『Microsoft Flight Simulator』手作業で作成した空港は……37,000箇所!開発舞台裏映像がお披露目 - Game*Spark 『Microsoft Flight Simulator』手作業で作成した空港は……37,000箇所!開発舞台裏映像がお披露目 Game*Spark (出典:Game*Spark) |
Microsoft Flight Simulator(マイクロソフトフライトシミュレータ 通称:MSFS)はマイクロソフトが開発しているフライトシミュレータである。 もともとはSubLOGICという会社が1979年にアップルコンピュータのApple II向けに開発したものであるが、これをマイクロソフ 16キロバイト (2,179 語) - 2019年11月18日 (月) 01:15 |
使用したハードスペックに関するものもあり、様々な情報が公開されるにつれさらに期待が高まります。
37,000箇所空港データを手作業で作成って気が遠くなりそうですね。その開発舞台裏映像が公開されています。
さてどんなフライト環境を準備しますか?
各所のシナリーの様子。
東京も一枚だけだけど有る。
自分alphaテスターだけど、実際こんな感じ。
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?usp=sharing&mid=1IJYlVvT9fy9VQ9voO6cp-JS3LCBGCetW
まじで革命だな
この調子で期待のクオリティも頑張ってほしい
機体
追加のフォトシーナリや気象プラグイン買わなくていいというのは良いな
それ以外にこれで界隈が盛り上がってコントローラーとかいっぱい出てくれればというのが一番の期待
FFDのコントローラーも復活してほしいわ
シム人気が最近きてるからね
ぜひともフラシム界隈も盛り上がってほしい
私も今まではFPS厨だったのですが、
中国人のチートの酷さに愛想を尽かし、ワイドディスプレイ&コントローラーを購入してフライトシムに専念しようと考えております。
先日アルファテスト招待されて2,3日遊んだので、大まかな感想とか問題点とか気になる点とか色々書いていくよ。
もうアルファ版の人が色々書いてると思うので被る部分もあるかもしれないけど一応参考程度に。
・まずアルファテスト版ってのもあると思うけど、クライアントダウンロード後に、あらかじめシーナリーデータなどをローカル保存を推奨する画面が出てきて、
自分が落としたときはこれが79GBほどあった。
・機体は今んとこレシプロ機のみ。(ターボフロップもある)
・天候及び時間などは実際の時間や天候と同期可能で、もちろん自分で好きな天気や時間にも出来る。
・gooogleearthのような地球儀から、自分の飛びたい空港を探して選択。検索からICAOコード、空港名、街名、国名からも検索可能。
・空港に関しては滑走路から飛ぶ場合と、ゲートや駐機場から飛ぶ場合で選択できるけど、今は羽田やサンフランシスコ空港等の一部空港以外は殆ど整備されてなくて滑走路のみが多い。(多分製品版ではほぼすべての空港で駐機場スタート出来ると思われる)
・滑走路から離陸の場合はすでにスタンバイ完了してるが、駐機場スタートの場合はコールド&ダークで始まる。
・スタートアップはチェックリストの項目を一つ一つクリアしていくことで全く知らない機体でも問題なくエンジンをかけられる。
チェックリストは一つ一つスイッチが光って教えてくれるので迷わない。ちなみにすべて自動でチェックリストを完了させることも可能。
・フライトプランの作成は地球儀上で離陸空港、着陸空港を選択すると自動的に線が引かれ、任意の場所やウェイポイントをクリックして指定してやれば簡単に作成して飛行機のFMCに自動的に反映される。
(ちなみに従来通りsimbrifやlittlenavmapで作成したフライトプランをFMCに手打ち入力することも可能。)
・FSXやP3Dと同じくsimconnectを使用しているため、littlenavmapやFSXmapなどもそのまま使用できる。
・AI機は、オフラインではもちろん、実際の飛行機の飛行データをゲーム内に反映させたAI機が飛んでいる。(例えばJAL1636やANA368といった実機のデータがAIとしてゲーム内で飛行する)
・実機のAI機は実際の飛行機と完全に一致して飛ぶわけではなく、ユーザーが滑走路上にいたらゴーアラウンドしたり、あくまでAIとして振舞う。
>>453,454
情報乙です
使用モニタ機種、設定画質を教えてください
CPU、グラボ、メモリ等PCの構成も知りたいです
>>453,454
非常に詳細なレポありがとう
いかに作りこまれてるか文章の熱量で伝わったよ
スペックも現実的な範囲に収まってるようで安心した
・シーナリーに関してはBINGMAPの衛星写真を下地に全世界を網羅しており、bingmapで3D化されてる一部の地域(ニューヨークやロス、ナポリやローマなどの一部)は
完全にgooogleearthと同様実際の建造物が表示される。(しかもこっちの方がかなり完成度が高い)
・その他の地域に関してはautogenで衛星写真をもとに家などが再現される。(autogenの精度に関しては、bingmapの解像度次第だが、解像度がそれなりにあるエリアではほぼ写真通りの場所にちゃんと家が配置されて表示されるので
googleearthでは3D化されていない地域でもかなりの精度で世界を再現している。
・しかし、Googleに比べるとbingは3D化してる都市の数が大幅に少ないため、多くの地域がautogenになってしまうため(多分現在はまだ日本の地域のほぼ全域がautogen)、ほぼ実際の都市と同じような地域を飛ぶにはbingの更新されたエリアを飛ぶ必要がある。
・autogenのもう一つの問題として、衛星写真をもとにしているため、上から見下ろした場合の精度はほぼ完ぺきだが、建物の高さに関してはかなり改善の余地がある。
(例えば高層ビルやマンションなども、倉庫のように平べったいものになったりする)
・道路や線路に関しては、BINGMAP衛星写真をそのまま使っているため、解像度の低いエリアでは道も良く見えないし、
多くの場合平面の2Dデータで表現されてて、橋や立体交差なども再現されていない(こっちに関してはX-PLANEの方が軍配が上がる気がする)
・部分的に衛星写真の解像度や時期が違うため、部分部分で切り貼りしたような地域がある。
・しかし全体的には非常にきれいであり、X-PLANE11でorth4xpやautogenを改善した環境よりも何倍も綺麗で正確なシーナリーを全世界で高い水準で維持しているので
ほぼ革命的フライトシムといっても全然問題ない。
>>454
楽しみだな。
>>454 ありがとう。できればP3Dとの比較で語ってほしかった。
>>458
すまぬP3Dは持ってないのでX-planeとの比較しかできんかった。
正直グラフィックに関してはX-planeで色々アドオン入れまくった環境に比べても
かなり綺麗。
ちなみにソフトは思ったより重くない。
自分のスペックは
core i7 8700k
メモリ32GB
geforece GTX 1070
環境下だけど、ウルトラの最高設定でカクツキはほぼなし。
X-Plane11のhigh設定の方が重たい位な感じ。
>>457
ありがとう
自分はFS2020のために、3440×1440かそれより上の解像度の
ウルトラワイドモニタ購入し、PCもそれに合わせて一新するつもりです
画質ウルトラの最高設定大前提で、ストレスなく動くPC組みたいので参考にさせていただきます
>>460
いえいえ参考になったら嬉しいです。
>>458
一応P3Dの最近のyoutube動画みたけど、それに比べてもレベル違うくらいにFS2020のほうが多分綺麗。
一応フォーラムにp3Dでアドオン買ってたけど、こっちがすごすぎてP3Dアンインストールしたという人はいた。
しかも一部のオタ向けのシムじゃなくてちゃんと初心者に対しても親切なのはポイント高い
フライトシムの頂点に立つのは間違いなさそうでめちゃ楽しみ
はやく大空に翼を広げて飛んでいきたい
> ・スタートアップはチェックリストの項目を一つ一つクリアしていくことで全く知らない機体でも問題なくエンジンをかけられる。
> チェックリストは一つ一つスイッチが光って教えてくれるので迷わない。ちなみにすべて自動でチェックリストを完了させることも可能。
> ・フライトプランの作成は地球儀上で離陸空港、着陸空港を選択すると自動的に線が引かれ、任意の場所やウェイポイントをクリックして指定してやれば簡単に作成して飛行機のFMCに自動的に反映される。
> (ちなみに従来通りsimbrifやlittlenavmapで作成したフライトプランをFMCに手打ち入力することも可能。)
これはすげー有り難い
色んな機種ツマミ食いする自分的にも有り難いし、これで初心者にもお勧めしやすくなる
> ・FSXやP3Dと同じくsimconnectを使用しているため、littlenavmapやFSXmapなどもそのまま使用できる。
> ・AI機は、オフラインではもちろん、実際の飛行機の飛行データをゲーム内に反映させたAI機が飛んでいる。(例えばJAL1636やANA368といった実機のデータがAIとしてゲーム内で飛行する)
ここらへんも本当従来ユーザーが何を求めてきたかちゃーんと汲みとっててさすがだな
これは次世代FSの決定版になるのはほぼ確定だな
i7-6700、8GB、GTX960(2GB)という4年前のPC使ってる俺だけど、
32GB、GTX1660(6GB)に交換したら快適に動くかな?
あ、モニタはFHDです
このフラシム海のビッグウェーブ
はたしてフルHDで満足できるかな?
あんなの見たらHaswellおじさんも8コアCPUとか4KモニタとかGTX1660とか買ってまうで
VRで飛ぶか計器表示でマルチディスプレイするから
メインはFHDでもいいかな
27インチのモニターだから4kはまだいいかも
メモリだけ3600の32GBにかえたな。
後はDDR5までGPU交換だけやな。
東京のスクショ新しいの出たっぽい
スカイツリーの出来が想像以上で草
至れり尽くせりな出来だなー。何よりFSなんてニッチなジャンルでこんな大きな祭り久々だから嬉しい。発売が楽しみじゃのう。
ソラマチに着陸したひ
pc指名買いするから
URL貼ってくれ
4K27インチで応答速度5msだけど
あんまり関係無いよね応答速度?
円安だから今はやめとけ
4Kとwqhdの画像差(見た目の綺麗さ)って本当のところどうなんですかね。
HDとwqhdの差よりは人間の目で僅かと書いているところがあったけど。
となると4K買うより34インチのUWQHDのほうが迫力あるかなと。
自分はウルトラワイドは決定だけど、画面比率21:9 32:9 32:10の
何がいいか決め兼ねています
3画面からウルトラワイドに変えたけど、慣れた
ウルトラワイドってfs2020でも対応してるの?
>>482
今のゲームでもほとんど対応してるのに?
>>483
無知ですまん
じゃやっぱワイド一択っぽいね
アス比はブルーレイの映画よく見るから21:9がいいのか?
>>484
映画目的でしたら4Kがいいかと
ブルーレイは16:9が一般的
フライトシム用のウルトラワイドと使い分けで
ウルトラワイドより、むしろVRのほうが別世界に行けそうな気がするが・・・。
>>486
両方使ってるけど、パネルや外部機器揃えてると
>>486
操縦感覚は別次元になるよ
それこそ直感的に操縦できるようになる
PC画面ってつまりは椅子に頭くくりつけて操縦してるんだなって理解できるし
手作業で作った空港は37000か
これはすごいな
今まで買っていた空港ほとんどいらなくなるじゃん
今更だけど、夕焼け時の雰囲気は驚愕だね。
ASCAにENVSHADEやPTAなどで細かに色々設定するより、2020のウルトラ設定一発でもうお腹いっぱい。
空港関係は次のアップデイトで確認必至だけど、取り敢えずアドオンはCHASE PLANEのみで十分なんじゃないか?
65インチのハイセンス4Kテレビでprepar3Dやってます
ワイドモニターにするか悩んだけど満足してる
2020早よ来い
ちょうどウルトラワイドセール中だな アマゾン
27インチで10万以下のモニタは鼻くそだからやめとけ。
A330も生存確認
こんなスゲーグラがまあまあ軽いってまじかよ
2020はレイトレ使ってるの?レイトレ無しでこのグラだったら凄い事だよな
まぁレイトレ使ったらfps落ちまくっちゃうんだろうけど
フライトシムでは自分はfpsあまり気にしないよ
最低30fps出てればいいと思う
画質が全て どこまでリアルなのかを求めたい
レイトレが無ければ少し失望だ 有っていて欲しい
トレーラーはさすがにレイトレ使ってるだろうね
おれは軽さを重視したいからレイトレいらんかな
ま、GTXおじさんなんだけどね
フライトシムのユーザー層ってどうなってんの?
>>500
おっさん
コメント
コメントする