(出典 newsdig.ismcdn.jp)

1  :2025/02/14(金) 14:09:11.918 ID:xIlmzPIp0St.V
【水道管の破損相次ぐ】1km交換するのに2億円...起こる被害は「上水管」と「下水管」でどう違う?専門家は「ツケを先送りしないために負担も必要」と指摘【解説】
2/14(金) 11:02配信 MBSニュース
1月28日、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。原因と指摘されているのが下水道管の老朽化ですが、ここ数年、老朽化による被害は上水道でも相次いでいます。上水道管・下水道管それぞれの損傷によるリスクとは?そして、相次ぐトラブルに私たちはどう向き合えばいいのか?上下水道事業に詳しい近畿大学・浦上拓也教授が解説します。

◎浦上拓也:近畿大学教授 国土交通省の各種委員会において水道事業に関する座長なども務める

“水道管の老朽化”が表面化…各地で事故やトラブル
埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故をめぐっては2月12日、下水道管の中に取り残されているとみられる男性運転手を救出するため、下水道管の水をう回させる新たなバイパス工事の準備が始まりました。

埼玉県の道路陥没事故の現場にある下水道管は、直径が4.75mと非常に大きいものでした。これは、この下水道管が汚水処理場の近くを通っていることが関係していて、約120万人分の汚水や雨水を流さないといけない場所だったため、その分大きな管だったと浦上教授はいいます。

老朽化による上下水道管の破損は各地で相次いでいます。

12日、大阪府堺市では道路に水が漏れ出すトラブルが発生。堺市上下水道局などによりますと、水道管が老朽化して腐食していたということです。水道局がバルブを閉めて水漏れは止まりましたが、水圧によって道路の一部が盛り上がり段差が生じました。

堺市上下水道局によりますと、堺市では水道管・給水管からの漏水が年間650件発生。そのうち50件が水道管、600件は家庭用の給水管などからの漏水だということです。毎年約25km分の古い水道管を工事していて、掘削や埋め戻しを何度も繰り返すため時間がかかる作業だということです。

給水管とは、水道管から各家庭に水を引き込むもの。近畿大学・浦上拓也教授によりますと、給水管は地面に近い分、振動など外部からの影響を受けやすいほか材質もあまり丈夫ではなく、経年劣化すると事故が起こりやすいということです。

※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd59a434a8c10a7d7f233e0b73ea59eb45e6083


(出典 www.mbs.jp)

2 :2025/02/14(金) 14:10:35.504 ID:xhrPCXfW0St.V
上がるのは水道代じゃなくて税金だよ!

10 :2025/02/14(金) 14:16:26.760 ID:S/f+zj1O0St.V
どうせ金があってもやる作業員いないんやろ?

12 :2025/02/14(金) 14:17:23.729 ID:guzLi93w0St.V
心配しなくても全国的に水道を民間委託させようって動きあるからめちゃくちゃ料金上がる上にメンテも最低限になる

15 :2025/02/14(金) 14:22:28.647 ID:mIMjF/ee0St.V
公共工事なんかやればやるだけ景気良くなるのに
肉体労働者の給料高くなるのを世間が許さないからこうなる