(出典 finance-pctr.c.yimg.jp)

1  :2024/06/09(日) 07:06:18.78 ID:GVQyWJsD0 BE:828293379-PLT(12345)
ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円
2024年6月9日 5:30 日経
【この記事のポイント】
・寄付額とともに経費も年々増加
・大都市は毎年、数十億円の税収減に
・現行ルール5年、見直しの声も

寄付額が1兆円規模に拡大したふるさと納税のゆがみが大きくなっている。自治体間の返礼品競争激化で経費は5000億円近くに膨らみ、寄付の半分相当が消失。税収が流出した自治体への財源補塡も増え、大都市中心に制度見直しを訴える声もある。国に抜本対策の機運は乏しく、いびつな自治体競争に終わり...(以下有料版で)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/


(出典 www.asahicom.jp)

6 (庭) [ニダ] :2024/06/09(日) 07:10:28.38 ID:12QDzzMX0
そろそろ止めろ
1兆円の半分以上は利権か

7 (ジパング) [DE] :2024/06/09(日) 07:11:06.32 ID:HyOsi7ha0
ふるさと納税はガースー案件

8 (大阪府) [US] :2024/06/09(日) 07:11:11.01 ID:KGEeO20c0
仕事作ってるって事だろ?

10 (ジパング) [JP] :2024/06/09(日) 07:13:10.21 ID:RlnWivcJ0
返礼品禁止、控除禁止にしろよ
見返り無しで本気でその自治体を応援する奴だけ純粋に寄付だけしろ

70 (三重県) [DE] :2024/06/09(日) 07:39:24.64 ID:IdXOHXs50
>>10
それが本来のふるさと納税のあり方だよ

12 (愛知県) [PA] :2024/06/09(日) 07:13:59.95 ID:2eKAZPbY0
日本の企業なんて、税金に集って楽して儲けることしか考えてないからなw

15 (大阪府) [US] :2024/06/09(日) 07:16:29.07 ID:4s1I/rHH0
経費の内容は?

19  (宮城県) [ニダ] :2024/06/09(日) 07:18:26.98 ID:rh4Vs+CA0
>>15
返礼品とその管理のコストと発送料金

20 (日本のどこか) [ニダ] :2024/06/09(日) 07:18:35.11 ID:gLT/gwJ70
納税額が増えてるのに補助も増やしてたのはそういうことか

21 (庭) [CN] :2024/06/09(日) 07:18:52.31 ID:QdzBZ5wx0
クラウドファドもそうじゃん
天下り団体が仲介してお金取り放題

26 (ジパング) [US] :2024/06/09(日) 07:20:37.00 ID:CVMfN3A/0
ある意味民間への還元では?
それで商品もらって住民税所得税が控除されるんだし
企業も儲かり給料は
上がれば良かったのにね

31 (庭) [US] :2024/06/09(日) 07:23:14.00 ID:y98QXRWS0
>>26
利権がある企業がなおさら儲けるだけじゃね?

36 (ジパング) [US] :2024/06/09(日) 07:24:53.63 ID:CVMfN3A/0
>>31
だから給料も上がれば良かったのにね

40 (みかか) [DE] :2024/06/09(日) 07:28:33.09 ID:NTTEsj+60
>>31
儲かる企業は地場産業だしふるさと納税する人が選んだ返礼品の企業なんだから
いわゆる公金チューチュー団体とは違うやん

27 (ジパング) [AU] :2024/06/09(日) 07:20:49.79 ID:TJ/WzEXi0
民間企業だって利益を出すために経費はかかってんだから、役所も経費を抑えて税収を上げるために頭を使え
増税すれば無限に金が湧いてくると思ってんじゃねえ

28 (ジパング) [AU] :2024/06/09(日) 07:21:08.13 ID:MoCgxrJI0
これって小さな自治体の財政救うためじゃないの?
ある程度人口が多い都市部だと、カニや牛肉の産地であってもふるさと納税額が少ないもの。

34 (みかか) [ニダ] :2024/06/09(日) 07:24:39.01 ID:OQMp2UTh0
>>28
だから無駄が多いって体で東京とかに税収を戻そうとしてるだけよ
トンキンは自分が一番じゃないと気が済まないみたいだから

33 (みかか) [DE] :2024/06/09(日) 07:24:18.94 ID:NTTEsj+60
経費といっても地元企業の売上だろ
ふるさと納税の意義にあってるじゃん

44 (ジパング) [US] :2024/06/09(日) 07:30:04.72 ID:/IDebf/q0
生まれ故郷に寄付するのは良いとして
見返りと節税目的になってるのは不健全

47 (和歌山県) [US] :2024/06/09(日) 07:32:29.58 ID:nwxt9CoK0
ふるさと納税ができる高所得者と
中抜き業者だけが美味しいってこと?

53 (ジパング) [FR] :2024/06/09(日) 07:34:05.53 ID:VBb7UqJN0
>>47
一般的な所得でもふるさと納税できるぞ

68 (みかか) [ニダ] :2024/06/09(日) 07:38:49.72 ID:OQMp2UTh0
>>47
ふるさと納税返礼品提供業者→地方
中抜き業者→東京(さとふる、ふるなび)

いつものトンキン仕草なんだよなぁ

55 (庭) [US] :2024/06/09(日) 07:35:13.63 ID:gwrSNmdH0
コレの意味がわからんレベルの人が多い
これ消えた税収分行政サービスの質と量が減るってことよ

71 (みかか) [DE] :2024/06/09(日) 07:39:50.55 ID:NTTEsj+60
>>55
行政サービスが住民税に見合ってねーんだよ
老人向け娯楽ばっかで現役は払い損だわ
だから俺は俺の親がいる実家のある自治体にふるさと納税してるんだよ

57 (岡山県) [FR] :2024/06/09(日) 07:35:22.21 ID:uYkCwipC0
普通の税収を天下り法人に中抜きさせるより遥かにマシ?

65 (山梨県) [ZA] :2024/06/09(日) 07:37:38.34 ID:7SNMShcB0
当たり前の話なんだけど
それでも旨みがあるから自治体がやりたがるんであって

69 (愛知県) [US] :2024/06/09(日) 07:38:59.52 ID:x2LKXMg70
ふるさと納税のせいで税収が最低になった自治体があるらしい
どこの川崎かは言わないけど

72 (大阪府) [GB] :2024/06/09(日) 07:40:24.99 ID:eRMOL4UY0
これは中抜きビジネスというインセンティブがあるからこそ成り立っている仕組みだからな

73 (ジパング) [EU] :2024/06/09(日) 07:41:19.25 ID:ABH+RWsG0
ふるさと納税サイトが1割抜いてんだろ、
ちょっと前にアマゾンが3%?だかで参入しようとしてニュースになってたが

ふるさと納税サイトってさ、税金チューチュー組織やん

75 (東京都) [ニダ] :2024/06/09(日) 07:41:25.21 ID:gM6zJnAQ0
自分等とその取り巻きに儲けさせるような政策しかしてないもんな
その原資は貧民からむしり取った税金

76 (庭) [CN] :2024/06/09(日) 07:41:38.18 ID:Xb3qEfi40
返礼品は地元業者なんだから普通に想定内やろ

79 (ジパング) [NL] :2024/06/09(日) 07:43:19.32 ID:86SsS39+0
>>76
明らかに地元のものでない返礼品もあるけどぉ?w

87 (ジパング) [US] :2024/06/09(日) 07:46:39.54 ID:vKodWL1o0
つまり、東京が損してるんでやめたいんだな