![]() | TikTokだけじゃない中国バイトダンスの恐るべき事業拡大の野望 (出典:Forbes JAPAN) |
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000750.000030435&g=prt
![]() | TikTokだけじゃない中国バイトダンスの恐るべき事業拡大の野望 (出典:Forbes JAPAN) |
中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」は2日、ソニー・ミュージックエンタテインメントと提携したと発表した。ティックトックのアプリ利用者は、ソニー・ミュージックの楽曲を使用できる。ソニー側は、ティックトックで歌手を宣伝できる。
ロイター通信によると、対象には米人気女性歌手のビヨンセさんや、英国出身の歌手ハリー・スタイルズさんらの曲が含まれるという。
ティックトックは音楽に合わせて踊ったり口パクしたりする短い動画をつくり、公開するアプリ。若い世代で急速に利用が広がった。米政府は個人情報の中国政府への流出を懸念し、アプリの配信禁止措置などを発表。ティックトック側と訴訟で争っている。(共同)
https://www.sankei.com/economy/news/201103/ecn2011030007-n1.html
(出典 image.itmedia.co.jp)
逆風下のTikTokが米国で過去最大級の広告キャンペーン 日常生活に欠かせないツールだと強調
米国で事業売却を命じられ、いまだ出口が見えない中国発ショート動画アプリ「TikTok」だが、製品やコミュニティーのプロモーション活動には少しの衰えも感じられない。
CNN、Yahooファイナンス、ロサンゼルス・タイムズ紙などの海外メディアによると、TikTokは一人でも多くのユーザーにTikTokを利用してもらおうと、今週から米国で過去最大級の広告キャンペーンを展開しているという。
(出典 kih-suzuki.com)
TikTok規制の動き、女子高生に忍び寄る米中対立の影
米中ハイテク攻防が激しさを増す中、米国が使用禁止の方針を示した動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」。
日本では同ソフトを念頭に自民党の議員連盟が政府に規制を求める提言をする動きがある。
世界8億人の利用者のうち約4割が16~24歳とされる。
米中対立の影響が日本の女子高生が日ごろ親しむコミュニケーションにも影を落としている。
「もし使えなくなったら生きていけない」――。神奈川県在住16歳の…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62633640U0A810C2000000/
(出典 shibuya109lab.jp)
【独自】TikTok規制に中国政府が懸念伝える 「日中関係に大きな影響与える」
「TikTok」など中国製のアプリについて利用を制限すべきとの議論が日本国内で出ていることを受け、中国政府が、“アプリが禁止されれば日中関係に大きな影響を与える”との懸念を外交ルートを通じて日本側に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。
「TikTok」などの中国製アプリを巡っては、利用者の個人情報が中国政府に渡るおそれがあるとして、アメリカのトランプ大統領が利用禁止に言及しているほか、日本でも自民党の議員連盟が規制に向けた法整備を政府に求める方針です。
こうした動きを受けて、中国政府が外交ルートを通じて、「中国のアプリが禁止されれば、両国関係に大きな影響を及ぼす」として、日本側に懸念を伝えていたことが政府関係者への取材でわかりました。これに対し日本側は、「国会議員の活動に政府は関与しない」と説明したということです。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4047644.htm?1596782695375
(出典 news.tbs.co.jp)
大阪府もTikTokアカウント休止
大阪府の吉村洋文知事は5日、中国のIT企業が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」のアカウントを停止したことを明らかにした。個人情報流出の懸念を受け「安全保障上の課題があるかないか明らかになるまでは凍結すべきだと判断した」と述べた。運営会社との事業連携協定も凍結するとした。
吉村氏は、外交上の課題の有無について政府に問い合わせた結果、明確な答えが得られなかったと説明した。一方で「(過去に投稿した動画は)100万回以上の再生があった。若い皆さんに情報を伝えるツールとしては有効だと思う」とも語った。
https://www.sankei.com/west/news/200805/wst2008050031-n1.html
(出典 i.ytimg.com)
米大統領、ティックトックの利用禁止表明
【ワシントン共同】トランプ米大統領は7月31日、記者団に対し、中国系の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の利用を「禁止する」と述べた。1日に禁止を命じる措置を取るとしている。
https://this.kiji.is/662130145995785313
(出典 www.lalalausa.com)
(出典 amd.c.yimg.jp)
米ソフトウエア大手のマイクロソフトは、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米事業を取得する可能性を模索し、買収に向けた協議を行っていると、事情に詳しい関係者が明らかにした。この関係者は、協議が非公開だとして匿名を条件に語った。
ティックトックは中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)の傘下。
米政府が国家安全保障を脅かすリスクがあると懸念を強めていることから、バイトダンスはティックトックの事業構造を変える方向で検討している。
事情に詳しい複数の関係者は先に、トランプ大統領がバイトダンスに対しティックトックの所有権売却を命じる計画だと述べていた。
マイクロソフトの広報担当はコメントを控えた。
マイクロソフトによるティックトック米事業買収の検討については、FOXビジネスが先に伝えていた。
マイクロソフト、ティックトック米事業の買収で協議中-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-31/QECL36T0AFB601
(出典 thebridge.jp)
(出典 assets.bwbx.io)
古市憲寿氏 TikTok規制の動きに疑問「日本も中国のような国になっちゃう」「ちょっと間抜け」
社会学者の古市憲寿氏(35)が29日、フジテレビ「とくダネ」(月~金曜前8・00)に出演。若者に人気の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を念頭にした中国発アプリの利用制限の動きがあることに「大騒ぎしている政治家ってちょっと間抜け」と厳しく指摘した。
自民党「ルール形成戦略議員連盟」会長の甘利明元経済再生担当相は28日、中国発アプリの利用制限を政府に提言する考えを示し、国会内で開かれた議連会合後、「想定しない形で個人情報や機微情報が漏れないよう、シミュレーションが必要だ」と述べた。
古市氏は「これで日本がTikTokを規制し始めたら、日本も中国のような国になっちゃうと思う」と私見。「そもそもTikTokって、大した情報を持ってない。アプリを入れたからと言って、メールとかLINEの内容が抜かれるわけでもないし、大したことは持ってない。なのに、アプリの仕組みも分からずに大騒ぎしている政治家ってちょっと間抜けに見えちゃいますね」と厳しく指摘した。
さらに「政治家が規制っておかしな話。だったら、TikTokに代わる日本発の面白い、すごいアプリがあればいい話。それをずっと日本は作れてこなかった。この話は20年前からずっと言われてて、検索サイトもGoogle、アメリカのものを作ってますし、SNSもツイッターとかフェイスブック、インスタグラムって全部アメリカのもの。
コミュニケーションはLINE、韓国のものですし、日本独自でみんなが使えるようなアプリが作れてこなかったってことの裏返し。今さらそれを政治的に排除しようっていうのはちょっと無理があるんじゃないかなと思う」と話した。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18647501/
(出典 sn-jp.com)