4/3(水) 16:20配信 産経新聞
小林製菓は昭和43年10月創業の高級豆菓子を製造・販売する企業。東京都江戸川区に本社を置き、小林製薬とは資本などの関係性は全くない。
しかし、小林製薬が健康被害を発表した3月24日以降、小林製菓には小林製薬との関係性などを確認する問い合わせが殺到。「小林製薬の関連会社ではないのか」「小林製薬の紅麹を使っているのではないのか」といった内容が大半で、中には小林製薬と勘違いして連絡してきた人もいたという。
また、小林製菓が豆菓子に使っている着色料「ベニコウジ色素」についても、「食べても問題ないのか」など安全性への問い合わせが相次いだ。
小林製菓は安全性を周知するとともに、「商品に使っているベニコウジ色素は、国内の食品添加物メーカーから仕入れている」と説明。26日には同社HPに「該当の製薬メーカーとは関係のない製造元からの供給であることを確認いたしました」と目立つように告知した。
それでも消費者の不安感は拭い切れていないようで、担当者は「いまだに問い合わせが来ており困っている」と困惑している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4b1eaa74fd2952dfb4fe0dbc37cc2380b7e98e
(出典 @Sankei_news)
産経ニュース
@Sankei_news「製薬」とは関係ありません 紅麹問題で問い合わせ100件以上、「小林製菓」懸命の訴え sankei.com/article/202404… 小林製菓が製造する豆菓子に「ベニコウジ色素」という着色料が使われいるということもあり、同社はホームページで小林製薬の紅麹とは別物であることを説明。
(出典 @bunpa0686)
めたぼ
@bunpa0686小林製薬と小林製菓の違いがわからない馬鹿が100人以上もいるとは。日本人の識字率は、ほぼ100%のはずなのに。あ〜、ほぼの部分の人達かな。全国の小林さんに電話しそうで怖いな
(出典 @ya8ya8ya8ya)
在りし日のアキ
@ya8ya8ya8ya「製薬」とは関係ありません 紅麹問題で問い合わせ100件以上、「小林製菓」懸命の訴え(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7a4b1… 小林製菓は昭和43年10月創業の高級豆菓子を製造・販売する企業。東京都江戸川区に本社を置き、小林製薬とは資本などの関係性は全くない。
(出典 @honnoippo)
本の一歩
@honnoippo申し訳ございません。 上記のツイートに誤りがありました。 「小林製菓」ではなく、正しくは「小林製薬」になります。 kobayashi.co.jp/brand/espline/ ご迷惑をおかけしまい、申し訳ございません。
(出典 @Tuki2474)
umi 7
@Tuki2474小林製菓じゃなくて小林製薬でしょう? pic.twitter.com/wHZIjZAK3u
(出典 @regionalbrand_m)
DXのすゝめ
@regionalbrand_m「小林製菓?」「風評被害!」池田美憂に訂正を求める声 #みちょぱ #風評被害 #小林製菓 #小林製薬 asagei.biz/excerpt/73318
(出典 @t2Uvbfe9A0HYDQd)
ぶちゃけ
@t2Uvbfe9A0HYDQd返信先:@himuro398 これ観てたけどみちょぱ、ダメだよ、小林製菓と小林製薬を間違えたら!こういう時に司会者は勿論、デーブさんもスルーかよ💦そもそも語れない奴にフルなよ!
(出典 @ecy32155323)
Shuチャン
@ecy32155323後、#小林製薬 の一連の #紅麹 の件でまったく❗関係ない名前が偶々似てる #小林製菓 (右側スクショ)はキチンとHPにて一連の見解をあげてますので、小林製菓への間違った問い合わせや風評被害は止めてください。 pic.twitter.com/5y4ThTsBC3
(出典 @asukakurehito)
飛鳥暮人
@asukakurehito騒いでる層の何割が小林製薬と小林化工と小林製菓の区別ついてんだろ
コメント
コメントする