(出典 image.itmedia.co.jp)

1  :2025/03/20(木) 11:32:51.43 ID:kK2WWROE0● BE:237216734-2BP(2000)
ChatGPTユーザーのほとんどが大学生、日本も18~24歳の利用が最多──教育現場の利用動向も明らかに
2025年03月18日 15時03分 ITmedia
 ChatGPTユーザーのほとんどが大学生──米OpenAIの日本法人・OpenAI Japanの長崎忠雄社長は3月17日、同日に開催した教育業界向けイベント「OpenAI Education Forum Tokyo」(東京都渋谷区)で、サービスの利用動向についてこう話した。

 長崎社長によると、ChatGPTには現在、全世界で4億人のウイークリーユーザーがいるという。このうち「5人に4人が35歳以下。ほとんどが実は大学生」として、日本の状況も同様と指摘する。「日本でも何百万人ものユーザーがChatGPTを利用している。大学生、特に18~24歳が最多のユーザー層になっている」(長崎社長)

 こうした状況を踏まえ、2024年から提供している教育機関向けプラン「ChatGPT Edu」の利用動向についても明らかにした。ChatGPT Eduは、教育機関が持つ学生に関する情報システムと、ChatGPTを連携できる点が特徴のサービス。ChatGPT Edu内でやりとりするデータはAI学習には利用しないとしており、学生と教員は安全かつ効率的にChatGPTを活用できるという。なおやりとりのデータは教育機関内で保管するため、課題などにおけるChatGPT Eduの不正利用もチェックできるとしている。

 例えば、24年初頭にChatGPT Eduを導入したアリゾナ州立大学では、250を超えるプロジェクトを実施。ChatGPTを活用し、学生は模擬面接の練習をする他、教員は授業のカリキュラムの改善して新しいコースを提供しているという。12日には、滋賀大学が日本国内で初めてChatGPT Eduの導入を決定。プログラミング習得の補助や、語学などに活用するとしている。

「丸投げ」から「動機付け」へ 今後の課題とは
 イベントでは、教育関係者がAI活用について実例を語る一幕もあった。例えば東京大学でAIを研究する山崎俊彦教授は、東大が語学の授業で生成AI利用を許可した結果、当初の見込みを大幅に超えて実力を伸ばす学生が出てきた事例を紹介した。

 「学びを深める、高めるチャンスがAIによって生まれたのではないか」「それは語学だけでなく、色んなところで起こっていくのではないかと思っている」(山崎教授)

※全文はソースで
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2503/18/news166.html

52 (やわらか銀行) [RS] :2025/03/20(木) 12:06:39.33 ID:/uSbMTWp0
>>1
だってレポート書かされまくるやん特に文系
期末試験もレポート提出だから大活躍だよ

3 (ジパング) [ニダ] :2025/03/20(木) 11:34:40.46 ID:sRIjGdhf0
大学生だけどChatGPT課金してるわ
教本や配布資料食わせたら後は勝手にレポート作製してくれるし、択一式のオンラインテストなら余裕で正答できるからほんと便利
講義半分くらいは一切受けなくて済むようになった

8 (庭) [IT] :2025/03/20(木) 11:37:35.42 ID:nHjnwt9u0
>>3
copilot に宿題やってくれと頼んだら断られた

28 (三重県) [JP] :2025/03/20(木) 11:53:54.42 ID:kWx1j70H0
>>3
こうして🐎🦌が作られる

38 (愛媛県) [IT] :2025/03/20(木) 11:59:27.69 ID:8qBGMB790
>>3
これもう大学いらなくない?

54 (庭) [FR] :2025/03/20(木) 12:07:10.90 ID:nLwvhiD30
>>3
もうお前も用無しで草

57 (ジパング) [BR] :2025/03/20(木) 12:08:33.93 ID:/pgwwu/d0
>>3
これチャットgptに単位あげるべき

4 (庭) [US] :2025/03/20(木) 11:35:11.33 ID:qX7dGlmf0
ChatGPTの音声モデルの声がどれも気に入らない

39 (ジパング) [DE] :2025/03/20(木) 12:00:19.05 ID:ilq06xFb0
>>4
ずんだもんとか欲しいよね

5 (兵庫県) [PS] :2025/03/20(木) 11:36:24.79 ID:5uGuOeVK0
おっさんの俺でも使ってるけど、課金してまで使おうとは思わない

6 (東京都) [US] :2025/03/20(木) 11:36:36.21 ID:Jyne2g/90
代返もしてくれるからな。

7 (鳥取県) [DE] :2025/03/20(木) 11:36:43.63 ID:GjABEY4U0
論文書いてくれるんだろ

9 (埼玉県) [US] :2025/03/20(木) 11:38:10.96 ID:wZ8LEbvc0
そりゃ今時外部サービス使うならセキュリティ問題になるから社会人が使うわけないでしょ

10 (茸) [CA] :2025/03/20(木) 11:38:40.83 ID:lqOtlmC30
wikiコピペ野郎のZ世代

11 (福岡県) [JP] :2025/03/20(木) 11:39:44.37 ID:AJl76HFs0
あたりさわりのない回答ばっか
音楽落とせるところ教えてって聞いたら
Spotify紹介された

12 (ジパング) [CN] :2025/03/20(木) 11:40:59.22 ID:eRG8zZ6l0
公文章要約には便利
だけど頼ってると🐎🦌になりそう

59 (やわらか銀行) [US] :2025/03/20(木) 12:09:09.16 ID:WNSHowQo0
>>12
日本語入力支援(IME)ですら頼って生活してると
咄嗟の時に読めるけど書けないってあるからなあ
ほどほどにしないと

13 (愛媛県) [HK] :2025/03/20(木) 11:41:08.92 ID:xY1QkSvI0
資料を探す能力とか文章作成能力が育たないんじゃね?って考える俺はもはや時代遅れなのか?

18 (東京都) [DE] :2025/03/20(木) 11:45:43.56 ID:tic8wqtr0
>>13
CHAT GPTに聞いたら時代関係なく🐎🦌だって

24 (千葉県) [FR] :2025/03/20(木) 11:50:27.90 ID:Kgdey8130
>>13
文章作成能力下がるし思考能力も一部で下がりそう

スマホ、タブレットの登場で一定の学力低下弊害出てる
チャットGPTで🐎🦌学生増えるなら中卒エンジニアや工業学校増やしたほうが賢い

35 (茸) [BO] :2025/03/20(木) 11:57:48.85 ID:wgt911Hp0
>>24
アイデア出しとかさせていくと思考能力が下がるよ
感覚的には使い始めのインスピレーションとして受け取っている内は本人の思考能力も上がるけど
しばらくして惰性になってくると一気に思考能力が落ちる

そうなると一人きりだとなかなか現状復帰できないから他の人間と会話するなりでリハビリがいる

14 (東京都) [ヌコ] :2025/03/20(木) 11:41:59.47 ID:yAIzQPZt0
学術会議(大学の先生)を騙すのに
ちょうどよいツール

15 (大阪府) [CN] :2025/03/20(木) 11:43:48.69 ID:nnwlL4HM0
エンジニアは効率重視でプログラミングするから使ってるけど人口比で言うと大学生が多いのか
少なくとも文系の大学生は思考停止になるから使用禁止にした方がいいかもな

17 (ジパング) [RU] :2025/03/20(木) 11:45:40.91 ID:19uQuScY0
今の生成AIを使いこなせないオッサンは、一昔前のパソコン使えないオッサンと同じだということ

19 (みかか) [KR] :2025/03/20(木) 11:47:15.39 ID:UkPJMqj30
AIを質問して回答貰えるだけのツールと思ってるやつと使いこなしてるやつで圧倒的な格差が出始めるな

20 (茸) [BR] :2025/03/20(木) 11:47:20.92 ID:riFdp5jT0
卒論で使って卒論発表の質疑応答に答えられなくて留年したやつどのくらいいるんだろ

21 (茸) [TW] :2025/03/20(木) 11:47:39.31 ID:xQw10gWK0
全員同じ答えになるはずだから
逆にチャンス

23 (茸) [BO] :2025/03/20(木) 11:50:23.21 ID:wgt911Hp0
結構な頻度で使っていた時期があるけど言語能力が衰えるのがよく分かる
結果的にプロンプトも雑になっていくのも相まってか喋らせると漫画の原始人みたいなカタコトになってたりする

そういうのには「まだ話が通じる段階なら」多少使用を控えた方がいいと言った方がいいかも

25 (兵庫県) [PS] :2025/03/20(木) 11:51:37.72 ID:5uGuOeVK0
てか息を吐くように嘘つくし
正直ほとんど役に立たないよ

32 (みょ) [US] :2025/03/20(木) 11:55:05.76 ID:2tSxq7A/0
>>25
何が正しいかを判断する力は必要
人に任せるときもそうだろう?

44 (ジパング) [US] :2025/03/20(木) 12:02:50.15 ID:SocdqrBx0
>>25
嘘は嘘であると見抜ける人でないと(ChatGPTを)使うのは難しい

27 (東京都) [BR] :2025/03/20(木) 11:52:52.26 ID:gYV9jTom0
ますます勉強しなくなるな

29 (みょ) [US] :2025/03/20(木) 11:53:57.63 ID:2tSxq7A/0
アウトプットを要求され続ける仕事だともはや手放せない
ドキュメント作りやらスプレッドシート構築やら回数気にせず使えるのは実にいい

31 (庭) [EU] :2025/03/20(木) 11:54:13.23 ID:gs3zE86Z0
どうせ昔ワープロが出た時も字が下手になりそうとか懸念されてたんだろ?
気にしなくていいよ

33 (みかか) [CN] :2025/03/20(木) 11:56:20.19 ID:GPfkmRpl0
>>31
正直、漢字を書けなくなったよねw

55 (兵庫県) [NZ] :2025/03/20(木) 12:08:12.91 ID:MhkVPxEa0
>>33
難読漢字は読めるようになったけどな

41 (ジパング) [CN] :2025/03/20(木) 12:00:48.65 ID:q+l98Lcn0
卒論、修士論文、ジャーナル投稿論文から果ては学位請求論文まで生成可能!?

42 (東京都) [PE] :2025/03/20(木) 12:01:20.12 ID:SG+l0P+N0
そう頻繁には使わないけどちょっとした物理計算をして貰ったりするときに便利だなと思う
なお非課金

46 (奈良県) [ID] :2025/03/20(木) 12:04:28.67 ID:RMTl+toG0
論文専用マシン

49 (ジパング) [ニダ] :2025/03/20(木) 12:05:49.32 ID:jfULgrNK0
嘘をつけない(ついてもすぐバレる)科学分野での生成AIの活用にはめちゃ期待してる
科学技術の進歩が物凄く加速しそう

51 (奈良県) [ID] :2025/03/20(木) 12:06:33.51 ID:RMTl+toG0
>>49
既にかなり活用してるらしいね
AI提案のロケットエンジンとか

50 (茸) [US] :2025/03/20(木) 12:06:27.30 ID:aSdHcZ7Y0
若いうちに真贋判定できるようにならんとあかんし、これで良いんだよ
ジジババは出てきた答えを疑おうとしないからAIは永遠使いこなせい

56 (新日本) [CN] :2025/03/20(木) 12:08:21.29 ID:0pOKyzIW0
>>50
なるほど。鉄は熱いうちに打てというからな

61 (みかか) [CN] :2025/03/20(木) 12:09:48.44 ID:cuePNper0
>>50
ここ数年で完全にAiが人間知能を超えるから真贋の判定すら困難だろう
問題はAiが作られた国と政策を知らないと騙されるしかない