3 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:54:36.23 ID:ZO2tNpUgM.netインテルは14nmなのに5nmはおかしいやろ
6 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:55:30.69 ID:rsJRhhcP0.net>>3
作ってるのAppleじゃないからな
4 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:55:09.05 ID:hYOn0BPn0.netへーすごいやん、近い未来は2nm目指すで!ってどっかが宣言してからの進化が早すぎる
5 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:55:20.96 ID:ttNcJZNx0.netどうせジャップしか買わんし性能も適当なんやろな
7 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:55:49.11 ID:HLqajKhb0.netTSMCの5nmやろ
8 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:56:00.69 ID:p4YCvo6hd.netでもIntelには熟成させまくった世界最高の14nmがあるから…
9 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:56:29.79 ID:gVFwa7lO0.netTSMC定期
10 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:56:45.48 ID:XZFQ9UjUM.netアホの脳味噌と交換できるんか?
11 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:57:00.90 ID:ghdfWJa40.net小さいとええことなんかあるん?
39 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:08:13.70 ID:KyOgA1fb0.net>>11
いっぱいトランジスタが積める
12 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:57:02.52 ID:ICEXR+LK0.net凄いのはTSMCだよね
13 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:57:04.35 ID:hYOn0BPn0.netインテルってまだ自社で作ってんの?他みたいにどっかに投げたらいいじゃん
14 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:57:11.53 ID:BifF9Qsh0.net5nmって言っても極一部だろ
AMDも一緒や
15 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:57:23.19 ID:C9bwty5i0.netIntelさん息してるぅ?
次のRyzenやばくないすか?
16 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:57:50.44 ID:y/FZPr1f0.net大雑把すぎやしませんか
18 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:58:14.65 ID:rkuIzeT20.netぶっちゃけAppleがこのまま自社ですべてまかなえるようになったらなにかの拍子でIBMとか死にそうだよな
19 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:58:51.67 ID:iH/aCr8Fr.net微細化進みすぎるとエラー増えすぎてどうにもならんって話は解決したんか
20 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 02:59:18.94 ID:HLqajKhb0.net○nmってのは最早ただのブランド名だって事全然広まらないよな
21 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:00:38.52 ID:UaOcit+m0.netintelの7nm=tsm,サムスンの5nmじゃなかったっけ
26 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:02:57.21 ID:o9VY6I920.net>>21
作ってから比べろ
30 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:05:23.09 ID:UaOcit+m0.net>>26
今intelってどこでてこずってるん?
36 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:06:42.11 ID:o9VY6I920.net>>30
10nm
22 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:01:14.18 ID:yguwiCZV0.netどうやって作るんやこれ
日本の職人でも無理やろ
23 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:01:46.63 ID:mM2uBfjG0.netこういうのってピンセットで作ってんの?
25 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:02:29.82 ID:yguwiCZV0.net>>23
DIYや
29 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:04:53.16 ID:N0NDO4Tta.net>>23
職人の手作りや
35 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:06:08.60 ID:abbtVS150.net>>29
日本の職人ならもっと小型のCPU作れるんかな
34 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:06:04.54 ID:BvZRMKML0.net>>23
無から有を作り出しとるんやな
42 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:09:24.32 ID:KyOgA1fb0.net>>23
紫外線当てて作る
43 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:10:26.56 ID:uF6w6eFb0.net>>42
でもその5nmの紫外線あてる装置も人が作ってんだからよくわからんよな
47 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:11:48.25 ID:BifF9Qsh0.net>>42
紫外線で硬化させた後はパターンの剥離ってどうやってるんやろ
45nmくらいまでは液につけてたんやけどなあ
27 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:03:10.68 ID:A9JjTr15M.net確かにTSMCのおかげではあるがAppleは今までTSMCの製造ライン整備に数千億の金を出して支援してるしAppleからも技術者100人以上をTSMCに出向させてるし単なる製造委託の域ではないねん
こういうTSMCの最先端プロセスのチップを他社より半年以上早くAppleに優先割り当てされるのもそのおかげよ
28 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:03:17.34 ID:CxIlmt20p.netいつも思うけどこんな高スペックだれが使いこなせるんや?
一般人には関係ないやろ
32 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:05:34.59 ID:oSpT2Udh0.net>>28
何するにしても快適さはあがるやろ
それで充分やろ
31 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:05:34.58 ID:GrlJPyUf0.net電力効率はすごいが性能は使いこなせないとかいうレベルに達していないぞ
33 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:05:42.77 ID:eAUY2QLI0.netスペックでみてもデザインでみてもブランドでみても株価でみても完全にAppleがMicrosoftを置いてけぼりにしたな
倒産しかけてたのが嘘みたいや
37 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:07:11.11 ID:w/79pRxU0.netピンセットって……
飴細工じゃないんやぞ
38 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:07:41.18 ID:FTGa4a/e0.net細かい作業嫌いだけどいつかは自作してみたいな
40 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:08:22.57 ID:soJq+0b9p.netもう11も終わりかーって思ったけど今のスペックで不便な事何もなかったわ
41 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:08:30.24 ID:ZCZeoWFLd.netiPhoneとiPad Airが同じ5nm積んで同時発売の予定だったのにiPhoneの遅延でiPhoneより先に5nm採用することになってしまったよな
44 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:10:51.28 ID:o/ZNtl4P0.net5ナノメートルって5ミリメートルより長い感じする
45 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:11:42.26 ID:ryBHc/sO0.netアメリカって中台韓の半導体を甘やかしすぎたよな明らかに
インテルが追いつけないとか流石に安全保障上の問題やろ
日本を日米半導体協定で叩きのめしてぺんぺん草も生えない状態にして満足して油断してたんちゃうか
48 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:12:28.63 ID:o/ZNtl4P0.net>>45
クルマの代わりに半導体を犠牲にした日本のセルフ自殺みたいなもんやろ
46 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:11:47.86 ID:5eRcJ4nu0.netpcパーツが熱出さないようにするのはどう頑張っても無理なんかな
49 風吹けば名無し :2020/09/16(水) 03:13:37.90 ID:8P3Fqs8M0.net半導体ってなんなん?
コメント
コメントする