(出典 d3a3a5e2ntl4bk.cloudfront.net)



1 ムヒタ ★ :2020/01/04(土) 07:19:27.53 ID:CAP_USER.net

ことしは次世代の通信規格5Gの商用サービスが始まります。高速・大容量の通信が遠隔診療など、社会的な課題の解決にも活用されることが期待されます。 

高速・大容量の5GはNTTドコモ、auのKDDI、ソフトバンクの3社がこの春から商用サービスを始めるほか、楽天モバイルもことし6月のサービス開始を目指しています。

5Gに対応するスマートフォンも国内外のメーカーから発売される見込みで、スポーツや音楽イベントの映像配信などエンターテインメント分野での活用が見込まれています。

一方、携帯各社は離れた場所にいる医師が立体的な映像をもとに診察する遠隔診療や、競技場などでドローンで撮影した高精細の映像を警備の拠点に送って活用するといった実証実験をさまざまな企業と進めていて実用化に道筋がつくか、注目されます。

一方、建物の中などの限られたエリアで活用する「ローカル5G」も来月にも実用化され、携帯各社ではなく、企業や自治体、大学などに電波が割り当てられます。

すでに企業や自治体などが免許の申請を始めていて、NECや富士通が自社の事業所で活用する予定にしているほか、東京都も中小企業などが5Gを使った事業の実験ができる施設を整備する計画で、企業や地域のニーズにあった活用の広がりが期待されます。
2020年1月4日 4時21分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200104/k10012234981000.html


21 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:39:09.73 ID:URZAjnvY.net

>>1
本当に遠隔診療が必要な場所には5Gが使えないっていう皮肉


2 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:24:57.91 ID:h5A5M4aA.net

通信スピードを活かせる他の技術が追いついていない感


3 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:27:50.43 ID:tCMQNCI3.net

だからプラチナバンドが空くまでは無線LANの代わりでしかないから僻地の遠隔なんて無理だっての


4 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:33:01.45 ID:thARoili.net

そんなことより通信料下げろやバカタレ


5 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:37:02.84 ID:C5ObCwtA.net

最大「5G」


6 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:37:20.24 ID:8ZKVZf/U.net

光回線じゃいかんのか?


7 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:45:59.11 ID:xK8eDVq3.net

家族よりネットの時代になるね


8 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 07:57:25 ID:F0o9bUI2.net

四ジーで十分じゃね?
四ジーのままで料金半額の方が国益だろ


12 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 08:18:59.65 ID:RNWFgpOc.net

>>8
んだ。小学生にパソコン配るんだから全国光回線の無料化(プロバイダ別)+4Gの料金下げる方が現実的だよね。


9 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 08:06:17 ID:YRGqdXxr.net

固定の光回線とどっちが早いの?


14 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 08:58:10 ID:thARoili.net

>>9
固定の光回線


10 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 08:08:53 ID:Fe5Vj4o7.net

スマホ替えるの来年だね


11 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 08:12:45.33 ID:zwfXRy6g.net

楽天は、4Gの本格運用もまだなのに、6月から5G開始予定って絶対無理だろ


13 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 08:37:29 ID:nLdHCg6L.net

中国が軍事用に利用することで、どんどん利用技術ができてくるんじゃないかな?
アメリカは焦っているみたいだけど


15 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:00:01 ID:NZIUxUF2.net

遠隔診療なんて光でできるだろ、くだらねえ
もっと他の用途ないのか


16 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:05:04.47 ID:fO3ab2GA.net

今回線の細さが原因で実現できてない事って何?


17 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:18:05.72 ID:FxMs0Azt.net

5Gの提灯記事って通信料金や光との差の話が一切出ないのがバカらしい


18 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:19:02.65 ID:npYmrazx.net

5Gじゃないとできない遠隔医療って多いと思えないんだが


19 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:32:39.04 ID:kym5Kkqr.net

28G帯域を使わないと5Gの高速高反応はできないよ
しかし、そんな帯域使うと電波飛ばないし屋内は入り辛いから、大量の基地局が必要になる

スマホ使うだけなら4Gで十分だろ?
ブラウン管→プラズマ→液晶→有機ELとテレビも変遷してきたが、安価な液晶で十分だろ?


20 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:33:21.67 ID:+6HkURHF.net

遠隔医療なんて5Gでなくてもできるだろう


22 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 10:12:12.46 ID:2zfpZ8Iuc

光回線でいいだろ


23 大島栄城 :2020/01/04(土) 09:49:04.19 ID:2+CQs+qN.net

>建物の中などの限られたエリアで活用する「ローカル5G」も来月にも実用化され、携帯各社ではなく、企業や自治体、大学などに電波が割り当てられます。

完全にPHSの真似だな

俺が地方公務員の*の森章師にサンヨーのJ10漏らしたのが
サンヨー破壊で中国共産党の中国人に盗まれ
いまは松下電器崩壊にまで行ったか、まったく


24 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 09:55:30.70 ID:5eSl1trV.net

車の自動運転とか関係あるのか。スタンドアロンじゃないのかね。


48 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:44:22.81 ID:6wYPUL2X.net

>>24
これはv2xな
自動運転だけじゃなく
手動運転でも役立つやつな

ようは車に周りの情報を共有化して事故を未然に防ぐ
民間版イージスシステムみたいなもんさ
前の車が事故を探知したら後続の車に瞬時に伝えたりとかな


25 大島栄城 :2020/01/04(土) 10:00:34.75 ID:2+CQs+qN.net

NTTの電話交換機がそろそろ満杯で減価償却で交代の時期と思います
有線の光ファイバーも、無線のこの新型5Gも、その回線交換機が新調に
拡張されないと、そもそも通信満杯で使い物にならない

まだ様子見かと


26 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 10:12:58.76 ID:HXzwh4dg.net

5Gって技術の詰め合わせセットでしょ。

ハイバンドの高速ショートレンジ通信と、ローバンドの低速度ワイドレンジ通信を
WiFiとかの他の通信(?プロトコル)方式ではなく、キャリア通信の枠組みで一つにまとめるだけ。


27 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 10:16:24.84 ID:QbTqW6Yx.net

遠隔手術時ってレベルの低い医者が脇で見てるのか、屈辱感に苛まれるだろうな。


28 大島栄城 :2020/01/04(土) 10:24:23.40 ID:2+CQs+qN.net

>>27
北里研究所の医者の教育センターなんかも
腕利きの執刀医が、研修医を遠隔指導するだなんだ
まだそんな漫画みてーなのは無理じゃね

そういう研修教育センターがあっても、いざ天皇陛下が病気になったっても
なかなか人手がねえんだしさ


29 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 10:39:41.29 ID:5eSl1trV.net

映画1本を2分でダウンロードできます! ww


30 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 10:54:27.21 ID:X3uKwexN.net

見たくないのに全部受信してギガ消費


31 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 10:56:19.42 ID:5Acp3tx9.net

28G帯域対応スマホも出んのか?


33 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:01:04.39 ID:eO3DoFxP.net

なんで5Gで遠隔医療が解決されるのだよ。
光ファイバ普及のときにも同じように言われたが未だに解決されてないじゃん。

適当に問題解決言ってれば補助金取れるっていうことかね?


34 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:26:36.21 ID:sbRaSP//.net

>>33
医師の指示でしかできなかった救命処置が救急隊員ができるようになったりするんじゃね?


35 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:34:21.62 ID:pfuZTxXd.net

やるなら光回線でできてたろ意味がわかんねえよ


36 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:40:04.24 ID:sbRaSP//.net

患者(となりえる可能性がある人)全部の場所に光回線引いて
通信環境整備するなんてどんだけコストいるんだよ


58 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 13:35:28.31 ID:F0o9bUI2.net

>>36
それ自体は大してコストいらんじゃん
医療機器を設置するコストに比べれば微々たるもの


37 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:40:07.88 ID:3ooteAO2.net

一般向けは高すぎて庶民には払えない


38 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:42:06.69 ID:sbRaSP//.net

訪問介護士とつないで診療すると医者も儲かるということですかね


39 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 11:50:01.23 ID:sbRaSP//.net

てかいくら速い5Gになったとて動画のストリーミングとか1基地局範囲で全員やり出すと
帯域はひっ迫すると思うんだけど


40 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:02:04.18 ID:bdbKSLFJ.net

でも7ギガまでなんでしょう?


41 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:04:51.76 ID:sbRaSP//.net

>>40
(´・ω・)(・ω・`)ネー


42 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:20:38.19 ID:sbRaSP//.net

ローカル5Gは企業とかが使うってことはセキュリティに特化した運用とか
プライベートネットワークとして利用できんのかね
だとしたら銀行とか決済企業とかうれしいとおもうけど


43 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:21:10.25 ID:nNuHIDj1.net

上小阿仁村「これで都会の医者をいじめられるぞ」


44 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:22:54.78 ID:h/OvH1/U.net

実は使い途がない5G


49 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:49:52.48 ID:k7NvW+kL.net

>>44
値上げという携帯キャリアにはおいしすぎる節目


50 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:50:18.61 ID:sbRaSP//.net

自動運転とかセキュリティ大丈夫なのかね
アメリカで簡単にハッキングされてたし
通信の遅延とかよりそっちがこわい


51 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:52:26.38 ID:Qf7IKiHJ.net

>>50
IoT全般がヤバいけどな
家の鍵勝手に開けたりとかエアコン狂わせて凍死か熱中症に追い込むことだってできるわけだし


55 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 13:01:14.01 ID:sbRaSP//.net

>>51
で、各家庭にファイヤーウォールとか言ってるんでしょ?
そういうのはイタチごっこだっつうの
閉域網の専用回線作れよと


60 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 14:08:39.10 ID:iAkHEScM.net

>>55
どこが言ってんだw


52 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:55:39.46 ID:3CQbyizv.net

mmwaveってどう考えても失敗規格だけど、アメリカ追従だからこっち使わざるを得ないんだろうな


53 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 12:59:08.97 ID:gWnUp0fB.net

これだけやればみんな催眠術にかかるだろう
環境ビジネスは上手く行かなかったが


54 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 13:00:00.08 ID:34I46Hi7.net

遠隔医療とか言うが都会の有能な医者は外来で手一杯


56 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 13:15:35.43 ID:MwhQoT0A.net

人体への影響が懸念されている。さらに癌患者が増えるのでは。


57 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 13:15:41.82 ID:0wmHejtu.net

遮蔽物あると厳しいとか聞いたけど大丈夫なのか?


59 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 14:02:09.14 ID:3CQbyizv.net

>>57
通らないのはアメリカが推進してるmmwave
中国が推進してるsub-6は普通に建物も電波通る