4月に施行された香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は違憲だとして、高松市在住の高校3年の男子生徒らが9月30日、県を相手取り、計約160万円の損害賠償を求めて高松地裁に提訴する。
この条例は、全国で初めてオンラインゲームなどに対する依存症から子どもを守る目的で、制定された。保護者に対して、子どものゲームの利用を1日あたり60分までにするなどの努力義務を課している。
(出典 amd.c.yimg.jp)
原告代理人で、選択的夫婦別姓などの違憲訴訟で知られる作花知志弁護士によると、訴訟では、条例の根拠となる「ネット・ゲーム依存症」は医学的な根拠が不明確だとして、憲法に違反すると主張するという。
この条例をめぐっては、「利用時間まで県が定めることは行き過ぎであり、県議会での議論や情報公開も不十分だ」と批判を受けていたほか、香川県弁護士会も憲法に違反するおそれがあるとして、廃止を求める会長声明を発表している。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香)
●「条例の立法目的が正当ではなく、憲法に違反」
今回の条例の目的「ゲーム障害」について、次のように書かれている。
インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用は、子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障害などの身体的な問題まで引き起こすことなどが指摘されており、世界保健機関において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたように、今や、国内外で大きな社会問題となっている。とりわけ、射幸性が高いオンラインゲームには終わりがなく、大人よりも理性をつかさどる脳の働きが弱い子どもが依存状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になることが指摘されている。
原告側は、「ゲーム障害」の定義が不明確であり、「ひきこもりや睡眠障害、視覚障害などを引き起こす」という点に対して、「科学的根拠が不明」とする。また、"世界保健機構(WHO)でゲーム障害が正式に疾病と認定された"とされているが、ゲーム障害について触れた「ICD-11」(国際疾病分類第11版)は2018年に公表されたもので、条例成立時は未発効のものであることも指摘している。
続いて、条例では「ネット・ゲーム依存症」について、次のように書かれている。
加えて、子どものネット・ゲーム依存症対策においては、親子の信頼関係が形成される乳幼児期のみならず、子ども時代が愛情豊かに見守られることで、愛着が安定し、子どもの安心感や自己肯定感を高めることが重要であるとともに、社会全体で子どもがその成長段階において何事にも積極的にチャレンジし、活動の範囲を広げていけるようにネット・ゲーム依存症対策に取り組んでいかなければならない。
この部分に対して、原告側は「ネット・ゲーム依存症」は「医学的根拠を持つ疾病なのかも不明確である」とする。一方、WHOによる「ICD-11」が定義する「ゲーム障害」は、「オンラインゲームやビデオゲームのやりすぎで健康を損なったり生活に支障をきたすこと」が対象で、「少なくとも、ゲーム行動ではないインターネット利用は、その対象となっていない」と指摘する。
●コロナ流行下で保障されるべき子どものオンライン活動
また、原告側は、仮に立法目的に正当性が認められたとしても、利用時間などを定めたことは、原告らの基本的人権に必要以上の制限を強いているとして、次のように指摘している。
「子どもに家庭で何時間ゲームを利用させるべきか、スマートフォンを何時間利用させるべきか、何時まで利用させるべきかは、親子で話し合い、その経験を重ねること自体が、互いに成長することができる貴重な学びの場となることである。この条例は、その場を奪うことを意味しており、憲法が保障する諸権利を合理的な根拠なく侵害するもので、原告らの基本的人権を必要以上に制限していることは明白」
一方、この条例が施行されたのは今年4月だが、新型コロナウイルスの世界的な流行下にあり、外出制限が求められたり、休校する相次いだ。これを受けて、「あつまれ動物の森」など、ネットを利用したゲームが子どもたちの間のコミュニケーションツールとして活用されたとしている。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/48422cbe98f63c919ee3368391fbb927624d0094
>>1
そもそもが
当時の香川県議会の議長が娘と会話しようと思ったらたまたまゲーム中で相手にしてもらえなかったのにブチ切れて
ゲームなんか規制してしまえって作り上げたとんでもない条例なんだよな
あんまり長くやると目が悪くなるからねー
小学生ならともかく高校生まで規定してるところが老害過ぎる
どれだけ妥協しても小学生は22時以降のゲーム禁止・平日は1日2時間まで
中学生は23時以降禁止・平日は1日3時間まで
これくらいだろ
高校生は自己責任にしとけよ
うどんは1日1玉まで
そんなエネルギーがあるなら受験勉強しろよ
条例って無茶苦茶なの多いよな
昔はテレビばっか見てるとバカになると怒られたのに
今は高齢者がテレビばっか見てるという
オフラインゲームなら制限は無いのか?
稚内の中学校だっけ、流氷に乗ってはいけない、って校則があったけどあれも人権侵害だよな。
学業軽視で野球やサッカーといった球遊びをする事は許されるどころか奨励さえされているのにゲームだけは禁止とかふざけてるよね
160万ってなんやねん
>>24
訴訟するにも大金が必要だからね
損害賠償ってどうやって算出したんだろう
制定を画策した張本人はすでに渦中にいないと聞いたが
損害賠償ゲットして課金
お?そうくるなら、ゲーム中毒の子を持つ親からの挑戦も受けて立つ覚悟があるとな?
ゲームのせいで貴重な学びの機会を大いに遺失させられてんねん
>>29
それ
ゲームやりたいだけのアホが声大きいわ
自分の欲と主観だけで主張して
ゲームによる弊害を考えてほしい
イギリスはスマブラを学校教育に取り入れてたな
娯楽の制限は人権侵害だよな
子供はロボットじゃないんだから、ちゃんと選択させてあげないと
>>35
選択したのに責任を持たないのはよくないね
自由にしたいならどうぞ、面倒見るのは扶養と養育の義務がある期間までです
自由にしたいならどうぞ
ゲーマーか活動家にでもなるつもりなん
ゲームやらない人にシステムの仕組み説明しにくいからゲームしない人はめんどくさい
俺も反対だったんだけど
こういう反応をする高校生がいるなら年齢制限をもっと厳しくしてもいいかもに傾き始めた
こんな条例を守ってる奴がいるのか?
条例だからと守ってるなら相当の馬鹿だぞ
罰則ないんだし、監視するほどコストかけてないし、おじいちゃんの言うことだろうから「はいはい」って流して今までどおりゲームしてればよくね?
裁判とかめんどくさい奴がおるんやなぁ
ネット関連の制限はな
可能性大きく潰すことになるよね
田舎者の発想
ほんとこんなゲーム規制なんかより中学高校の部活動規制をした方がよっぽど学生の為になる。部活動と肩書つくだけで野球サッカーバスケといったお遊戯が勉学そっちのけで優先され、結果俺みたいな底辺が大量生産されているという現実をちゃんと直視してほしい。
老害はインターネットの活用やオンラインゲームをできないんだろ。知識がないから。
10年先、20年先には死んでこの世には存在しない老害どもが作った糞条例など無視して良いし、
そんな条例は無効と主張するなら戦えばよい。明らかにこの条例はゴミだから。
高橋名人の言うこと聞かなかったしw
無駄な情熱だけはあるな
コメント
コメントする