「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ
3/9(日) 10:15配信 河北新報
3/9(日) 10:15配信 河北新報
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c

(出典 pbs.twimg.com)
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c

(出典 pbs.twimg.com)
5 (兵庫県) [US] :2025/03/09(日) 16:01:08.63 ID:fsZZLtvn0
まあいいんじゃね
カード使えない店使うかと言うと微妙だが
他に売りがあるなら黙ってても客は来るだろ
カード使えない店使うかと言うと微妙だが
他に売りがあるなら黙ってても客は来るだろ
8 (ジパング) [US] :2025/03/09(日) 16:02:35.27 ID:9hG9vJ800
ペイペイの読み取り端末バラマキ商法に騙されたな
16 (庭) [US] :2025/03/09(日) 16:04:26.07 ID:59gsTFNE0
>>8
やり方変わらないな
やり方変わらないな
18 (庭) [US] :2025/03/09(日) 16:04:51.94 ID:Q7br28gt0
>>16
SBはいつもそれ
SBはいつもそれ
26 (庭) [US] :2025/03/09(日) 16:06:08.04 ID:nlQk1voO0
>>18
YahooBBのモデム配ったりな
YahooBBのモデム配ったりな
28 (北海道) [DE] :2025/03/09(日) 16:06:17.26 ID:YzCsXCG/0
>>18
ヤフー時代からの手口だよね
ヤフー時代からの手口だよね
9 (ジパング) [NO] :2025/03/09(日) 16:02:44.65 ID:19V7NrVB0
現金払いめんどくせーしポイントもつかなくなるからって離れる客が3パーセントくらいは居るんじゃねーの
22 (北海道) [DE] :2025/03/09(日) 16:05:25.07 ID:YzCsXCG/0
>>9
そんな客は要らんのです
そんな客は要らんのです
13 (庭) [US] :2025/03/09(日) 16:03:53.14 ID:RhxLSoxv0
むしろウチの決済を導入していただいてありがとうでキャッシュレス側がスーパーに払うべきだよな🥺
19 名無(庭) [ニダ] :2025/03/09(日) 16:05:01.39 ID:y7innZ8/0
>>13
それを規約違反にしてるからすべての商品に手数料分を含めないといけなくなってる
そのせいで物価高が止まらない
それを規約違反にしてるからすべての商品に手数料分を含めないといけなくなってる
そのせいで物価高が止まらない
23 (庭) [BR] :2025/03/09(日) 16:05:30.94 ID:r3R68g+70
通貨なのに使用料取るとか自由な商業の邪魔でしかないよね
なんでこんなもの有難がってんの?
なんでこんなもの有難がってんの?
47 (大阪府) [CN] :2025/03/09(日) 16:13:11.95 ID:l4nGxUMb0
>>23
現金の払いを止めてキャッシュレス決済オンリーだと
現金の管理をしなくていいから
手数料を払っても得する感じ
現金払いとキャッシュレス決済の二刀流だと
コストが増えるだけだが
キャッシュレス決済がしたい客が寄ってくる効果もあるからな
このスーパーでは負担なだけだったんだろうけど
現金の払いを止めてキャッシュレス決済オンリーだと
現金の管理をしなくていいから
手数料を払っても得する感じ
現金払いとキャッシュレス決済の二刀流だと
コストが増えるだけだが
キャッシュレス決済がしたい客が寄ってくる効果もあるからな
このスーパーでは負担なだけだったんだろうけど
24 (庭) [MA] :2025/03/09(日) 16:05:42.46 ID:zAyTjD2q0
キャッシュレス無くして商品価格安くなるならその方がいいわな
30 (やわらか銀行) [IT] :2025/03/09(日) 16:06:59.77 ID:uKmuS5+/0
両替用の小銭とか用意する手間、費用より手数料の方が高いって事だな。
35 (福岡県) [ニダ] :2025/03/09(日) 16:08:23.88 ID:fFwZeXXE0
なんで日本だけこんなに店側負担が大きいの?
42 (茸) [CN] :2025/03/09(日) 16:11:42.30 ID:hBTc5S2y0
確かにな。中抜きされるくらいなら
現金価格その分下げてお客さんに還元するべき。
結果同じ事だ。
現金価格その分下げてお客さんに還元するべき。
結果同じ事だ。
50 (庭) [ニダ] :2025/03/09(日) 16:13:58.55 ID:zg7bHpYY0
キャッシュレス決済って物価高の一因だよな
店も便乗して値上げしてしまうし
店も便乗して値上げしてしまうし
64 (日本のどこか) [ニダ] :2025/03/09(日) 16:17:38.45 ID:+mdwXZNP0
客層考えたら何も影響無いだろうしな
66 (北海道) [DE] :2025/03/09(日) 16:18:28.58 ID:YzCsXCG/0
>>64
そうそう
地方ローカル店は背伸びせずに現金決済で良いんだよ
そうそう
地方ローカル店は背伸びせずに現金決済で良いんだよ
72 (滋賀県) [US] :2025/03/09(日) 16:19:54.38 ID:qcDeiHzv0
今更現金払いに戻るとか面倒くさいな
74 (ジパング) [ニダ] :2025/03/09(日) 16:21:05.83 ID:XhWFvxD20
>>72
現金対応のレジとか投資済みがほとんどの上
電子マネー関連の対応して手数料持っていかれるって
印象のところが多そうだしなあ
現金対応のレジとか投資済みがほとんどの上
電子マネー関連の対応して手数料持っていかれるって
印象のところが多そうだしなあ
90 (庭) [JP] :2025/03/09(日) 16:26:02.32 ID:mUJfMJm50
手数料もだけど
paypayあるから来やすいって客層そんなに厚くないんだよな
paypayあるから来やすいって客層そんなに厚くないんだよな
コメント
消費者にポイントが付いて喜んでいるのも結局は小売店の負担で
小売店にメリットが無いんでしょう
コメントする