1 :2025/02/09(日) 00:07:43.77 ID:eoNgmz2j0● BE:237216734-2BP(2000)
住宅価格が高騰するなか、返済期間「50年」を選ぶ人が急激に増えています。一方、日本銀行は政策金利を0.5%に引き上げていて、金利が上昇する可能性が高まっています。今後の返済はどうなるのでしょうか?
■金利上昇もあえて変動選択 メリットは?
番組が取材したのは、去年3月に家を購入した会社員・大川稜太さん(25)です。
JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
大川さん
「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」
大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。
大川さん
「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」
■「長期期間返済型ローンは今後も需要高」
最近の広告も返済期間を「50年」で、シミュレーションしている物件が増えてきています。街の人は50年ローンをどう思うのでしょうか?
※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
■金利上昇もあえて変動選択 メリットは?
番組が取材したのは、去年3月に家を購入した会社員・大川稜太さん(25)です。
JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
大川さん
「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」
大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。
大川さん
「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」
■「長期期間返済型ローンは今後も需要高」
最近の広告も返済期間を「50年」で、シミュレーションしている物件が増えてきています。街の人は50年ローンをどう思うのでしょうか?
※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
2 (埼玉県) [US] :2025/02/09(日) 00:08:16.10 ID:0XK5tZNO0
インフレしてくから今は高く感じても10年後には笑いが止まらない
3 (愛媛県) [US] :2025/02/09(日) 00:09:35.33 ID:GJhPzRnq0
70を越えて工事現場で棒を振ってる姿が想像出来るな
17 (庭) [ニダ] :2025/02/09(日) 00:20:39.54 ID:IEn6hQno0
>>3
差額分を貯金なり投資して繰越返済するだろう?
差額分を貯金なり投資して繰越返済するだろう?
6 (ジパング) [CN] :2025/02/09(日) 00:13:51.09 ID:oP9RswOS0
インフレだから後回しにするのはあり
8 (大阪府) [ニダ] :2025/02/09(日) 00:16:29.50 ID:WBCBxLNW0
人間50年住宅ローンを払わねば
11 (庭) [US] :2025/02/09(日) 00:19:24.16 ID:8LfPScPB0
ローン終わるのが先か、家の寿命が尽きるのが先か
13 (兵庫県) [US] :2025/02/09(日) 00:19:40.57 ID:NHvcsPRu0
建ててすぐ南海トラフでやられたら笑う
15 (ジパング) [JP] :2025/02/09(日) 00:20:12.24 ID:XvKF0C3s0
「50年ローン支払いが月々の家賃より安くなったので浮いた金で機材購入してyoutuberとしてがんばります」
明らかにダメな方向に進んでるだろ
明らかにダメな方向に進んでるだろ
16 (埼玉県) [US] :2025/02/09(日) 00:20:33.69 ID:Dr7vNa1j0
ローン返しながら屋根と外壁塗るとか出来るんか…?
とんでもねーな
とんでもねーな
18 (庭) [US] :2025/02/09(日) 00:20:57.20 ID:ax+5dSRt0
まあ将来のことはわからんからなあ
20 (ジパング) [CN] :2025/02/09(日) 00:22:38.52 ID:UY/LbvYv0
20で契約しても終わるの70か…
22 (茸) [US] :2025/02/09(日) 00:23:07.03 ID:GFjLoVqP0
団信入ってて25年後に逝ったら実質半額で家買えるんじゃね?
23 (茸) [US] :2025/02/09(日) 00:24:04.14 ID:2lS9LTQB0
でも20代から賃貸に住むと
50年家賃を払い続けて逝くんだよな
一緒じゃね
50年家賃を払い続けて逝くんだよな
一緒じゃね
24 十勝三股(庭) [JP] :2025/02/09(日) 00:24:15.61 ID:4xFXfe5r0
一時期定期借地で家建てるの流行ったけど あれからもう20年以上経ってるよなあ
今どう思ってるのか実際に住んでる人に聞いてみたいわ
今どう思ってるのか実際に住んでる人に聞いてみたいわ
25 (北海道) [CA] :2025/02/09(日) 00:24:16.06 ID:ZgAF4VBf0
50年持つとは限らないのに
33 (茸) [US] :2025/02/09(日) 00:25:47.86 ID:2lS9LTQB0
39 (北海道) [CA] :2025/02/09(日) 00:27:25.20 ID:ZgAF4VBf0
>>25
最低でも土地だけは残るな
シンだら子供のものだけど
最低でも土地だけは残るな
シンだら子供のものだけど
39 (北海道) [CA] :2025/02/09(日) 00:27:25.20 ID:ZgAF4VBf0
>>33
解体料けっこうかかるし設備壊れたら自腹で何とかしないといけないのに
解体料けっこうかかるし設備壊れたら自腹で何とかしないといけないのに
26 (奈良県) [US] :2025/02/09(日) 00:24:20.40 ID:HGMEuBBz0
30年前に組んだローン返済額なら将来のインフレで月々余裕で返せると思ってたのに、30年経ても実質手取りが増えず返済額の重みが変わっていない悲劇を今味わってるんだぞ
28 (岡山県) [IT] :2025/02/09(日) 00:24:31.91 ID:RcQ54r3o0
あとシンだら完済するヤツあれは止めとけ
30 (東京都) [ZA] :2025/02/09(日) 00:25:09.66 ID:NLmRm0V20
20歳で買えば70で払い終わるな
オッケーオッケー
オッケーオッケー
31 (埼玉県) [US] :2025/02/09(日) 00:25:12.99 ID:0XK5tZNO0
ローンは長期で組んだほうが得だよ
32 (東京都) [US] :2025/02/09(日) 00:25:22.73 ID:MpwEE/zb0
いいと思う
貧乏人にはわからん
貧乏人にはわからん
34 (ジパング) [ニダ] :2025/02/09(日) 00:25:48.30 ID:PgN81eDO0
50年働く予定なのか
しかも50年も住まない可能性が割とあるのに
しかも50年も住まない可能性が割とあるのに
35 (庭) [US] :2025/02/09(日) 00:26:34.42 ID:9nlP1VkB0
50年変動とか
これ賃貸と同じでは?
41 (ジパング) [US] :2025/02/09(日) 00:28:11.01 ID:kid8m15O0
田舎行けば中古の空き家が無料でいくらでも生えてるのに
45 (福岡県) [ニダ] :2025/02/09(日) 00:29:02.84
25年目で補修とかリフォームしなきゃいけないから
50年なら2000万余計にかかるからな
50年なら2000万余計にかかるからな
46 (新日本) [GB] :2025/02/09(日) 00:29:17.21 ID:DO3oyjzx0
もう寿命が先に来てチャラにする前提だな
銀行側も金利高めにして35年位で元を取ろうとしているし
銀行側も金利高めにして35年位で元を取ろうとしているし
地価が上昇が将来見込める都会なら有りだなあ。
66 (埼玉県) [US] :2025/02/09(日) 00:44:52.42 ID:Dr7vNa1j0
多分ほとんどの年月を利息分しか払ってないんじゃね
ジリジリと50年かけて、そうだなボーナスの半分を加算できるから匍匐前進してる感じ
ジリジリと50年かけて、そうだなボーナスの半分を加算できるから匍匐前進してる感じ
67 (ジパング) [JP] :2025/02/09(日) 00:45:30.06 ID:BiRyyHCr0
まぁ、結局賃貸なら一生払い続けるわけだし、途中でシンだら返さなくて良いわけだし、繰上げ返済できるならしてもいいし、この先も人手不足でインフレは続くだろし、50年ローンだろうが今買ってしまうのが1番良いよね。ただし身の丈にあった返済比率でね
コメント
コメントする