smart-energy-week-blog45_image02
(出典 www.wsew.jp)

1  :2024/11/13(水) 13:09:27.57 ID:V4GYm+Os0● BE:135853815-PLT(13000)
太陽光パネルのリサイクル議論進む 費用負担は誰に?
2024年11月13日 5:00 共同
経済産業省と環境省は、太陽光発電設備のリサイクル義務化に向けた議論を本格化している。2030年代半ばから太陽光パネルの大量廃棄が予想されており、リサイクルを義務付けて環境負荷の軽減を図る。リサイクルしないで放置した場合には罰則を設けることも視野に入れる。24年内に具体策を取りまとめ、25年の通常国会に関連法案を提出する考えだ。

※全文はソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3139P0R31C24A0000000/

3 (神奈川県) [TH] :2024/11/13(水) 13:10:33.10 ID:mI70D3Je0
複合材料だからリサイクル出来ないよね

6 (やわらか銀行) [US] :2024/11/13(水) 13:12:15.56 ID:sxUNB0uw0
負担は販売先がするもんだろ

7 (東京都) [NO] :2024/11/13(水) 13:13:17.45 ID:qvQj1VHM0
30年前から廃棄困難で環境を圧迫するって分かってたんだぞ
知ってて導入した所有者に決まってんだろ

11 (ジパング) [ニダ] :2024/11/13(水) 13:14:34.75 ID:bxaO6vi00
家庭でのソーラー発電とかメンテナンスとか維持費その後の処分とか考えたらやるもんじゃないやね

12 (やわらか銀行) [US] :2024/11/13(水) 13:15:08.30 ID:eWi3VtRb0
業者に決まってんだろ

14 (兵庫県) [CN] :2024/11/13(水) 13:16:25.23 ID:Yfk4hqMl0
>>12
業者「潰れちゃったてへ」

21 (東京都) [CN] :2024/11/13(水) 13:18:01.83 ID:pl4CpUXV0
>>14
土地所有者

15 (ジパング) [CZ] :2024/11/13(水) 13:16:48.73 ID:z6GTHWnd0
廃棄者負担に決まってんだろ
売電とか言って小金稼いでたんだから、廃棄費用ほは当然そいつらから取らなきゃ

16 (ジパング) [US] :2024/11/13(水) 13:16:53.71 ID:7qdhF1Hu0
作った業者が倒産した場合どうすんだろ
割とやばいだろこの業界

18 (東京都) [CA] :2024/11/13(水) 13:17:35.54 ID:8lWx8WDk0
どうせ税金

22 (茸) [ニダ] :2024/11/13(水) 13:18:39.97 ID:EzONo9Jz0
これにも再エネ補助金突っ込みそうw
こんな議論する必要ないだろうに

23 (奈良県) [NL] :2024/11/13(水) 13:18:46.47 ID:ecV+kYZ20
ソフトバンクが全額負担しろ

24 (東京都) [PE] :2024/11/13(水) 13:19:08.94 ID:mZ/S0p9P0
> 費用負担は誰に?

なんでこんな発想が出てくるのか

27 (ジパング) [US] :2024/11/13(水) 13:22:01.56 ID:PG4eKUy80
そら国民よ
自公と元ミンスと維新と共産と社民とれいわを支持してる奴が大半なんだから仕方ない

29 (みかか) [CN] :2024/11/13(水) 13:22:52.04 ID:+5xrKq3n0
ソーラーパネル業者は
借地なら地主が撤去しろ!だな
借地期間終わったら地主が売電して費用は捻出しろ!
と言う理屈

31 (やわらか銀行) [ヌコ] :2024/11/13(水) 13:23:49.19 ID:c1qTmkAF0
それを言うなら核廃棄物のリサイクル費用も天文学的じゃんねえ
おまけに何故か再処理できることになってるけどまだその目処すら立ってないじゃあん

32 (東京都) [US] :2024/11/13(水) 13:24:20.39 ID:qeDCUq890
そもそも環境に優しい,クリーンとか言っておいて、原状回復までの費用を試算に入れてないのがおかしいよね

37 (大阪府) [ニダ] :2024/11/13(水) 13:26:16.56 ID:wL0JWqve0
パネル設置したことで利益を得ておいて
なーにが負担は誰に?だ
設置者に決まってるだろ

41 (茸) [US] :2024/11/13(水) 13:29:11.76 ID:jXGVXa/z0
>>37
でもその間の電気の売買は各家庭でやってて儲けてる訳だし…
うちは産業廃棄物と分かってたから捨てる時面倒だと思って付けなかったわ

44 (大阪府) [ニダ] :2024/11/13(水) 13:32:26.01 ID:wL0JWqve0
>>41
ああ、そういう風にも取れるな
俺が言ったのは設置を依頼した方

39 (ジパング) [JP] :2024/11/13(水) 13:28:09.20 ID:uL+FxGbp0
リサイクル賦課金待ったなし
さらに電気代上昇
ありがとう民主党

40 (千葉県) [SA] :2024/11/13(水) 13:28:23.77 ID:zcuas5bY0
何年で元が取れますの試算の中に撤去費用入ってないもんね

42 (庭) [US] :2024/11/13(水) 13:29:59.22 ID:Gf0yAfvs0
シナにカネを流すだけの簡単なお仕事

43 (ジパング) [US] :2024/11/13(水) 13:31:33.47 ID:PG4eKUy80
本来ならPCリサイクルみたいに最初にリサイクル居費用を徴収しといてメーカーが引き取る仕組みを作るべきだがな
あの仕組みは関心したんだけどな