenty Minute VC)」の中で、AIにとって特に危うい職業が2つあると語った。それは、弁護士とリクルーター(採用担当者)だという。

「法科大学院の学生は、3年後の自分がAIにできないこととして何ができるのかを考えるべきである」と彼は話している。

「AIにできないことは多くないはずだ」

新人の弁護士は、よく法律業務における雑務を担当する。そして、法律業務に関連する技術やツールを提供する業界では、AIがこうした手間のかかる作業をどれだけ減らせるかについて、活発に議論されている。

ラザルテはまた、「AIモデルはすぐに候補者の面接を人間よりも上手に行い、企業の煩雑で手作業による採用プロセスよりもはるかに効率的になるだろう」とも話す。

圧力を感じている弁護士と採用担当者

法律業界と人材採用業界はすでにAIによって変革されつつある。

2025年3月、ある雇用弁護士は、法律技術の会議で「弁護士は恐竜だ(時代遅れになりつつある)」とBusiness Insiderに語った。

「弁護士は目を覚ますべきだ」と、アメリカの大手法律事務所コビントン・アンド・バーリング(Covington & Burling)の弁護士、トッド・イタミ(Todd Itami)は言う。AIを使いこなすことは「成功に不可欠」だと彼は付け加えている。

採用活動の面では、スタートアップ企業が採用プロセスを自動化しようと試みているところだ。

2025年3月、採用担当者をAIで置き換えることを目指すスタートアップ、オプティムハイア(OptimHire)が500万ドル(約7億1300万円)を調達したとBusiness Insiderは報じた。同社は、AIエージェント「オプティムAIリクルーター(Optim AI Recruiter)」が、候補者の選定、面接の前の確認の連絡、面接のスケジューリングを行い、採用担当者の時間とコストを削減できると述べている。

また、2023年、人事(HR)および採用チームが採用プロセスの複数の段階でAIツールをますます活用しているとBusiness Insiderは報じた。これには履歴書の確認から候補者の絞り込みまでが含まれる。テック業界のリーダーたちは、これらのツールが人事担当者の採用プロセスを迅速化し、求職者にとっても価値があるものになる可能性があると予測している。

※全文はソースで
https://www.businessinsider.jp/article/2505-ai-jobs-companies-tech-investor-replacing-people-lawyers-recruiters/

4 :2025/05/30(金) 18:09:23.87 ID:vN7Ekj+30
法律は日本でもAIが満点出してるし公平に判断出来るから入れ替わる日も早そう

10 :2025/05/30(金) 18:10:26.41 ID:q+FXQ6bO0
弁護士は詐欺始めてるからマジでいらんし
検事も裁判官も外人無罪
もう人間がやらない方がいい

12 :2025/05/30(金) 18:10:59.19 ID:CKjWSaCh0
人事はAIにやらせたほうがいい

人間にやらせると必ず主観が入る。好き嫌い、態度が悪いとか、美人とか、喋り方が気に入らないとかどうでもいいことが影響してしまう

15 :2025/05/30(金) 18:11:29.99 ID:p3qRWf3L0
弁護士は法律と判例覚えてればいいだけだから終わるだろうな

17 :2025/05/30(金) 18:11:43.76 ID:08+BVx2q0
結構法律の誤認が多いけどな

25 :2025/05/30(金) 18:12:32.55 ID:XyLEadRA0
デザイナーもいらすとやとAIのダブルパンチでかなり苦しい

26 :2025/05/30(金) 18:12:48.90 ID:pxQ3sLut0
女優遇女割引が当たり前の裁判所こそAI化すべき

27 :2025/05/30(金) 18:12:51.24 ID:hGIRT0Bv0
税理士は結構しぶとく残ってるよな
無くなるって言われた代表みたいなもんだったけど

28 :2025/05/30(金) 18:13:06.23 ID:Vsnj0gD60
事務職はどんどん減っても良いわ
今は肉体労働系の職こそ人手が足りないしな

それらの労働者は高齢化も半端無いし

31 :2025/05/30(金) 18:13:23.15 ID:t5kU8W1w0
所詮はただのサラリーマンのくせにやたらと偉そうな人事担当者なんてAIに代替されてしまえばいいよ

32 :2025/05/30(金) 18:13:39.22 ID:pApP0fyo0
AIに仕事を奪われると言われてた職が残って残ると言われてた職がAIに代わられてるんだっけ?

38 :2025/05/30(金) 18:14:47.45 ID:C4BZhTz50
大丈夫だ
AIに奪われない仕事の1つにAV業がある
世の中ちゃんと上手くできているのだ

60 :2025/05/30(金) 18:16:32.56 ID:Wf3kPrh30
>>38
いやいやAVもAIの自動生成で作られる時代

43 :2025/05/30(金) 18:15:15.38 ID:ZsuMpwiH0
弁護士やリクルーターには農業への転業がオススメ

46 :2025/05/30(金) 18:15:33.62 ID:v8Ys3V3r0
プロ野球の審判

人間のやることだから間違いはしょうが無いと開き直るなら機械化すべき

48 :2025/05/30(金) 18:15:43.78 ID:RtCvaWv40
外国語なんかも学ぶ必要無くなりそうだよな

50 :2025/05/30(金) 18:15:47.88 ID:zedfg4qQ0
社長もAIでよくね?どうせふんぞり返ってるだけだし

79 :2025/05/30(金) 18:18:24.89 ID:ZsuMpwiH0
>>50
あらゆる業界のトップ、特に政治家なんてAIでいいわな

57 :2025/05/30(金) 18:16:16.57 ID:S6pWZFJK0
公務員は残るんだよな

88 :2025/05/30(金) 18:19:27.16 ID:TgMAdntE0
>>57
政治によって業務の内容がコロコロ変わる分野はシステムより人間の方が安かったりする
コロナ給付金も外注に出した自治体より全職員が数時間ずつ奉公した自治体の方が早く支払えたし

58 :2025/05/30(金) 18:16:21.92 ID:CQOj3UlH0
でも弁護士はスゴく分かる気がする

68 :2025/05/30(金) 18:17:12.70 ID:ZV3tEd/B0
パヨ裁判官のおかしな判決が減るなら大歓迎だ

70 :2025/05/30(金) 18:17:23.60 ID:MmxqveX60
国会議員も寝てるし数減らしてAI化した方が良いだろ
判例で済むような裁判の裁判官もAIで良いな

71 :2025/05/30(金) 18:17:24.44 ID:ToGoeGOr0
法律を捻じ曲げて解釈する裁判官なんて要らん

75 :2025/05/30(金) 18:17:44.63 ID:Wf3kPrh30
司法試験ってほぼ暗記だからな
AIの得意分野w