Dell、5G対応でバッテリー持続時間30時間の「Latitude 9510」を3月発売へ - ITmedia Dell、5G対応でバッテリー持続時間30時間の「Latitude 9510」を3月発売へ ITmedia (出典:ITmedia) |
1 ムヒタ ★ :2020/01/04(土) 10:37:25.68 ID:CAP_USER.net
米Dell Technologiesは1月2日(現地時間)、ビジネス向けノートPC「Latitude 9510」を発表した。クラムシェル型と2-in-1型の2モデルあり、いずれも3月に世界で発売する予定。米国での販売価格は1799ドル(約19万5000円)から。
(出典 image.itmedia.co.jp)
5G対応であることが特徴の1つ。米TechRadarによると、米国ではネットワーク機能は米IntelのWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で米QualcommのLTEモデム「Snapdragon X20」を選択でき、7月にはQualcommの5Gモデム「Snapdragon X55」も選択可能になる。Snapdragon X55は6GHz帯以下の周波数を使う5G、sub-6をサポートする。
ディスプレイは15インチ(フルHD)だが、筐体サイズは14インチ相当(具体的なサイズはまだ不明)で、重さは約1.5キロから。プロセッサはIntelの第10世代Coreシリーズ。バッテリー持続時間は30時間とうたう。
AI採用ソフトウェア「Dell Optimizer」がユーザーの作業パターンを学習し、システムのレスポンス、アプリの性能、バッテリー持続時間、オーディオ性能が向上するという。
また、プリインストールされている「Dell Mobile Connect」の今春のアップデートで、AndroidだけでなくiPhoneの画面ミラーリングとファイル転送も可能になる見込みだ。
2020年01月04日 07時03分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/04/news019.html
>>1
これ需要有るのかな?
持ち運んでガンガン使うには重いし、基本据え置き使わないときだけ片付けるなら5Gいらないしもっと大型でいい
常にネットに繋がっていてさらっと使うにはやっぱりスマホかタブレットだよね
あの悪評高かったデルがなあ。
中国製
何仕込んでるかわからない
デルは初期不良率が10~20%あると聞いたけど本当ですか
>>5
個人的感想だが。
Acer/Asusは初期不良(1カ月以内)7%程度、1年不良率10%程度、3年不良率15%程度、6年不良率50%程度。
dellは初期不良率5%程度、1年不良率7%程度、3年不良率40%程度、6年不良率80%。
HPは初期不良率3%程度、1年不良率7%程度、3年不良率10%程度、6年不良率50%程度。
最近の富士通は初期不良率10%程度、1年不良率13%程度、3年不良率15%程度、6年不良率20%程度。
ってわけで昔はHPのPCに保証5年がデフォルトだったが、コストあわねぇなということになり、最近はAcer/Asusを5年以内に買い換え、で効率化。
富士通は意外に初期不良多くて頭痛い。(うちに出入りしてるベンダーがクズというのもあるんだろーけども)
>AI採用ソフトウェア「Dell Optimizer」がユーザーの作業パターンを学習し
地雷の予感しかしない
持ち運ぶのが前提なのに
バッテリー増やして重い
税込み表示のとこでしか買わない
その分バッテリートラブル起きたらやばそう
ノートとか15型で1.5キロくらいがデフォだよ
ノートとか15型で2.2キロくらいがデフォだよ
バッテリー持続時間は30時間(公称)
高いんだよ
半額でもまだ高い
20万もするビジネスノートなんて売れてるのか?
価格.comの売れ筋ランキング見ても10万以下の製品が7つもランクインしてる。
Core i5にSSDで6~7万程度のスペックで十分だしなぁ。
>さらっと使うにはやっぱりスマホかタブレットだよね
これビジネスようだから
キミみたいな無職はスマホで十分なんだろうけど
コメント
コメントする