「人工知能(AI)は人種差別をするか?」という疑問を研究している専門家が、「画像生成AIが意図的に白人の顔を生成し好む傾向にある」と発表した。『Daily Star』や『The Guardian』が伝えている。
■AIは白人をリアルに再現
この新しい研究によると、AIは実際の人間の顔よりもリアルな白人の顔を生成することができるという。「本物の人間だと思う写真を選ぶ」テストで、参加者は人間よりもAIが生成した白人の顔の写真を選んだ。
しかしオーストラリア国立大学の専門家の研究では、有色人種の顔には同じことが当てはまらないことが分かった。
研究を行ったエイミー・ドーウェル博士は「AIのアルゴリズムが白人の顔に偏って訓練されているためである」と述べ、「この問題は、オンラインで人種的偏見を強化することになりかねない」と警鐘を鳴らしている。
関連記事:ほんこん、生成AIめぐりHPで謝罪の『サンデーモーニング』に… 「それは違うやろ」
■有色人種を白人に変更
この問題は、プロ並みの顔写真を作成する現在の画像生成AI技術でも、明るみになっている。ドーウェル博士は「有色人種に同じ技術が使用される場合、画像生成AIは彼らの肌や目の色を白人に変えている」と指摘した。
さらに「AIが作った偽者や改変された人間の画像を『本物の人間』と間違えている人々が、全く気付かずに騙されている」と明かしている。
関連記事:Chat GPTなど生成AIを私用・仕事で使っている? 意外にも世代差は少なく…
■生成画像はAIで解決
ダーウェル博士はこの問題について、「人工知能の進歩があまりに速いため、人間がテクノロジーについていけなくなっていることも理由の一つである」と主張した。
また「人間がAIが生成した人の顔を認識できないため、すでに目視など人間が行う物理的な方法に頼ることはできない」とも語る。
そのうえで「人間がもはやAIで作られた顔を検出できないことを考えると、社会はAIの偽者を正確に識別できるツールを必要としている」と、AIが生成した画像をAIでフィルタリングする技術の必要性を訴えている。
<このニュースへのネットの反応>
B L M とLGBTQABCDEFG の顔も生成しないとな
人間はAIとは逆に、本来白人なのを各カラーにウォッシュしてるから丁度いいのでは?
学習ソースの有色人種のデータをもっと増やせばいいだけの話では?
コンピューターは色の差で認識しているわけだから全体的に色が近い黒人よりも影などで色の差がはっきりしてる白人のほうが学習しやすいから自然と多くなるだけでは
黒人は誤認識の問題から使いづらくなってるから、余り学習に使われなくなってそう。誤認識が差別的だというイメージ付いて面倒臭いんだよ。本来は技術的問題として取り上げて改善していかないと行けないのに。
単に食わせるデータが偏ってるだけでは?
AIを何だと思っている、意識もなければ意図もない、ただのプログラムぞ。偏りは学習に使ったデータのせいだろ。こういう考えが差別を作っている。
こんなんAI作った連中の意図や思惑がまんま盛り込まれただけだよね。学習内容も偏ってるんだろうし。
AIクレンジングwwwwwwww
わ~お!驚きの白さ!
コメント
コメントする