ファンサマリィ

様々なニュースや話題・メディア報道に対する、ネットの反応をまとめています。

    タグ:Windows7



    (出典 win7.jp)


    125 名無し~3.EXE :2020/02/12(水) 22:56:47 ID:JUrlx59e.net

    Windows7のアップデートきたああ


    136 名無し~3.EXE :2020/02/14(金) 13:27:44 ID:7ZkyeieX.net

    Windows 7でシャットダウンできなくなる問題が発生 
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1235187.html


    続きを読む



    (出典 i.gzn.jp)

    1 名無し~3.EXE :2020/02/01(土) 19:13:22.27 .net

    まだまだ企業を中心に活躍中?
    Microsoft Windows 7


    [リリース日]
    無印 2009年10月22日
    SP1 2011年2月23日
    Convenience Rollup 2016年5月18日

    [サポート]
    メインストリームサポート:終了済 (2015年1月14日)
    延長サポート:2020年1月14日
    2018年7月17日 (Intel Skylake CPUを搭載するPC)

    続きを読む


    フリーソフトウェア財団(フリーソフトウェアざいだん、英語: Free Software Foundation, Inc., 略称FSF)とは、1985年10月4日、リチャード・ストールマンにより創設された非営利団体である。当団体は、フリーソフトウェア運動、すなわち、コンピュータ・ソフトウェアを作成、
    45キロバイト (5,162 語) - 2019年12月4日 (水) 13:12


    (出典 news.mynavi.jp)

    1 樽悶 ★ :2020/01/28(火) 02:38:58 ID:gaRSUASM9.net

     フリーソフトウェアを支援する非営利団体Free Software Foundation(FSF)は1月23日、サポート終了となった「Windows 7」をフリーソフトウェアとして公開することを求める陳情をスタートした。コード公開によって「コミュニティが調べて改善する」ことを実現できると主張している。

     米Microsoftの「Winodws 7」は1月14日にサポートが終了となったMicrosoftのOS。リリースは2009年にさかのぼる。Microsoftが「Windows Calculator」など一部のWindows技術のソースコードを公開していることもあって、FSFは終了したWindows 7についてもコードをフリーソフトウェアとしてコミュニティに公開することを求めている。FSFは「コミュニティに渡すことで、コミュニティが調査し、改変し、共有できる」「(終了しているので)Microsoftが失うものは何もないはずだ」と主張している。

     具体的には、Microsoftの幹部に対し、1)Windows 7をフリーソフトウェアとすること、2)単に最新のWindowsにアップグレードを強要するのではなくユーザーの自由とプライバシーを尊重すること、3)マーケティングとしてではなく、本当にユーザーとユーザーの自由を尊重している証拠を示すこと、の3つを求め、同意する人に署名を求めている。

     FSFでは必要な署名数を7777件としており、執筆時には約6割の4604件が集まっている。

     なおFSFはWindows 7について、「10年に渡って教育を毒*、プライバシーを脅かし、ユーザーのセキュリティに脅威を与えた」とし、Windows 7のライフサイクル終了により「Microsoftは過去の悪行をアンドゥする」チャンスで、これによってWindows 7の付加価値を高めることができるとしている。(末岡洋子)

    Free Software Foundation(FSF)の陳情
    https://www.fsf.org/windows/upcycle-windows-7

    2020年1月27日16:00
    https://mag.osdn.jp/20/01/27/160000


    続きを読む



    (出典 support.hp.com)



    (出典 pc.watch.impress.co.jp)

    続きを読む



    (出典 pc.watch.impress.co.jp)

    334 名刺は切らしておりまして :2020/01/22(水) 15:55:12.71 ID:qs26TMkR.net

    やっぱり7のPCで壁紙が設定できなくなったのはWindowsUpdateが原因だったか
    自分のPCだったらさっさと10にしてしまうが、家族の持ち物には手を出せない


    続きを読む

    1 サーバル ★ :2020/01/15(水) 00:00:00 ID:rVXaUvCK9.net

    さらば「ウィンドウズ7」 サポート終了日に公開された「墓」と「お別れ動画」 : J-CASTトレンド
    2020-01-14 06:30:00

    東京・八王子にあるパソコン(PC)販売会社は、そんなウィンドウズ7に哀悼の意を表した「告別式」さながらの動画を、ユーチューブ(YouTube)に投稿した。2009年から約10年にわたりPCユーザーを支えたOSの「最期」を、ユニークな形で送り出している。

    一斉シャットダウン、静かに役割を終える

    動画はまず「R.I.P. WINDOWS 7 B2009-D2020」「IN LOVING MEMORY(愛すべき思い出)」と文字が刻まれた「ウィンドウズ7のお墓」がアップで映し出される。

    その後「蛍の光」がBGMに流れる中、ウィンドウズ7のデスクトップ画面が表示されたPCが次々と映し出されていく。

    全て表示されると電気が消え、PCが一斉にシャットダウン。ウィンドウズ7は静かにその役割を終える、という内容だ。

    動画を手掛けたのはPCの販売・処分を手掛けるいっとく(東京都八王子市)。J-CASTトレンドの取材に応じた社長の永野間祐一氏は、

    「ウィンドウズ7は本当にお世話になったOS。リスペクトの意味を込め、同じウィンドウズ7を使っていたユーザーに共感していただけたらと思い、制作しました」
    と語った。動画は本社前で撮影したものだという。

    同社はこれまで「98」「XP」など歴代のウィンドウズOSをまつる「お墓」を3基つくり、J-CASTトレンドでその様子を19年6月の記事で取り上げている。動画に登場する「ウィンドウズ7のお墓」は3基と同じ発泡スチロール製だが、過去3基がコケの生えた古さを感じる見た目である一方、ウィンドウズ7ではサポート終了日ということもあり、コケのないピカピカの墓となっている。

    ウィンドウズ7のお墓は過去の3基と合わせ、毎週日曜日の10時~16時30分にいっとくの本社前で展示を予定する。

    https://www.j-cast.com/trend/2020/01/14377096.html


    (出典 www-j--cast-com.cdn.ampproject.org)


    続きを読む



    (出典 news.mynavi.jp)

    1 サーバル ★ :2020/01/14(火) 20:10:21 ID:iC33rkE99.net

    ウィンドウズ7 きょうサポート終了 ウイルス感染の可能性も 

    11年前に発売されたパソコンの基本ソフト「ウィンドウズ7」のサポートが14日付けで終了となります。今後はプログラムの修正は行われず、ウイルスに感染するなどの危険性が高まるため、マイクロソフト社は新しい基本ソフトへの切り替えを呼びかけています。 

    続きを読む



    (出典 digitaldiy.jp)


    126 名刺は切らしておりまして :2020/01/04(土) 22:38:05 ID:uzvy3JPk.net

    正月の9連休で7→10にしたよ。
    只で出来るの知らなかった。
    2台分のライセンス買うとこだったワ。


    続きを読む



    (出典 dynabook.com)

    1 サーバル ★ :2020/01/09(木) 11:46:48.69 ID:PD7SfzJh9.net

    Windows 7のサポート終了まで残り1週間、日本マイクロソフトがWindows 10への移行を改めて訴求

    Windows 7のサポートが2020年1月14日に終了する。日本マイクロソフトは同社の公式ブログで、Windows 10への移行を改めて促した。
    https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/2001/06/news018.html 

    続きを読む



    (出典 livedoor.blogimg.jp)
    1 風吹けば名無し :2020/01/03(金) 09:26:35.39 ID:XwPtEZhX0.net

    どうなん????

    続きを読む

    このページのトップヘ