「イグ・ノーベル賞」に日本の研究者…電流流れるはしやストローで味覚変化
2023/09/15 07:00 読売オンライン
2023/09/15 07:00 読売オンライン
【ワシントン=冨山優介】ユニークで奥深い研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の受賞者が14日(日本時間15日)、発表された。電流が流れるはしやストローを使って味覚を変化させる研究に取り組んだ宮下 芳明ほうめい ・明治大教授(47)と中村裕美・東京大特任准教授(37)が「栄養学賞」を共同受賞した。
イグ・ノーベル賞はノーベル賞のパロディー版で、米国の科学雑誌が主催している。日本の研究者の受賞は17年連続となった。
明治大の大学院生だった中村さんと、指導教官だった宮下さんは、受賞対象となった研究を2010年以降に本格的に始めた。電流の刺激を加えると味覚が変わることは知られていたが、食事の際にその効果を活用できるようにするため、食器に電流を流すことを思い付いた。
微弱な電流が流れるストローやはしを使って飲み物や食べ物を口に入れると、塩味が強まったり、金属の味がしたりと、味に変化が出ることを確認。味覚を変える新しい手法として、論文を11年に発表した。
宮下さんの研究室はその後、キリンホールディングスとの共同研究で、減塩食の塩味を強めるスプーンとおわんを開発した。年内にも商品化される予定だ。
宮下さんは「この12年間の大きな進展全体を評価してもらったと思う」と受賞を喜び、中村さんは「健康とおいしさを両立させる技術をさらに発展させていきたい」と意気込んだ。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230915-OYT1T50126/

(出典 image.itmedia.co.jp)
イグ・ノーベル賞はノーベル賞のパロディー版で、米国の科学雑誌が主催している。日本の研究者の受賞は17年連続となった。
明治大の大学院生だった中村さんと、指導教官だった宮下さんは、受賞対象となった研究を2010年以降に本格的に始めた。電流の刺激を加えると味覚が変わることは知られていたが、食事の際にその効果を活用できるようにするため、食器に電流を流すことを思い付いた。
微弱な電流が流れるストローやはしを使って飲み物や食べ物を口に入れると、塩味が強まったり、金属の味がしたりと、味に変化が出ることを確認。味覚を変える新しい手法として、論文を11年に発表した。
宮下さんの研究室はその後、キリンホールディングスとの共同研究で、減塩食の塩味を強めるスプーンとおわんを開発した。年内にも商品化される予定だ。
宮下さんは「この12年間の大きな進展全体を評価してもらったと思う」と受賞を喜び、中村さんは「健康とおいしさを両立させる技術をさらに発展させていきたい」と意気込んだ。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230915-OYT1T50126/

(出典 image.itmedia.co.jp)
3
日本ってもしかしてすごい自由な研究がされてるのか?
4
生活に役立ちそうな良い発見だね。
6
一見くだらなそうな研究は、なにか大きな発見の布石だったりするからなぁ
7
自由な研究が出来る環境が良いよな
成果主義ばかりだと、無駄だと思われたら何も出来ないし
成果主義ばかりだと、無駄だと思われたら何も出来ないし
8
生田の理工学部かと思ったら、中野の総合数理学部なのか
11
大学の研究じゃなくて単なる教授の趣味でやってた研究だろうな
16
金属食器だと味変わるもんなあ
金属自体の味だと思ってたけど電気ってこともあるのかね
素晴らしい研究
金属自体の味だと思ってたけど電気ってこともあるのかね
素晴らしい研究
17
イギリスがイグノーベル賞のライバルっぽい感じだっけか
18
病院食食べる時に限らず普段使いしたいから早く実用化してくれ
20
味を感じながら減塩できるいい研究
21
役に立た無さそうな無駄な研究費がすごいってことか?
26
あとは何処の企業が権利を買って
商品として売るか。
携帯電話関係の企業が
手を出したら面白そう。
商品として売るか。
携帯電話関係の企業が
手を出したら面白そう。
28
ファミコンのACアダプタの端子舐めると酸っぱいんだよな
31
日本ではまとまった研究費がおりないからこういう周辺分野で実績作らざるを得ないからなぁ
36
>>31
それはあるかもしれないなぁ
大規模農業が出来ない代わりに集約農業をして意外に輸出が伸びるみたいなことが
研究の世界にも起きているのかも
それはあるかもしれないなぁ
大規模農業が出来ない代わりに集約農業をして意外に輸出が伸びるみたいなことが
研究の世界にも起きているのかも
32
理科系のイグノーベル賞は
真っ当な研究を面白く紹介する感じだし
それで怒らないのが日本人研究者に多い
ということではないなかな
真っ当な研究を面白く紹介する感じだし
それで怒らないのが日本人研究者に多い
ということではないなかな
34
成人病予防になればエエね
35
経済成長につながればいいね
研究だけで終わらずスタートアップ企業勃興の流れがほしい
研究だけで終わらずスタートアップ企業勃興の流れがほしい
38
高血圧予防になるじゃん。良い研究だろ。
40
イグノーベル賞は何気にすごいものが多いよね
41
研究の方向を変えたらノーベル賞連発しそうだな
45
これが進化したら介護食やダイエット食品にも流用できそう
48
他の国の人はちょっとコケにされた授賞理由もあるけど
日本人の場合は、将来の可能性があるニッチな分野が多い印象。
日本人の場合は、将来の可能性があるニッチな分野が多い印象。
49
これは普通に有益な研究だろ
コメント
コメントする