(出典 media.image.infoseek.co.jp)

1  :2025/03/12(水) 23:59:24.35 ID:xrZ6Rgb60● BE:643485443-PLT(16000)
東北新幹線、電気系統の異常でレバーが「分割」に動いたか…固定金具つけて試験走行
2025/03/12 19:52 読売
 東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」の連結器が走行中に外れた重大インシデントを受け、JR東日本は12日、再発防止策を講じた上で盛岡―仙台駅で試験走行を行い、安全を確認した。異なる編成をつなげる「連結運転」は14日から順次再開し、15日から通常ダイヤで運行する予定。

 JR東によると、今回のインシデントは電気系統に異常が発生し、運転席にあるレバーが「連結」から「分割」に動いて連結器が外れた可能性がある。

 再発防止策として、連結後、レバーに固定金具を取り付け、レバーが動かないようにすることとし、盛岡駅ホームでJR東の社員がレバーを固定した。試験走行はインシデントがあったのとは別の車両で行われた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250312-OYT1T50174/

2 (茸) [US] :2025/03/12(水) 23:59:38.77 ID:xrZ6Rgb60 BE:643485443-PLT(15000)

5 (大阪府) [US] :2025/03/13(木) 00:05:15.73 ID:uXWTki010
解除レバーっておしとやかに動くかと思ったら
意外と豪快に動いててワロタ

6 (日本のどこか) [US] :2025/03/13(木) 00:07:38.25 ID:iO3VuFUE0
アナログな解決方法で草

9 (みかか) [US] :2025/03/13(木) 00:25:00.87 ID:ju14p0Vs0
一度走行させたくらいで
安全の確認とか
この会社は考え方が根本的に雑なんじゃないのか
事故なんか起こるわけないって前提で判断してないだろうな

12 (埼玉県) [NL] :2025/03/13(木) 00:33:02.86 ID:7fA7u3cV0
ガムテで固定

45 (東京都) [EC] :2025/03/13(木) 02:05:51.45 ID:oLLFoez50
>>12
ガムテープで何でも直せると親父が言ってた

16 (ジパング) [IR] :2025/03/13(木) 00:37:59.49 ID:9OgkgpdN0
連結後、レバーに固定金具を取り付け、レバーが動かないようにすることとし

そのうちこれを忘れるんだろ

19 (みかか) [US] :2025/03/13(木) 00:47:44.08 ID:P2/lRHIc0
知らんけど、山形秋田を単独で運行するんはだめなんか?全席指定ならイケるんでは?

23 (東京都) [DE] :2025/03/13(木) 00:59:17.44 ID:t95pPBOU0
>>19
1,大宮以南が満杯東京駅も余裕ない
2,こまちに仙台人が集中して秋田県民涙目

27 (みかか) [US] :2025/03/13(木) 01:06:18.28 ID:P2/lRHIc0
>>23
よしじゃあ、大宮始発にして仙台も通過で!

32 (茸) [ニダ] :2025/03/13(木) 01:15:45.06 ID:Y8qGgRcb0
>>19
運転手増やさないといけない

20 (千葉県) [US] :2025/03/13(木) 00:50:29.74 ID:S7Aodw3W0
物理的に外せなくするのはまあ対策としては妥当
原因究明自体は難航しそう

24 (やわらか銀行) [US] :2025/03/13(木) 01:03:19.91 ID:lYZ3zKjH0
物理的に連結する必要あるの?
1メートルくらい空けて無線一括制御で走らせられそうだが

35 (大阪府) [US] :2025/03/13(木) 01:26:24.88 ID:HR2+aKrh0
>>24
絶対ある
前方で飛び込みあったら急停止するやん
流石にブレーキの効き具合を計算して後ろから追突せんように制御できんやろ

28 (庭) [CH] :2025/03/13(木) 01:07:18.83 ID:c3htAVMe0
分裂したら新幹線増えるやん

31 (ジパング) [US] :2025/03/13(木) 01:14:33.37 ID:ut0WGSPk0
インシデントって何だよ
カタカナ乱用するな

41 (日本のどこか) [US] :2025/03/13(木) 01:48:36.21 ID:7lCW665V0
ブレーカーがちょいちょい落ちるからガムテープで押さえました

43 (愛知県) [JP] :2025/03/13(木) 01:58:01.98 ID:VfjhxRGB0
>>41
やってることがほんこれw

47 (東京都) [IT] :2025/03/13(木) 02:16:51.18 ID:m6GblZop0
24時間耐久自動車レースでも
テープ補修をする

でこの解除レバー(テコ)においてなら
少ない力でも外れないというなら
テープもありでしょう

50 (ジパング) [CA] :2025/03/13(木) 03:18:35.72 ID:NcjoFt0n0
「理由はよくわからんけど、とりあえず動かないようにした」って話なので、本質的な原因究明にはなってないな

52 (大阪府) [US] :2025/03/13(木) 03:42:09.06 ID:8TXWwSld0
この開発者が居ないんだろうな。
性能が違う車体同士を電気的に連結するには理由があると思う。
何かしらの負荷がかかり安全装置が働いたと思ってる。

物理的に連結すると、負荷が発生した場合
連結自動で外れないため大事故に繋がりそう。

53 (東京都) [DE] :2025/03/13(木) 03:47:37.73 ID:t95pPBOU0
新幹線の連結なんて90年代のつばさから始まってるんだが去年までこんな事故無かった
明らかに何かが変わってるんだろ