政府、「Zoom」の利用を解禁
政府がビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」による国会議員とのやりとりを解禁したことが26日、分かった。
国会審議前の質問通告や政策説明などの場面で活用できる。デジタル改革の中核となる内閣官房情報通信技術総合戦略室と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が連名で25日付で各省庁に通知した。
通知では、ズームを利用する際、議員とのやりとりが第三者に傍聴される可能性もあるとして「情報の機密性管理」を要請。機微な情報を扱う場合には別の会議システム「Webex」を利用し、省庁側で会議を主催するよう求めた。
https://this.kiji.is/704603698704122977
(出典 assets.bwbx.io)
タグ:Zoom
Zoom、参加者を役職順に「上座」に並べる機能を追加 ・・・さらに収集される情報が増えるんだなw
テレビ会議ツール「Zoom」で、参加者のビューを任意に並べ替えられる機能が追加されたことが明らかになった。
これは9月1日にリリースされたWindow版/macOS版のバージョン「5.2.2」に含まれる「カスタムギャラリービュー」と呼ばれる機能で、ホストが参加者を任意の並びに変更し、そのレイアウトを参加者のビューに展開できる機能。
(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)
もはや「Zoom」も正体を隠さなくなったなw 「天安門事件」のビデオ会議で中国政府がアカウント停止要請!
1 水メーザー天体(雲) [EU] :2020/06/12(金) 13:26:28.61
Zoom、人権活動家のアカウント一時停止 中国政府要請
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60279220S0A610C2000000/
米国在住の人権活動家が運営する団体「人道中国」の告発が波紋を呼んでいる。
同団体がビデオ会議「Zoom(ズーム)」で天安門事件に関する会議を開いたところ、
数日間ズームが使えなくなった。運営会社によると中国政府の要請を受け、
同団体のアカウントを停止したという。
世界よこれが「Zoom」の実力だ! 南ア国会のZoom会議に大量のポルノ画像で、眠気も吹っ飛んだ?
-
- カテゴリ:
- ★話題・ニュース
- 犯罪・トラブル・処分
思わず叫んでしまったモディセ国会議長
(出典 static.techinsight.jp)
2020.05.13 15:58
南アフリカの国会が開催したビデオ会議で、卑猥な写真や動画がスクリーンにいくつも映し出された。
さらには国会議長に対する人種差別的発言なども流れ出し、会議は4分半ほどで終了せざるを得なくなった。『eNCA』など複数のメディアが伝えている。
南アフリカの国会でもビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」を使って会議を行うこととなった。
5月7日朝9時に会議が始まり、まさに最初の議題として「国会のバーチャル会議をどのようにすれば効率的に行えるか」について話し合おうとしている時だった。
ある議員が議題を読み上げていると、スクリーン上に数々のポルノ画像や動画が映し出され議会はハッキングされてしまったのだ。普段は冷静沈着なタンディ・モディセ国会議長(Thandi Modise)も「このこと(Zoomに関する問題)を私は言っていたのよ」と叫んだ。議員たちが対応に戸惑っている間にも、
スクリーンには次々と画像が現れてくる。さらにモディセ国会議長に向けた性差別、人種差別の発言までもが流れ出し、すぐに会議は終了となった。テレビの国会チャンネルでも、同様の画像と音声が流出し、チャンネルは一時放送中止となった。一時騒然となったもののその後、新たなリンクを設けて会議は無事行われたという。
インターネット設備の乏しい地方にいる議員も多い中、総勢400名にも上る議員全員とのビデオ会議をどのように行うか、さらなる議題が増えている。
画像は『TimesLIVE 2020年5月7日付「Parliament’s Zoom meeting hacked with porn images, racial abuse」』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 FLYNN)
https://japan.techinsight.jp/2020/05/flynn05101215.html
これでもまだ「Zoom」使いますか? アカウント50万人分が闇取引 暗号化キーを北京に送信
Zoomで50万件超のアカウント情報が流出・転売ーーFBIが捜査に乗り出す(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース Zoomで50万件超のアカウント情報が流出・転売ーーFBIが捜査に乗り出す(リアルサウンド) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
1 ばっしーくん(東京都) [US] :2020/04/15(水) 20:36:06.60
50万人分の「Zoom」アカウントがダークウェブとハッカーコミュニティで販売
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの国や地域でリモートワークや自宅学習が推奨されており、ビデオ会議サービス「Zoom」の利用者数が急激に増加していますが、アカウントのログイン情報が格安で販売されているとの情報が入ってきました。
オンライン会議アプリ「Zoom」米上院でも使用禁止に! 暗号化不足や、中国経由のトラフィックを懸念
-
- カテゴリ:
- ●ソフトウェア
- ウイルス・セキュリティ
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か - ロイター (Reuters Japan) 米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か ロイター (Reuters Japan) (出典:ロイター (Reuters Japan)) |
インストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。
このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
Google Bans Zoom Videoconferencing Software From Employees' Computers
https://www.buzzfeednews.com/article/pranavdixit/google-bans-zoom
オンライン会議アプリ「Zoom」がヤバイらしい! 外部侵入、乗っ取り、不適切動画を流すなどの事例が
-
- カテゴリ:
- ●ソフトウェア
- ウイルス・セキュリティ
1 デ・ジ・キャラット(宮城県) [US] :2020/04/05(日) 10:34:15 BE:601381941-PLT ID:ct9bW+RK0●.net
利用者2億人「Zoom」がセキュリティーに問題と発表
インターネット上のテレビ会議システムを提供しているアメリカのIT企業は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に在宅勤務が増え利用者が急増している自社のシステムについて、セキュリティー上の問題があると発表し、今後対策を急ぐとしています。
ビデオ会議アプリ「Zoom」に脆弱性の問題が! このタイミングで国民民主 玉木代表は「積極的導入」だそうw
-
- カテゴリ:
- ●ソフトウェア
- ウイルス・セキュリティ
ZoomからWindowsの認証情報が盗まれる脆弱性 - PC Watch ZoomからWindowsの認証情報が盗まれる脆弱性 PC Watch (出典:PC Watch) |
ズームエンタープライズ - 日本のテレビ番組制作会社。 商品名等 Zoom - Zoomビデオコミュニケーションズが展開するWEB会議システム。 Zoom-Zoom - マツダのキャッチコピー。 ASUS ZenFone Zoom - ASUSのスマートフォン。 ズームカー - 南海高野線の複数の車両に付けられた愛称。 2キロバイト (265 語) - 2019年11月8日 (金) 20:35 |
ワザとなのかと勘繰ってしまいますねw
まあ盗まれるのは週刊誌ネタくらいしかないのでしょうが・・
1 ミミハナ(光) [ニダ] :2020/04/01(水) 22:05:41 BE:969416932-2BP ID:tMXx8D/+0●.net
国民民主党は1日、新型コロナウイルスの感染防止策として、党役員会を初めてインターネットを使って開催した。玉木雄一郎代表ら党役員は党本部の複数の部屋に分かれ、ウェブ上で意見を交わした。
【要注意】在宅勤務で脚光のビデオ会議「Zoom」、無料利用者のデータもFacebookに送信しているらしい!
新型コロナウイルス対策の在宅勤務で人気のオンライン会議アプリ「ZOOM」は、Facebookアカウントを持っていない人のデータもFacebookに送信している - GIGAZINE 新型コロナウイルス対策の在宅勤務で人気のオンライン会議アプリ「ZOOM」は、Facebookアカウントを持っていない人のデータもFacebookに送信している GIGAZINE (出典:GIGAZINE) |
新型コロナウイルス対策の在宅勤務で人気のオンライン会議アプリ「ZOOM」は、Facebookアカウントを持っていない人のデータもFacebookに送信している
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自宅作業を強いられる社会人が世界的に増加しており、多くの人々がリモートワークのために「FreeConferenceCall.com」のようなオンライン会議ツールを使用しています。オンライン会議ツールの「ZOOM」も新型コロナウイルスの感染拡大により爆発的に利用者が増加したツールのひとつなのですが、同ツールのiOSアプリ版ではプライバシーポリシーに明記されていないにもかかわらず、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことが判明しました。
https://gigazine.net/news/20200327-zoom-ios-app-sends-data-facebook/
とのことです。
特に最近の利用者は急増しているようですが、利用するうえで知っておいた方が良い情報でしょう。
他のTV会議アプリについてもコメントに登場しますので参考になるでしょうか?
1 田杉山脈 ★ :2020/03/06(金) 23:54:07.05 ID:CAP_USER.net
新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務やテレワークの機会が増えるなか、存在感を高めているのがビデオ会議ツールの「Zoom(ズーム)」だ。米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くズーム・ビデオ・コミュニケーションズが手がけるサービスで、世界で約70万社が利用するといわれる。