1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/01/13(木) 12:03:18.42

https://news.yahoo.co.jp/articles/a77d077612235309894442c0308cea8f66714c9b
三重県はいつから近畿地方に含まれているのか教えてほしい-。

孫の地図帳を見て驚いたと語る60代男性から、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」にLINEを通じて困惑の声が寄せられた。地図を撮影したという写真は、近畿地方に色分けされた三重県がはっきりと写っている。
近畿地方は「2府4県」か「2府5県」か。調べてみた。

投稿者は、滋賀県彦根市在住のパート男性(65)。今夏の全国高校野球選手権で近畿勢が4強を独占したことについて、同居する孫で市立小4年の男児と話していた際、男性が「近畿地方にいくつの府県があるか」と尋ねると、男児は三重県を含めて「七つ」と答えた。男性が「三重県は中部地方だ」と伝えると、男児は「近畿地方だと学校で習った。地図帳にも書いてある」と反論したという。

男性は「高校野球の近畿大会に三重県の学校は出場しない。近畿地方は2府4県だと認識していた」と戸惑う。

男児が使用する地図帳の発行元「帝国書院」は、明治時代の国定教科書が三重県を近畿地方に組み込んでいたため、創立当初から教科書や地図帳で三重県を近畿地方と紹介する。「近畿」は「畿内とその周辺地域」という意味とされ、関西弁に含まれる方言を使うなど文化面で深いつながりがあることも理由という。

帝国書院によると、三重県を近畿地方としている学校教材が多いものの、地方区分は一律に定まっているものでなく、教材の地方区分の表記も各社の判断にゆだねられている。

帝国書院は「三重県は愛知県との結びつきも強く、明確に分けることはできない」としたうえで、「京都府や大阪府の人は三重県が近畿地方に含まれることに違和感があるようで、実際に連絡を受けることもある」と明かす。

では、当の三重県はどう考えているのか。政策提言・広域連携課は、三重県が「近畿圏整備法」と「中部圏開発整備法」の対象地域に含まれていることや、国土交通省の近畿地方整備局と中部地方整備局の管轄である点などに触れ、「両方に属していると思っている」と説明した。知事会についても、近畿ブロック知事会と中部圏知事会の両方に参画しているという。


(出典 cdn.j-town.net)


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:04:02.19

>>1
東海地方だろ?


73 通りすがりの一言主 :2022/01/13(木) 12:16:15.72

>>1
天気予報もそうなってない?


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:05:17.75

東海地方だけど、中部地方ではない


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:15:49.45

>>6
これやな


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:06:41.98

東海三県のナンバー2だぞ


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:12:51.42

>>7
愛知岐阜三重の順番ですよ
やはり県庁所在地が廃れているのがいかん


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:07:12.85

近畿2府4県) 大阪府 京都府 奈良県 滋賀県 兵庫県 三重県


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:09:01.05

>>10
和歌山どこいくねん


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:09:32.82

>>10
和歌山「おい、そこどけ三重」


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:09:45.45

>>10
二階が怒るぞ


61 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:14:56.58

>>10
和歌山😰ポツーン 👈😁😅🤣🤫😙😚


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:16:29.17

>>10
関西のテレビ局は近畿徳島とセットで報道してる
なので
近畿2府4県) 大阪府 京都府 奈良県 滋賀県 兵庫県 徳島県
が正解


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:17:32.64

>>76
和歌山…


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:19:25.98

>>10
和歌山は中国所属かな


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:07:37.49

三重は関西弁でびっくりした記憶がある


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:07:59.17

名張市民「近畿やん」


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:08:04.33

どこにも属したくないんだろ
信長に真隣なのに逆らった長島一向一揆の歴史が物語る


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:08:07.73

近鉄が通ってるから近畿だろうな


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:14:20.77

>>18
名古屋「せやな」


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:08:09.34

三重は関西広域連合に入って無いし


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:09:24.45

伊賀と紀伊が近畿で伊勢と志摩が中部だね


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:10:31.73

三重県民は関西人以上に関西弁を使う


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:12:00.38

伊賀名張は大阪や京都通勤通学圏だから近畿
桑名四日市は名古屋圏だから東海中部

三重県民ですがこう思ってます
三重県全部をまとめようとするから


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:12:30.70

両方だろ
鈴鹿関が畿内と東国とを隔てた三関の一つだから
それがあったとされる亀山市から鈴鹿市付近より西が近畿で東が東海だ


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:15:28.02

木曽川の橋が落ちれば近畿地方の極東だったと思い知ることになるよ


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:15:49.42

桑名、四日市、津、松阪
から名古屋に通勤してる人はいはるが
大阪に通勤してる人はいるんだろうか


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:17:24.70

>>67
いるとは思うけど現実的ではない
大阪に通う限界は近鉄大阪線の「青山町」「桔梗が丘」「名張」辺り


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 12:18:25.63

三重は東海地方
東海とは伊勢湾のことだからな大和(奈良)から見て東の海