2020.11.21 00:00
LRボタンを追加したコントローラーが画期的だった
1990年(平成2年)11月21日は、スーパーファミコンが発売された日。本日でちょうど発売から30周年を迎えた。
スーパーファミコンは、任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。ファミリーコンピュータの後継機で、おそらく多くのユーザーは“スーファミ”の愛称で親しんでいたのではないだろうか。各ハードメーカーが次世代機を発売する中で本機は何度か延期したため、発売自体は後発。筆者を含めた当時のゲームキッズたちは、けっこうやきもきさせられたものだった。
コントローラーは本体から脱着可能となって、新たにX、Y、L、Rボタンが追加。以降は親指で押下する4つのボタンに、人差し指などで操作するLRボタンを加えた形がゲームコントローラーの基本形となっていった。途中、ニンテンドウ 64やゲームキューブのコントローラーで配置が変わったものの、現在でもこの形が踏襲されているのだから大発明だったと言っていいだろう。当時としてもLRボタンの存在は画期的だったので最初はけっこう戸惑ったが、すぐに慣れてその便利さに気付かされたのを覚えている。
(出典 www.famitsu.com)
https://www.famitsu.com/news/202011/21209897.html
>>1つづき
本機の最大のセールスポイントと言えば、やはり“拡大”、“縮小”、“回転”機能が備わっていること。ゲーム演出の可能性が一気に広がり、各メーカーが工夫を凝らしてゲームを盛り上げてくれた。現代の感覚では「そんなことがセールスポイント?」と思うかもしれないが、当時のゲームマシンではそんなことすらぜんぜんままならなかった。ゆえに、多くのゲームファンたちは機能を初体験した際に感動に打ち震えたに違いない。『F-ZERO』ではコースを疾走するスピード感とカーブなどが近づいてくる迫力に圧倒されたし、『パイロットウイングス』のスカイダイビングでは落下の臨場感に体の一部がヒュンとなったりした記憶もある。大げさではなく、当時のゲームファンたちはゲームの中で何かが拡大縮小回転するだけで「おおっ!」と感嘆の声を上げていたものだった。後にはスーパーFXチップを搭載した『スターフォックス』なども登場し、3Dポリゴンを使った表現も可能になったのは驚かされた。
(出典 www.famitsu.com)
『F-ZERO』
ゲームの大容量化が進むにつれ、ソフト価格が高騰していったのもいまとなっては懐かしい思い出。ロムカセットのそもそもの値段が高かった影響だと思うが、一部のソフトは10000円を超えていたので、現代と比較しても高い金額だったと言える。筆者が購入したものでいちばん高額だったのは『スーパー三國志II』で14800円だったような……。もっともコーエーのシミュレーションはもとから高かった気もするが(笑)。ちなみに、ローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO』の2本のみと少しさびしいスタートだった。
(出典 www.famitsu.com)
『スーパーマリオワールド』
1998年3月27日には、廉価版のスーパーファミコンジュニアが登場。カセットのイジェクト用のボタンや拡張端子などが削除されたため、小型化されてデザインを一新している。2017年10月5日には、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが登場。ミニファミコンに続いて発売され、ゲーム機の復刻版ブームに拍車をかけていたのも記憶に新しいところだろう。
(出典 www.famitsu.com)
マリカーだろ
アクトレイザー
>>4
これ
あとマリオカート
>>4
コシロンの音楽サイコー
ゲームやったことないけど
マリコレだろ
マジメに言うとタクティクスオウガ
アウターワールド
>>7
うむ
すと2
黒のトリガー
夢の泉デラックス
DBZ超武闘伝2
無人島物語
スーパーメトロイド
だけあればあとはゴミ箱
天地創造に決まってるんだが
MOTHER2
>>12
言うほど売れてない
カービィスパデラ
シムシリーズのいくつかでグラフィック担当してたわ
懐かしい
>>15
スマホのガジェットで育っていくのを眺めれるシムシティ作ってよ!
スーパーマリオワールド
がんばれゴエモン2~奇天烈将軍マッギネス~
ガンハザード
スト2
オウガ
ファイファン4かな
ファミコンからスーファミに変えたのが印象に残っている
>>20
曲の出来がよかったなあ
5とか6はもう音色からしょぼすぎて…
スーファミミニさっさと再販してくれないかな
伝説のオウガバトル
マリオとFFはよく遊んだ
ポピュラス
レースゲームは正確性が勝負になってどんどんついていけなくなったがF-ZEROだけは頑張ったな
ドラゴンクエスト 天空のロストシップ
ダンジョンマスター
こんにちは♪こんにちは♪
ダンジョンマスター
スーパートランプコレクション2
シムアース
FF3。一番遊んだ
>>36
3はファミコンだろ
>>48
リメイク版がスーファミで出てるんだよ
自分はPS版のDQ4が大好きだった
>>74
それDQだろ
FF3だぞ
>>36
海外の人?6じゃね?
カオスシード
ごきんじょ冒険隊
蓬莱学園の冒険
神々のトライフォース
マザー2
トルネコ
スト2ばっかやってた
パネルでポン
ライブ・ア・ライブ
タクティクスオウガか真女神転生
スーパーマリオRPG
ロマサガ
スーパー信長の野望武将風雲録
エアーマネジメント2
提督の決断2
三國志3はセーブデータが消えまくったため次点
マリワ、FZERO、シムシティ
この任天堂初期ラインナップは神懸ってる
アクトレイザーのBGMがショボかったら今のゲーム音楽って少し遅れてしまってたのか、それともどこかで追いつくのかどうなんだろな?
アクトレイザーってそれくらい各メーカーに衝撃を与えた音源だったもんな。
F-ZEROだべ
今やったらつまらないんだろうな
ジョイパッドでコマンドを入力する事を覚えられたスト2だな
初めは無理だと思ったんだがなぁw
ドカポン
アクトレイザーのフィルモアのBGMを聴いたときの衝撃は忘れられない
風来のシレン
ボンバザル
SFCのシムシティはシンプルで面白かったな。
任天堂移植による追加BGMも秀逸。
資金最大の裏技ってアレはフローによるバグなんかな?手順内容から意図的とも思えんが。
パイロットウィングスはPSでエースコンバットが出たときと同じくらいの衝撃はあった
スーパーマリオRPG
マリオカート
友達と対人モードで盛り上がったな
赤ガメをわざとコース外に飛び出してかわしたり、後ろからくるカメをバナナをチャフにして対応したりと対人テクニックだけはレベルアップしてた
スーパーメトロイド
ロックマンX123
あとマリオRPGなんかもユニークなくせに凄く面白かったな
ダビスタ
提督の決断2
FF5
スーファミでストⅡやったときのこれじゃない感
>>66
スト2とかそう思わんかったけどな
餓狼伝説とかのが酷かったぞ
>>79
ストIIは良くできた移植だよな
餓狼はクソゲーと化してたが
>>66
当時は完全移植なんて無理な時代だったし
それでもあれは相当頑張ったほう
餓狼なんかもの売るレベルですらなかった…
>>66
あれはあれで完成度高い移植だったよ。
容量のせいで使えないキャラいたけど。
ファイナルファイトも同上で。
タカラが移植したSNK系は色々辛い出来だったが。
F0
civilization
シレンは未だにやってるわ、たまにだけど
遥かなるオーガスタ2
ファイナルファイト
桃鉄がまともに遊べるようになったのもSFC世代だった
ファイナルファイト2
なんで3キャラ中2人プレイがファイナルファイトだと出来ないんだ
弟切草みたいなゲームとは言えないようなものが流行ったせいで総当たり系が死んだ
おかげでスーファミには神宮寺シリーズが出ていない
いまだにムカついてる
第3次スーパーロボット大戦
スペランカー
次世代機として衝撃受けたのはやっぱアクトレイザーだなぁ
たしかバイクのレースゲームなんだけど、
バイクの名前が「らくらく50」とか「マッハ1500」みたいな感じのやつ
誰かタイトル知らない?
シレンと聖剣3だろ
こういうスレは勢いあるな。年齢層がわかる。
クロノトリガー
FF6
ワギャンランド
トップレーサー
シャドウラン
神トラ
バトルドッジボールとロックマンX2と大貝獣物語2だろ
ロマサガ2だろ
昔は、クソゲーは存在しなかったのじゃ。
買っちゃった以上は無理にでも楽しむんや。
しかし、スーファミじゃないけど、キャプテンEDOはどうやっても無理やった。
聖剣伝説2
ザグレイトバトル
メタルマックス2とかリターンズとか
ブレスオブファイア2だな
コメント
コメントする