1 煮卵オンザライス ★ :2023/01/31(火) 10:20:20.04ID:Z5v7nPRn9
奈良公園の鹿に独自の特徴 千年超の歴史、DNAと資料でしかと確認
1/31(火) 10:00配信 朝日新聞デジタル
 道路を悠然と渡り、観光客にせんべいをねだる。国の天然記念物に指定されている奈良公園(奈良市)の鹿たちは野生ながら独特の振る舞いを見せるが、遺伝的にも独自性が高いことを示した論文が、国際的な学会誌に載った。

 福島大、山形大、奈良教育大の研究チームが発表した論文のタイトルは「歴史的な宗教保護地区がいにしえのニホンジカの遺伝子系統を守ってきた可能性がある」。

 研究チームによると、遺伝子の解析から、奈良公園の鹿たちが紀伊半島の鹿集団から分かれたのは約1千~2千年前、特に約1400年前の可能性が高いと推定された。公園内の春日大社の造営(768年)にかなり近い。

 研究チームは、人間の活動が野生動物の集団構造にどう影響するかを調べようと、古代からの歴史資料が多く残る近畿地方、中でも紀伊半島に着目した。

 2000~16年に紀伊半島の8地域30地点から集めた鹿294頭の血液などから遺伝子の特徴を調べると、半島東部、半島西部、奈良公園の三つの集団で構成されていることがわかった。

 さらに、遺伝子が突然変異を起こす頻度をもとに、各集団が共通の祖先の集団から分かれた年代を解析した。

 その結果、6世紀ごろ(古墳時代~飛鳥時代)に半島にいた祖先の鹿の集団から奈良公園の鹿たちが分かれ、16世紀ごろ(室町時代~戦国時代)に半島東部の鹿集団から半島西部の鹿集団が分かれたとみられることがわかった。

 春日大社の神は、鹿に乗って常陸国(茨城県)からやってきたとされる。今も「神鹿(しんろく)」と親しまれる奈良公園の鹿が、奈良時代から守られてきたことを科学的にも裏付ける成果だ。

 チームの兼子伸吾・福島大准教授(分子生態学)は「DNAと歴史の一致に驚いた」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b6014c482b71576755aec98aaa0ebb374a8b6f7

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:22:15.79ID:tPzRaCYB0
>>1
そりゃシカたないな

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:22:03.33ID:hY0MkcyA0
鹿の歩き回る範囲がそのぐらいって事だろ?

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:22:37.25ID:vstXG45R0
然と(しかと)と掛けたのか

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:23:45.17ID:By/i9hiv0
>>9
朝日新聞渾身のギャグ

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:35:50.53ID:hlCb0Jq00
>>11
記事書いたやつムカつくわぁ
タイトル言いたいだけやろ

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:40:50.24ID:l7qa4uK/0
>>32
「しかと確認」
つまらないけど紙の新聞読む層はニヤッとするんだろうな。

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:23:45.53ID:QN421WaK0
鹿せんべいは焦らさずにすぐあげましょう。
焦らせば頭突きされますw

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:24:21.84ID:P28B/ljF0
> 春日大社の神は、鹿に乗って常陸国(茨城県)からやってきたとされる。

一応、茨城の鹿島神宮から来たという事になってるんだから
紀伊半島の鹿との比較だけじゃなく、鹿島神宮の鹿との比較もしてくれ

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:26:00.13ID:y3ZndDW10
鹿さんは神の使いだったのでござる

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:27:16.04ID:c/EWF78y0
茨城から奈良に神がやってきたってどういう逸話からそんな話になったんだろ

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:30:07.36ID:3kZ34xob0
奈良の鹿と藤原朝臣(中臣連)の先祖は茨城県の鹿島から来ました

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:31:26.09ID:ZJfuE/fJ0
奈良だから危機意識は低いんだろうな

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:31:58.11ID:auhHxZA20
そりゃ子鹿ですら信号で道を渡り、鹿せんべいを持ってる人間を襲って奪って食べるって産まれながらに知っているからな。もう遺伝子に刷り込まれた本能なんだろう

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:32:29.63ID:42ZGZCbz0
奈良の鹿はお辞儀するらしいやん

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:32:29.73ID:mKcVsPZV0
昨日も若草山の山頂は大粒の雪が降って雪が溶けずに残ってたな
冬はキツイな
鹿は元気だけども

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:35:30.45ID:ALSuMbPO0
奈良の鹿って他の地域の鹿と比べると小さくて可愛いよな
余所の鹿はでかくて怖い

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:36:54.75ID:aezoY6TG0
これ面白いね
奈良公園の鹿は違うんだ

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:38:50.96ID:ivfSfSZz0
奈良パゴス鹿

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:41:52.59ID:/cR4zozU0
家畜化すれば面白いのになあ。角がなくなったり、なついたり、デブでおいしくなったり。まあ、自由繁殖だから無理か。

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:42:08.32ID:qSTcGM3z0
自然環境の残ってた時期は奈良盆地と紀伊半島で鹿も行き来ができてた
奈良が都になり人が住みだすと、鹿も人里を避けて行き来が途絶えた
その為独自の種となっていった

ただそれだけの事

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:44:47.29ID:ANqsK/d20
そらそうやろ
今の環境でよその地域と交わる事は無いねんから

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:50:36.64ID:Zb0Xc5Sz0
神の存在が科学的に証明された

て記事(^o^)

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 10:56:01.00ID:JDTdlhGW0
横断歩道で信号を待つ、道端で寝る、煎餅売りのババァには近寄らない
犬猫のように昔の生態とはもはや別物

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/31(火) 11:05:10.49ID:JiWHceld0
中身おっさん入ってるよ
奈良県民の間では有名