1 :2025/05/10(土) 11:22:00.69 ID:A7RGnj9S9
中学校・高校への進学で自転車に乗り始めたり、通学路が変わったりした人も多いと思う。そこで気を付けてほしいのが自転車の事故。2026年4月には罰則も強化される予定で、今一度、気をつけなければいけないルールに注目する。
■“恐怖”を目の当たりにして
福島県伊達市の霊山中学校で行われた交通安全教室。スタントマンが実演した自転車事故の恐怖を、生徒たちも息をのんで見つめた。
生徒は「ちょっと怖かった。自分も自転車に乗るので、周りを見て歩行者や車に気を付けながら乗りたい」と語る。
■子どもたちには身近な事故原因に
警察庁によると、児童・生徒の自転車事故で命を落としたり大きなケガに至ってしまったものは、新学期が始まる4月だけでなく6月にかけて増加する傾向だ。
福島県内でも2024年の一年間に交通事故でケガをした中高生のうち、6割ほどが自転車走行中で、子どもたちにとってはごく身近で起こりうる事故でもある。
伊達警察署の森田孝男警部補が「自転車に乗る際は交通ルールの順守、あとは自分の身を守るためのヘルメット着用をお願いしたい」と話すように、法律の改正により2年前からヘルメットの着用が努力義務化されるなど、命を守る制度づくりが進められている。
■ヘルメット着用をルール化
万が一の場合に命を守るのが、ヘルメット。半数以上の生徒が自転車通学だという、福島県須賀川市の清陵情報高校では、2025年春に入学した1年生からヘルメット着用をルール化した。
ヘルメット着用について生徒からは「自分の身を守るためにつけている。義務化というか、みんなつけた方が良いと思います」「普通だったら罰金とかあるけど努力義務なので、普及しないのはそういうのがないからなのでは」との声が聞かれた。
■未着用 死亡率1.6倍に
交通事故総合分析センターによると、自転車の事故でヘルメットを着用していない場合の死亡率は着用していた場合の1.6倍にものぼる。
この高校では、着用ルールを守らない1年生を見かけたら厳重注意。一方、上級生については、ヘルメットの購入負担を入学当初から周知していなかったことなどから、学校としてルール化はできず着用が浸透しないのが課題となっている。
生徒指導主事の大橋徹教諭は「できるだけ自分の安全を確保する・命を守るということで、しっかりヘルメットは着用して登下校してもらえたら」と話した。
■2026年4月から「青切符」
自転車をめぐっては今後ルールが大きく変わる予定だ。これまでも、酒酔いや妨害などの悪質な運転への「赤切符」はあったが、さらに2026年4月からは「青切符」=反則金による取り締まりが始まる。違反の対象は113種類もある。
■違反対象は113種類
その一部が、携帯電話を使用しながら自転車を運転する「ながら運転」は1万2000円、一時不停止は5000円など。大半が原付バイクと共通だが、自転車特有の違反対象もある。傘さし運転は5000円、並んで走行や二人乗りは3000円。そこで気を付けてほしいのが自転車の事故。2026年4月には罰則も強化される予定で、今一度、気をつけなければいけないルールに注目する。
※全文はソースで
https://www.fnn.jp/articles/-/869782
(出典 Youtube)
関連ニュース
自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250424/k10014788041000.html
■“恐怖”を目の当たりにして
福島県伊達市の霊山中学校で行われた交通安全教室。スタントマンが実演した自転車事故の恐怖を、生徒たちも息をのんで見つめた。
生徒は「ちょっと怖かった。自分も自転車に乗るので、周りを見て歩行者や車に気を付けながら乗りたい」と語る。
■子どもたちには身近な事故原因に
警察庁によると、児童・生徒の自転車事故で命を落としたり大きなケガに至ってしまったものは、新学期が始まる4月だけでなく6月にかけて増加する傾向だ。
福島県内でも2024年の一年間に交通事故でケガをした中高生のうち、6割ほどが自転車走行中で、子どもたちにとってはごく身近で起こりうる事故でもある。
伊達警察署の森田孝男警部補が「自転車に乗る際は交通ルールの順守、あとは自分の身を守るためのヘルメット着用をお願いしたい」と話すように、法律の改正により2年前からヘルメットの着用が努力義務化されるなど、命を守る制度づくりが進められている。
■ヘルメット着用をルール化
万が一の場合に命を守るのが、ヘルメット。半数以上の生徒が自転車通学だという、福島県須賀川市の清陵情報高校では、2025年春に入学した1年生からヘルメット着用をルール化した。
ヘルメット着用について生徒からは「自分の身を守るためにつけている。義務化というか、みんなつけた方が良いと思います」「普通だったら罰金とかあるけど努力義務なので、普及しないのはそういうのがないからなのでは」との声が聞かれた。
■未着用 死亡率1.6倍に
交通事故総合分析センターによると、自転車の事故でヘルメットを着用していない場合の死亡率は着用していた場合の1.6倍にものぼる。
この高校では、着用ルールを守らない1年生を見かけたら厳重注意。一方、上級生については、ヘルメットの購入負担を入学当初から周知していなかったことなどから、学校としてルール化はできず着用が浸透しないのが課題となっている。
生徒指導主事の大橋徹教諭は「できるだけ自分の安全を確保する・命を守るということで、しっかりヘルメットは着用して登下校してもらえたら」と話した。
■2026年4月から「青切符」
自転車をめぐっては今後ルールが大きく変わる予定だ。これまでも、酒酔いや妨害などの悪質な運転への「赤切符」はあったが、さらに2026年4月からは「青切符」=反則金による取り締まりが始まる。違反の対象は113種類もある。
■違反対象は113種類
その一部が、携帯電話を使用しながら自転車を運転する「ながら運転」は1万2000円、一時不停止は5000円など。大半が原付バイクと共通だが、自転車特有の違反対象もある。傘さし運転は5000円、並んで走行や二人乗りは3000円。そこで気を付けてほしいのが自転車の事故。2026年4月には罰則も強化される予定で、今一度、気をつけなければいけないルールに注目する。
※全文はソースで
https://www.fnn.jp/articles/-/869782
(出典 Youtube)
関連ニュース
自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250424/k10014788041000.html
99 :2025/05/10(土) 11:37:01.11 ID:KNVCbad60
>>1
正直、条例レベルで十分だと思うよ
地方で歩道禁止とか逆に事故増える
周りがかっ飛ばしてるのにノコノコと車道出てきたら逝くぞ
正直、条例レベルで十分だと思うよ
地方で歩道禁止とか逆に事故増える
周りがかっ飛ばしてるのにノコノコと車道出てきたら逝くぞ
4 :2025/05/10(土) 11:23:39.01 ID:sRSsy+Aw0
どうせザルでしょ
駅前の駐輪場周辺の歩道とか全員が押して歩くはずないし
駅前の駐輪場周辺の歩道とか全員が押して歩くはずないし
5 :2025/05/10(土) 11:24:11.81 ID:eqqcjLU+0
歩道通行は大量に発生するだろうな
ジジババとか歩道を走るもんだと思ってる
ジジババとか歩道を走るもんだと思ってる
19 :2025/05/10(土) 11:27:19.17 ID:iPen1eqR0
>>5
ジジババは対象外だしそもそも歩道は徐行していれば走るのは道交法上は問題無い
ジジババは対象外だしそもそも歩道は徐行していれば走るのは道交法上は問題無い
8 :2025/05/10(土) 11:24:44.61 ID:lJg0Zrki0
車道走られまくるのか
9 :2025/05/10(土) 11:24:49.56 ID:9wQ8oRAb0
あんだけフル電動自転車が野放しなのに
11 :2025/05/10(土) 11:25:11.32 ID:1PB8swG80
警察の弱いもんイジメやな
ヤクザの路駐とか暴走族の取り締まりとか先にやる事ありゃせんか?
ヤクザの路駐とか暴走族の取り締まりとか先にやる事ありゃせんか?
82 :2025/05/10(土) 11:35:25.56 ID:xFdhPGET0
>>11
ほんとそれ
ほんとそれ
13 :2025/05/10(土) 11:25:33.90 ID:9GuH36t60
こうやって自転車乗りづらくしてシナ製の電動キックスターターとかに乗らせる政策なんだなありがとう自民党ありがとう石破さん
14 :2025/05/10(土) 11:26:10.49 ID:SjsLEkiC0
21 :2025/05/10(土) 11:27:39.67 ID:AMKXvm520
>>14
カッパ着ろ
カッパ着ろ
17 :2025/05/10(土) 11:27:05.96 ID:GOl/yuFH0
イヤホンが違反なら聴覚障害者に免許取得を許すなよ
28 :2025/05/10(土) 11:28:51.06 ID:xBYrhCEW0
>>17
そもそも警察官が片耳イヤホンしてますんで…
そもそも警察官が片耳イヤホンしてますんで…
83 :2025/05/10(土) 11:35:30.15 ID:9IwMcRgx0
>>28
警官の声や警報機の音が聞こえてればオッケーだから
わかりやすさやクリックベイトでイヤホン禁止と謳ってるだけ
厳格にすると気密性の高い最近の車なら窓閉めてるだけでアウトになっちゃう
警官の声や警報機の音が聞こえてればオッケーだから
わかりやすさやクリックベイトでイヤホン禁止と謳ってるだけ
厳格にすると気密性の高い最近の車なら窓閉めてるだけでアウトになっちゃう
97 :2025/05/10(土) 11:36:53.17 ID:xBYrhCEW0
>>83
オープンイヤー型だと大丈夫ってことかな
でも警官の恣意的運用に任されてるからいくらオープンイヤー型でも「イヤホンしてただろ!はい罰金」ってされるんやろな
オープンイヤー型だと大丈夫ってことかな
でも警官の恣意的運用に任されてるからいくらオープンイヤー型でも「イヤホンしてただろ!はい罰金」ってされるんやろな
48 :2025/05/10(土) 11:31:50.19 ID:sH63RqUD0
>>17
道路交通規則
難聴者が補聴器を使用する場合又は
公共目的を遂行する者が当該目的の
ための指令を受信する場合にイヤホーン等
を使用するときは、この限りでない。
道路交通規則
難聴者が補聴器を使用する場合又は
公共目的を遂行する者が当該目的の
ための指令を受信する場合にイヤホーン等
を使用するときは、この限りでない。
20 :2025/05/10(土) 11:27:31.48 ID:E8iMAxfO0
クルドカーは取り締まりません
23 :2025/05/10(土) 11:27:56.93 ID:i9RFEZRf0
新たなシノギが増えたな
27 :2025/05/10(土) 11:28:40.91 ID:IEcgYASc0
現場の警察官は大変だな
30 :2025/05/10(土) 11:29:06.99 ID:AgzE6s1i0
ナビとしてスマホをハンドルにホルダーで固定して取り付けても大丈夫?
43 :2025/05/10(土) 11:31:09.16 ID:iPen1eqR0
>>30
取り付けるのはセーフ
操作したらアウト
取り付けるのはセーフ
操作したらアウト
86 :2025/05/10(土) 11:35:34.14 ID:9wQ8oRAb0
>>30
止まって操作したらOK
走行中に少しでも画面見たらアウト
止まって操作したらOK
走行中に少しでも画面見たらアウト
35 :2025/05/10(土) 11:30:26.78 ID:FCq0aPzl0
反発もせず白痴のように言われたまんま受け入れる国民性だからどんどん自由が奪われていく
36 :2025/05/10(土) 11:30:36.11 ID:JjfG0wq60
市民が殺到して炎上する警察署多発しそう
38 :2025/05/10(土) 11:30:38.18 ID:6XYnFdcY0
盗難とか私有地駐車違反を放置してる一方で
より楽に罰金徴収できる新たなドル箱作るとかさすが警察だわ
より楽に罰金徴収できる新たなドル箱作るとかさすが警察だわ
39 :2025/05/10(土) 11:30:43.40 ID:iQ7OkPcw0
事故増えるだろうな
子どもがまた犠牲になる
子どもがまた犠牲になる
49 :2025/05/10(土) 11:31:51.35 ID:vTQr3jUY0
肝心の中学生は違反し放題
法律では15歳以下は罰せれないだろ
法律では15歳以下は罰せれないだろ
68 :2025/05/10(土) 11:33:56.56 ID:iPen1eqR0
>>49
70歳以上も対象外
70歳以上も対象外
50 :2025/05/10(土) 11:32:06.33 ID:uj3lHDV00
ジジババは歩道OKが許せん
若者は車と接触事故起こしてもいいんか
若者は車と接触事故起こしてもいいんか
55 :2025/05/10(土) 11:32:27.74 ID:xBYrhCEW0
>>50
いいってことやろな
いいってことやろな
53 :2025/05/10(土) 11:32:21.72 ID:wEGgIUvQ0
車道に運送系の車が路駐しまくってる現状で車道走れってのはきつすぎる
ドライバー視点で見てもチャリがふらふら車道走ってたら怖いんだけど
ドライバー視点で見てもチャリがふらふら車道走ってたら怖いんだけど
58 :2025/05/10(土) 11:32:38.12 ID:kTwSHyDp0
始めの一ヶ月くらいだけまともに検挙して後は放置になりそう
現に自動車のながら運転なんて捕まえるの見たこと無いし
現に自動車のながら運転なんて捕まえるの見たこと無いし
64 :2025/05/10(土) 11:33:22.18 ID:IEcgYASc0
こんないきあたりばったりな制度なんて現場の警察官が守るはずないね
67 :2025/05/10(土) 11:33:55.73 ID:xBYrhCEW0
>>64
恣意的運用がなんぼでも出来るってことだよ
気に食わない奴だけいつでも逮捕できる
恣意的運用がなんぼでも出来るってことだよ
気に食わない奴だけいつでも逮捕できる
66 :2025/05/10(土) 11:33:54.69 ID:FAspB30K0
1番事故を起こしてるだろう小学生と老人はなぜか免除されてるガバガバ規制でしかないからな
コメント
コメントする