コロナ前と比べて首都圏から移転した企業が急増した都道府県TOP3、3 ... - @DIME コロナ前と比べて首都圏から移転した企業が急増した都道府県TOP3、3 ... @DIME (出典:@DIME) |
富士通 本社機能を川崎工場などに移転へ リモートワーク普及で
リモートワークの普及で、東京都心に置く本社ビルを見直す動きが明らかになりました。富士通は、本社を置く東京・港区の大型ビルから退去し、神奈川県の川崎工場などに本社機能を移す方針を決めました。
富士通は、20年前の2003年に、東京・丸の内にあった本社の管理部門と分散していた営業機能を1か所に集約し、東京・港区にある大型ビル、汐留シティセンターに本社を置いてきました。
関係者によりますと、会社は来年9月末までにこの大型ビルから退去し、本社の管理部門を神奈川県川崎市にある「川崎工場」に移すほか、営業部門を川崎市内のオフィスビルに移転するなど3か所に分散させる方針を決めたということです。
本社から離れた外部オフィスを全国に増やすなどしてリモートワークが普及した結果、社員の出社率が2割程度に下がり、柔軟な働き方に対応するためとしています。
また、都心に本社を置くための賃貸料を削減できる利点もあるものとみられます。
リモートワークは多くの企業で広がり、横浜ゴムがことし、東京・港区から神奈川県平塚市に本社機能を移転しましたが、大企業で都心の本社をなくす例は少なく、本社ビルのあり方を見直す動きとして注目されそうです。
2023年9月22日 10時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203381000.html
富士通は、20年前の2003年に、東京・丸の内にあった本社の管理部門と分散していた営業機能を1か所に集約し、東京・港区にある大型ビル、汐留シティセンターに本社を置いてきました。
関係者によりますと、会社は来年9月末までにこの大型ビルから退去し、本社の管理部門を神奈川県川崎市にある「川崎工場」に移すほか、営業部門を川崎市内のオフィスビルに移転するなど3か所に分散させる方針を決めたということです。
本社から離れた外部オフィスを全国に増やすなどしてリモートワークが普及した結果、社員の出社率が2割程度に下がり、柔軟な働き方に対応するためとしています。
また、都心に本社を置くための賃貸料を削減できる利点もあるものとみられます。
リモートワークは多くの企業で広がり、横浜ゴムがことし、東京・港区から神奈川県平塚市に本社機能を移転しましたが、大企業で都心の本社をなくす例は少なく、本社ビルのあり方を見直す動きとして注目されそうです。
2023年9月22日 10時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203381000.html
2
>>1
>社員の出社率が2割程度
そりゃ高い賃料払ってるのばかばかしいな
>社員の出社率が2割程度
そりゃ高い賃料払ってるのばかばかしいな
3
そりゃ全員のリモートワーク費用ペイできるくらいは浮くだろうな
8
>>3
富士通が入ってる汐留のビルって、ANAも入ってる高級そうな近未来ビルか?
富士通が入ってる汐留のビルって、ANAも入ってる高級そうな近未来ビルか?
4
どうせ移転するんだったら関東大震災
クラスの地震対策として岩手県あたりに
移転すべきだと思うけどな。
一関あたりだったら大地震は無いだろう。
クラスの地震対策として岩手県あたりに
移転すべきだと思うけどな。
一関あたりだったら大地震は無いだろう。
6
>>4
岩手宮城内陸地震で被害が大きかったエリアのすぐ側だね
岩手宮城内陸地震で被害が大きかったエリアのすぐ側だね
5
カワサキか…
10
本店は中原の川崎工場。
しかも借地だw。
所有者は中原区、50年の定期借地権で借りてるはず。
しかも借地だw。
所有者は中原区、50年の定期借地権で借りてるはず。
11
昭和の頃にはIBMに次いで世界第二位と呼ばれていたのにな。
13
御家賃がとても高いのですね、わかります。
14
汐留の高い賃料のオフィス借りてて社員が2割しか出社してないなら普通に無駄だわな
コメント
コメントする