車両等の運転に関する道路交通法違反の検挙数で全体の約2割を占める最高速度超過(スピード違反)。最新データを使い、免許保有者1000人当たりの検挙数が多い順に、都道府県別にランキングした。(ダイヤモンド編集部 松本裕樹)

前回に引き続き
北海道が1位
車両等の運転に関する道路交通法違反は年々減少傾向にある。平成27年に705万5982件だったが、令和元年には571万1488件と、約19%の減少となった。
道交法違反の内訳において、最高速度超過は一時停止違反に次ぐ件数を占めている。だが、一時停止違反の件数が横ばいで推移する一方、最高速度超過の件数は減少。平成27年の174万5259件から令和元年には113万7255件と、約35%の減少となっている。
とはいえ、最高速度超過は道交法違反の検挙数全体の約19.9%を占める違反行為。
そこで、免許保有者1000人当たりの最高速度超過検挙数が多い都道府県順にランキングを作成し、実態を調べてみた。
それでは気になるランキングを見てみよう。
※「最高速度超過検挙件数」は警察庁「令和元年の犯罪」から。「運転免許保有者数」は警察庁「運転免許統計」から。運転免許保有者数は令和元年末現在。
1位は北海道(29.88件)、2位は富山県(29.82件)、3位は石川県(28.44件)となった。
直線道路が多く、交通量も比較的少ない北海道はスピードを出しやすいことも影響していると思われる。
前回2位だった大阪府は、今回は5位(23.79件)に下がった。
予想通り、というか大阪が異常すぎないか
関東は1県も無いのに、京都・大阪・兵庫がある。何故?
検挙数だからねえ、取締りをマメにやってる所が上位に食い込むだろう。 実際の違反者数はこのデータからでは正確にはわからないんじゃないかな。
首都圏は公共交通機関が田舎より発達しているからペーパードライバーが多いと推測。分母が免許所有者数であり、実際に運転している人数ではないから。
道路事情や取り締まりの姿勢もバラバラだろうからこの数字だけではなんともだな
ppmより単純件数の方が適切じゃないかなあ
元道民だからわかるけど。北海道はスピード違反取り締まる警察が隠れている所結構分かりやすいから、これでも検挙をみんなかなり回避している方だと思う。実際は街中でも60キロ走行じゃ遅い部類になる。気がついたら70キロ以上なんて割と普通だからね。
検挙数がそのまま国から貰える交付金の額に比例しますので、警察組織内でも件数を成績化され、必死で切符を切っているのが交通取締りの実態です。勿論現場の警察官の中には正義感でやってる人も居るけどね。つまり記事の結果は”北海道警頑張ったね”ってこと
そもそもどの都道府県でも違反者予備軍が圧倒的に多いから あとはどれだけ釣り針を垂らすかの話なんだよな
国道23号(愛知県)→制限速度50km/h で特定の区間や夜間など交通量少ないときは80km/h以上当たり前ですが?この異常が日常なのに名前が挙がらない
土浦ナンバーの茨城県は速度違反じゃなくて、信号無視とか合図無し車線変更とか抜かれたら抜き返すとか、そういう類のやべーやつらがやる運転だからな…
北海道は広いからしょうがないとわかるけど、他はな…。「むやみにせっかち」なのか、「歩行者など邪魔」と考えてる鉄血勤皇なのか、それとも「警察が嫌い」という悪童なのか…。
愛知県は交通マナーが悪いので有名だと思ったが、ランキング入りしてないのは意外
制限速度50km/hを80km/h走行とか愛知県、頭おかしすぎ・・・
雪国の方がスピード違反多いとか身が震える
北海道は郊外の道だと80㎞/h以上で走ってる車ばっかりだからな。制限速度で走ってたら、バンバン抜かされてくよ。追い越し禁止の道でも。
茨城が入ってないのはおかしいと一瞬思ったが、もしかして都市整備に失敗してるせいで主幹道路が朝夕必ず渋滞になるせいなのかもと思わないでもない。
北海道民は基本車道=高速道路だからな。スピード違反は勿論追い越しもあおりもザラ。まあ土民だから仕方ないんだけどね。(ちな道
コメント
コメントする