https://mantan-web.jp/article/20200603dog00m200013000c.html
(出典 storage.mantan-web.jp)
1990年に発売されたセガの携帯ゲーム機「ゲームギア」の“極小ミクロサイズ版”の「ゲームギアミクロ」が10月6日に発売されることが分かった。幅約8センチ、高さ約4.3センチ、奥行き約2センチで、オリジナルの40%弱のサイズ。ブラック、ブルー、イエロー・レッドの4色のカラーバリエーションモデルをラインアップする。価格は各4980円(税抜き)。
「メガドライブミニ」のスタッフが再集結して開発。単4電池2本で動作するほか、USBケーブルも接続できる。中断セーブ機能も備える。
ブラックには「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「ぷよぷよ通」「アウトラン」「ロイアルストーン ~開かれし時の扉~」、ブルーには「ソニック&テイルス」「ガンスターヒーローズ」「シルヴァンテイル」「ばくばくアニマル 世界飼育係選手権」、イエローには「シャイニング・フォース外伝 ~遠征・邪神の国へ~」「シャイニング・フォース外伝II ~邪神の覚醒~」「シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト」「なぞぷよ アルルのルー」、レッドには「女神転生外伝 ラストバイブル」「女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル」「The GG 忍」「コラムス」がそれぞれ収録される。
https://60th.sega.com/ggmicro/
セガの歴史上、唯一の携帯専用ゲーム機であった「ゲームギア」。他に先駆けたカラー液晶の携帯ハードとして、世界中のゲームファンに愛されました。そんなゲームギアが発売30周年になることを記念し、その魅力を極限まで凝縮した「遊べるマスコット」となって復活します。
本体サイズは幅80mm×高さ43mm×奥行20mmと、オリジナルのゲームギアの40%弱という極小ミクロサイズ。4色のカラーバリエーションを同時発売し、それぞれ4種類のゲームを内蔵。ソニックやぷよぷよ通、シャイニング・フォースに女神転生が、約1インチのモニタで甦ります。部屋に飾るもよし、ゲームをクリアするまで遊び込むもよし。ミニの次は「ゲームギアミクロ」! 30周年のメモリアルデー、10月6日に発売予定です。
https://www.youtube.com/embed/ZJD0VZQzK1s
>>1
買うとしたらおっさんやぞ
そんなちっさい画面見えると思うのか?
>>1
コラムスとペンゴはないのか
ペンゴは音楽差し替えなきゃならないからなあ
それぞれのカラーにつきゲームが4つしか入ってないんだな。
見送りだな。
老眼には無理…
さすがに小さすぎでは
さすがに小さすぎるわw
いやどうやって遊ぶんだこれ
ちいさすぎるだろ
セガファンだった人らはもうみんな老眼なのに
エイプリルフールじゃないの?
搭載ソフトが異なりますって、
なんだこの小分け作戦は。
ふざけてんのか?
ミクロマ~ン
ゲームギアとか懐かしい
これ全色買うよね?wwwってセガの悪だくみが透けて見えるぜ
チキショ-とりあえずイエロー買うわ
そもそもゲームギアってメガドラの劣化移植であって
そのメガドラを配信とかで遊べる今となってゲームギアやる意味あるんか
携帯機小型化してどうすんだよ………
ちっちゃ!
シャイホ外伝やりたいけとこれは。。
ゲームギアのCMはゲームボーイに対して挑発的だった。
>>19
キミは白黒?
ソフトは悪くないんだがこのサイズではできない
せめてモニタに外部接続できれば
搭載ゲームの種類が少ないうえに、値段も高すぎ
無茶苦茶疲れそうw
絶対欲しくねーwww
さすがに外部モニタ出力はあるよね…?
ハズキルーペ使えば問題ない
>>24
ハズキルーペの方が高い定期
しかもカラーによって収録タイトル違うとかマジモンの分割商法だな
舐められすぎ
なんでそんなに小さくするの??
相変わらず迷走してるな
そうだ、ハズキルーペをつけて売ればいいんだ。
こんなんだから任天堂やSONYにボコられたんだな
元々小型ゲーム機を小型化するなよw
>>31
一時期キーホルダーのゲームが流行ったのを思い出した。
元々の画像出力サイズが小さすぎて、今の技術で誤魔化すにも限界があるということかな。
当時実機に触って購入検討してる人は全員老眼来てるだろw
小さすぎる、セガ製の拡大ルーペも販売すんのかよ
全部入り9800円なら買ったが
>>35
てっきりそれだと思った
しかも外部出力ないし
こんな小さい画面でゲームすんのか
ジョークグッズに5千円w
富裕層向けか
外部出力できない?イラネ
いつでもどこでもゲームギア~
実際、昔のドット絵のゲームを現在の液晶技術で作ったらどんだけ小さくなるんだろ。
あのさぁ
ロープレで字読めんのこれ
ゲームギアは電池問題さえ解決してればカラーの神ゲーム機だったのに
部下「ゲームギアミクロの大きさどうします?」
上司「ドライブミニに合わせよう」
部下「えっ?」
上司「ドライブミニに合わせよう」
迷走どころか爆走中
「ゲームウォッチ全部入り」を出して欲しい。
これ買う層ってアラフィフだからな。
老眼や細かい作業での手の震えがあるっつーの。
このしょうもなさ、まさにセガ
好きだわ
誰が企画承認のハンコ押してるんだろうな
Wonder swanみたいなんかな?!
さすがセガの的外れセンスw実質パチョンコ企業にまで成り果てただけはある
違う、そうじゃない
でもセガらしい
絶対眼精疲労になるやつだこれ
■仕様
本体サイズ : 幅約80mm×高さ約43mm×奥行約20mm
画面サイズ : 1.15インチ(240x180 pixel)
音声出力 : モノラルスピーカー、3.5mmステレオヘッドホンジャックx1
電源 : 単4形アルカリ乾電池2本使用(別売)、USBマイクロ端子での電源供給も可能
長らく続いたゲームボーイ一門との戦争で最後に立っていたのはゲームギアだったって歴史的な価値がある
さっぱり分からん
こんなもんネット配信しろよ
今時、極極一部のゲームしか遊べない・オプションも無い専用機で発売とかアホか
色によって収録違うとか汚いな
俺 た ち の セ ガ が 返 っ て き た
こんなんで目が悪くなったらアメリカなら訴えられそう
キーホルダー型のミニテトリスで十分。
テレビが観えたが字幕が潰れて読めなかった思い出。
Z80A RAM8Kなのよね
老眼ネトウヨには無理www
スーパー忍とコラムスしかしらねえ
こういうところにこの企業のセンスのなさを感じるんだよなぁ
当時のセガを知るものはみな老眼もしくはその予備軍だということをわかってないのか
ばくばくアニマルの名前久し振りに見た。
ファミ通の連載まだやってるのかな?
正直、画面に視点を合わせるのもキツイわ!
ちっせw
レミングスがない
やり直し
スマホ斜視が酷くなりそう。
ちっちゃすぎるだろwここまでしてゲームしたくない。
シャイニングフォースのイエローは気になるが
ウインドウ画面読めるかな
いにしえのゲームウォッチよりも小さいとかw
>>77
むしろライバルがたまごっち
これでソニックしたら一瞬で視力0.01ぐらいになりそう
ゲームギアをモニター代わりにしてスーファミ繋げて遊んだのもいい思い出
大きさは変えずに
厚さ10㎜でだせ
ゲームボーイミクロ
20年くらい前に流行った小さいテトリスみたいなもんか
チンケな画面いらんからHDMI端子つけてくれ
ガチャ専用?
この画面でソニックとか無理ゲーすぎるゴミやん
好き
小さすぎてみえなーい!
昔のハードの小型版とかもういいから次世代機出せよ
これは流石に駄目すぎる
最悪この値段で全部入りじゃないと指一本も動かん
妖精用かな
携帯機4つと拡大鏡を持ち歩けと云うのかセガは
これならマスターシステムミニのほうがよかった
ファンタジーゾーンがないんじゃ失格
RPGとか文字読めないだろ
いいからドリキャス何とかしろ(´・ω・`)ネット無しでいいから
ボタン電池にしてもっと小さくすべきだった
そもそもゲームギアのソフトって画面とキャラのサイズ比が酷くて
ゲームとして成立してないのが多かったから面白くはなかったんだよな
コメント
コメントする