高台削って造成した団地、23世帯中入居したのは2世帯だけ…集団移転事業は1戸6億円超のケースも
3/6(木) 5:00配信 読売新聞オンライン
3/6(木) 5:00配信 読売新聞オンライン
宮城県石巻市の牡鹿半島の山腹にある「佐須団地」へ移って8年となる漁師の須田正太郎さん(73)は悔やんだ。眼下の海岸沿いに60年近く暮らしていたが、集落ごと津波にのまれ、妻(73)とともに高台での再建を余儀なくされた。
佐須団地は防災集団移転促進事業を活用し高台の山林を削って造成。事業は2012年に始まり、同じ集落の23世帯が移転を希望していたものの、硬い岩盤で工事が難航した。時間を要したことで別の場所に土地を見つけたり、高齢を理由に再建自体をあきらめたりする住民もいて、17年の完成時に入居したのは須田さんら2世帯だけだった。
(略)
読売新聞が、防災集団移転促進事業で民間宅地を整備した岩手、宮城、福島3県全25市町村の計328団地を調べたところ、7686戸が造成され、総事業費は2825億円に上った。1団地あたりの工期は平均32か月、1戸あたりの事業費は平均3675万円だった。福島、岩手と比較し、地形的事情から山を切り開く大規模造成が多い宮城は工期が40か月、事業費が4028万円と膨張している。1戸あたり6億3532万円をかけたケースもある。
※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/653c49b2e3a329a016348169afbe4ef1d7145ae9
佐須団地は防災集団移転促進事業を活用し高台の山林を削って造成。事業は2012年に始まり、同じ集落の23世帯が移転を希望していたものの、硬い岩盤で工事が難航した。時間を要したことで別の場所に土地を見つけたり、高齢を理由に再建自体をあきらめたりする住民もいて、17年の完成時に入居したのは須田さんら2世帯だけだった。
(略)
読売新聞が、防災集団移転促進事業で民間宅地を整備した岩手、宮城、福島3県全25市町村の計328団地を調べたところ、7686戸が造成され、総事業費は2825億円に上った。1団地あたりの工期は平均32か月、1戸あたりの事業費は平均3675万円だった。福島、岩手と比較し、地形的事情から山を切り開く大規模造成が多い宮城は工期が40か月、事業費が4028万円と膨張している。1戸あたり6億3532万円をかけたケースもある。
※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/653c49b2e3a329a016348169afbe4ef1d7145ae9
13 (庭) [DE] :2025/03/06(木) 07:58:42.28 ID:Vb6ffrTM0
>>1
そもそも過疎地
そこに住み続ける理由がない
金を貰えたならとっとと都会に移住する
そもそも過疎地
そこに住み続ける理由がない
金を貰えたならとっとと都会に移住する
36 (ジパング) [US] :2025/03/06(木) 08:22:40.16 ID:mpV9KciH0
>>1
次の津波で買い手が殺到するだろwww
次の津波で買い手が殺到するだろwww
38 (やわらか銀行) [US] :2025/03/06(木) 08:24:17.83 ID:tyQAf3cz0
>>1
宮城県は当初、リアス式海岸に点在する集落や漁港を、新たに団地を造成して集約しようと計画した。将来の人口減少も見据えた選択だったが、廃港や漁業権の問題、集落間の関係が複雑に絡んだ。住民や水産関係者から「漁港と漁村は一体だ」「あの集落とは一緒になれない」といった強い反発を受けた。
当時県土木部次長として事業を主導した元副知事の遠藤信哉さん(68)は「将来的に行政サービスを落とさない唯一の手段が集約だと考えたが、想定以上の拒否反応だった」と振り返る。
県全体で59団地を見込んだが計画を変更し、多くの要求をのんで漁港ごとに団地を造成することを決めた。結果として3倍超の192団地に膨れ、計4794戸を整備した。
この記事の要点はここでしょ
宮城県は当初、リアス式海岸に点在する集落や漁港を、新たに団地を造成して集約しようと計画した。将来の人口減少も見据えた選択だったが、廃港や漁業権の問題、集落間の関係が複雑に絡んだ。住民や水産関係者から「漁港と漁村は一体だ」「あの集落とは一緒になれない」といった強い反発を受けた。
当時県土木部次長として事業を主導した元副知事の遠藤信哉さん(68)は「将来的に行政サービスを落とさない唯一の手段が集約だと考えたが、想定以上の拒否反応だった」と振り返る。
県全体で59団地を見込んだが計画を変更し、多くの要求をのんで漁港ごとに団地を造成することを決めた。結果として3倍超の192団地に膨れ、計4794戸を整備した。
この記事の要点はここでしょ
3 (東京都) [US] :2025/03/06(木) 07:51:15.88 ID:X77GMhlH0
災害時の常設の避難受け入れ施設として活躍しよう
4 (北海道) [LV] :2025/03/06(木) 07:51:47.53 ID:TCKgqIZG0
今なら見捨てられただろうな
6 (やわらか銀行) [RO] :2025/03/06(木) 07:53:30.64 ID:X/1S81qS0
ドラクエの街みたいになっとる
7 (庭) [ニダ] :2025/03/06(木) 07:54:41.87 ID:YMz9QPvf0
津波の心配は無いけど逆に崖崩れとかは大丈夫なの?
8 (東京都) [ヌコ] :2025/03/06(木) 07:54:43.82 ID:dtKnl8JH0
そらいくらあっても足りんわ
9 (大阪府) [US] :2025/03/06(木) 07:55:16.44 ID:KZA49TXj0
予算余りまくってたんだろうなぁ
10 (茸) [US] :2025/03/06(木) 07:55:51.79 ID:aV12+ZSc0
これが民主党政治の成果だよなw
12 (ジパング) [CA] :2025/03/06(木) 07:58:08.76 ID:WpoDUFHb0
> 住民や水産関係者から「漁港と漁村は一体だ」「あの集落とは一緒になれない」といった強い反発を受けた
こういう連中の要望を叶えるのは無理
こういう連中の要望を叶えるのは無理
16 (茸) [GB] :2025/03/06(木) 07:59:30.02 ID:ZIlKxRFp0
隣人いないとか最高やん
何が不満なんだ
何が不満なんだ
17 (大阪府) [US] :2025/03/06(木) 08:02:47.59 ID:KZA49TXj0
また十年後くらいに沿岸に住居立てはじめて
震災で波にさらわれたー政府がーとかやるんだろうか
震災で波にさらわれたー政府がーとかやるんだろうか
22 (ジパング) [ニダ] :2025/03/06(木) 08:09:31.84 ID:U1FNGbRo0
1世帯6億円の豪邸じゃん
29 (日本のどこか) [KR] :2025/03/06(木) 08:15:22.69 ID:o5XvjAF30
城の城主みたく普段は麓に広がる団地に住んで一大事の時だけ天守閣のある山上の本丸(高台)に上がればいい
30 (みょ) [US] :2025/03/06(木) 08:16:22.64 ID:93RgMDm20
詰城と居館にすればいいんよ。
32 (やわらか銀行) [US] :2025/03/06(木) 08:16:52.60 ID:+Yn06Rg80
「此処より下に家を建てるな」の教訓はまた生かされないのか…
33 (岡山県) [GB] :2025/03/06(木) 08:17:23.39 ID:bs5ojx090
復興税使うならもう少し考えてやれよ
34 (愛知県) [JP] :2025/03/06(木) 08:18:27.60 ID:lfhBaSc80
石川~~~見とるか~~
声デカイだけのプロ被害者に振り回された先例を学べ
声デカイだけのプロ被害者に振り回された先例を学べ
37 (やわらか銀行) [ニダ] :2025/03/06(木) 08:23:02.81 ID:bcBjRFpZ0
被災者は身の程知らずな貴族になる
50 (SB-Android) [EU] :2025/03/06(木) 08:33:49.81 ID:0QcO+CYw0
需要ないものに復興予算使ったのか?誰が責任取るんだこれ?
能登にまわせよその予算。
能登にまわせよその予算。
56 (やわらか銀行) [EU] :2025/03/06(木) 08:45:22.46 ID:hIFt0lEO0
価値が分かるのは次の津波が来たときだもんな
どの判断が正しいとかない
どの判断が正しいとかない
57 (ジパング) [FR] :2025/03/06(木) 08:49:25.85 ID:Rsd8+muB0
こういうのを失敗として広報しないから
能登なんかで不要に叩かれる
能登なんかで不要に叩かれる
59 (やわらか銀行) [US] :2025/03/06(木) 08:53:56.45 ID:Qp21NeZj0
復興特需は建設業界にとって美味しかったろうなぁ
63 (みかか) [ヌコ] :2025/03/06(木) 08:58:16.21 ID:kT3KPrz+0
震災直後は将来の需要なんて自治体も県民パニックでわからんかったろう
低いとこは怖いってインタビューをマスコミがバンバン流してたしな
この当時の政府とマスコミが決めたようなもの
低いとこは怖いってインタビューをマスコミがバンバン流してたしな
この当時の政府とマスコミが決めたようなもの
66 (やわらか銀行) [ニダ] :2025/03/06(木) 09:02:07.37 ID:oC93y0u90
格安にすれば若い子育て世帯とかが入るんじゃないの
場所が値段に見合ってないんでしょ
場所が値段に見合ってないんでしょ
69 (長崎県) [ニダ] :2025/03/06(木) 09:06:20.78 ID:nYln/PZH0
行政に事業やらせるとマジで無能な仕事の結果になるな
74 (やわらか銀行) [US] :2025/03/06(木) 09:13:24.38 ID:Qp21NeZj0
多分…また津波に流される位置に集落を拵えて、歴史は繰り返されることになるんだろなぁ
百年後とかそれくらいに
百年後とかそれくらいに
75 (やわらか銀行) [GB] :2025/03/06(木) 09:21:41.86 ID:Gja6SNRt0
そら、土木事業者は仙台で遊びまくるわw
76 (ジパング) [US] :2025/03/06(木) 09:22:04.84 ID:mMbqfaPi0
被災者様は大変ですね
マスコミは無駄な公共事業が大嫌いなはずなのになあ
マスコミは無駄な公共事業が大嫌いなはずなのになあ
78 (愛知県) [US] :2025/03/06(木) 09:25:06.06 ID:o3rQoA2M0
今度の火事でもまたやるんだろ?
82 (北海道) [US] :2025/03/06(木) 09:55:35.49 ID:qyVA3fEC0
災害に強い場所に住居作っても結局不便で低地の水辺に住み始めるというループ
83 (愛知県) [US] :2025/03/06(木) 09:58:55.05 ID:o3rQoA2M0
>>82
まぁ、そもそも人の集まらない所作ったって店も出来ないし。
漁港と市場があってそこが生活圏だってんならリスク承知でそこに住むしか無いのよ
まぁ、そもそも人の集まらない所作ったって店も出来ないし。
漁港と市場があってそこが生活圏だってんならリスク承知でそこに住むしか無いのよ
84 (庭) [ニダ] :2025/03/06(木) 09:58:57.71 ID:JnTLzUiT0
明治と昭和にきっちりやられてるのに平成であのザマ
コメント
コメントする