[2022/09/02 10:10]
1日は「防災の日」。岸田文雄総理大臣も参加するなど、全国で救助訓練が行われました。
(出典 newsbyl-pctr.c.yimg.jp)
山田吉彦 海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋文明学科教授
消息不明の観光船「KAZU1」は、観光船特有の通常の乗り心地を重視し、風や波の抵抗を受けやすい船型をしている。船室を広くとるために船体が風の抵抗を受けやすい。また、同船は昨年も座礁する海難事故をおこしている。強風注意報、波浪注意報が出ているなかでの出航に疑問を感じる。
共通テストで不正か 専門家「監督だけで防止は難しい」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220128/8030012115.html
津波予報「地震以外では難しい」 元気象庁長官(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 津波予報「地震以外では難しい」 元気象庁長官(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
南太平洋のトンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火で、気象庁の津波注意報が津波観測後に発表されるなど情報発信が混乱したことについて、仙台市の郡和子市長は18日の定例会見で、「命にかかわることにつながるので、ぜひ精度を上げてもらいたい」と苦言を呈した。
「“予約システム”としてはこれで良かったと思うし、英断だ。むしろメディアがITに疎すぎる」大規模接種センターをめぐる報道に夏野剛氏
一連の報道について、慶應義塾特別招聘教授でドワンゴ社長の夏野剛氏は「メディアがITの常識に疎すぎる」と批判する。
「ダウンタウン」の松本人志が9日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜・午前10時)に出演した。
番組では、政府が7日に東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に発令中の緊急事態宣言を今月末まで延長し、新たに愛知、福岡両県を12日から追加することを決定したことを報じた。
延長について松本は「予想通りですけど…」とした上で政府が「でも、専門家の意見をとか専門家会議をとか、ずっとやってらっしゃいますけど、1年以上やってきて今となっては専門家は国民じゃないかなと思うんです」と指摘した。
その上で「国民の人たちからもっといろんな意見を聞いた方がよっぽどためになるんじゃないのかな。それこそ学校行けていない学生さんとか、子育てしているお母さんとか、満員電車に今でも乗っているサラリーマンの人とか、飲食の人たちとか、そういう人たちの意見をなぜ聞かないのだろうか、不思議でしょうがない」と疑問を投げかけていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/c479b9ec7eac008df02c9e65080b1931767f1b88
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦氏は16日の参院予算委員会(閉会中審査)で参考人として発言し、新宿区に新型コロナウイルスのエピセンター(感染集積地)が形成されつつあると指摘した。感染拡大防止に「国の総力を挙げないとニューヨークの二の舞になる」と述べ、大規模なPCR検査の実施などを通じて制圧することが急務だとの認識を示した。杉尾秀哉委員(立憲・国民、新緑風会・社民)らへの答弁。
児玉氏は「極めて深刻な事態となっている事」について報告したいと述べ、「東京にエピセンターが発生しており、今、全力で食い止めないとニューヨークのような事態になる」と指摘。外出自粛を呼びかけるステイホームでなく、「遺伝子工学・計測科学を使った(感染者の)制圧が重要。致死率は時間と共に上昇する」と懸念を示した。
その上で「責任者を明確にしてトップダウンで前向きの対応が必要」として、「今すぐ国会を開くべきで、今する対応は来週する対応の百倍の価値がある」と提言した。
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2020/07/284704.php
(出典 www.newsweekjapan.jp)