東京都心の高層ビル賃料が大暴落を開始、GOTOよりテレワークを止められるのか?
-
- カテゴリ:
- ★話題・ニュース
- 社会・経済・ビジネス
新型コロナウイルスの感染拡大を機に広がったテレワークについて、実施していた東京都内企業の約3割が、その後取りやめていたことが、東京商工会議所の調査で分かった。
生産性の低下などが理由。やめた企業のうち約半数は「今後も実施する予定はない」としており、テレワークの幅広い定着が難しい実態が浮かび上がった。
(出典 static.tokyo-np.co.jp)
京セラは16日、従業員のパソコンがマルウエア(悪意のあるソフト)に感染し、最大で約1万4千件の個人情報が漏洩した可能性があると発表した。従業員を装った不審なメールが社内外に約3万通送信されたことを確認した。これらのメールには、マルウエアに感染させるためのファイルが添付されていた。実際に被害があるかどうか調査中という。
(出典 digitalrisk-lab.com)
九州では知らぬ者のいないマルタイの棒ラーメン。全国区とは言えないまでも、各地にマルタイのファンはいるようです。
そのマルタイの業績が急速に伸びています。2021年3月期第1四半期(2020年4月~6月)の経常利益は対前年同期比で約6倍。今期予想も上方修正の可能性があります。
テレワークの昼食需要に加え、キャンプ飯としても知られるようになった棒ラーメンの製造販売を行うマルタイ。今後の成長に要注目です。
(出典 amd.c.yimg.jp)
「過去最大級の五月病が来そう」
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、テレワークが普及しましたが、緊急事態宣言の解除などに伴い、職場への出勤を再開する動きが見られるようになりました。新しい生活スタイルになじんできたのに、満員電車通勤など以前の生活に舞い戻ることに、不安を覚えている人もいるようです。出勤再開にまつわるストレスや不安が心身に与える影響や、その予防策について、専門家に聞きました。
新型コロナの感染拡大により、一部の職種では在宅勤務がすっかり定着した。オンラインでの会議などがあっても、それ以外の時間は監視の目は緩む。自己管理がこんなに長期間にわたって必要となった時期も、過去にはなかったはずだ。
当初は緊張感をもって働いていても、脱落し始めた人もいる。3月上旬から在宅勤務となった都内のメディア関連企業で働くC子さん(30代女性)は、仕事の際にビールを飲むのが日課になってしまったという。
(出典 lpt.c.yimg.jp)
新型コロナでテレワークが急拡大。“出社不要”は本当に定着するのか?(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース 新型コロナでテレワークが急拡大。“出社不要”は本当に定着するのか?(週刊SPA!) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
仕事があまり進まなかったから
暇だから土日も仕事した方が良いか、良くないのか悩む
「在宅で集中できず」貸しスペースが人気 新型コロナ さいたま - NHK NEWS WEB 「在宅で集中できず」貸しスペースが人気 新型コロナ さいたま NHK NEWS WEB (出典:NHK NEWS WEB) |
「在宅で集中できず」貸しスペースが人気 新型コロナ さいたま
2020年4月20日 11時47分
新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が広がる中、
さいたま市ではテレワークができる貸しスペースの人気が高まり、
受け入れ人数を制限するなど対策に追われるところも出ています。
さいたま市のJR大宮駅近くにある貸しスペースは、
自由に席にパソコンを置いて仕事ができる空間を提供していて、ことし2月は35席のうち利用者はおよそ半分でした。
しかし新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が広がる中、自宅では集中できないなどの理由で利用者が増え、
先月からほぼ満席の状態になったということです。
全文はソースで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/k10012396071000.html
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
新型コロナ・緊急事態:在宅だけど…ハンコのため出社 日本独特の文化壁 申請書に上司印、契約書に会社印 - 毎日新聞 新型コロナ・緊急事態:在宅だけど…ハンコのため出社 日本独特の文化壁 申請書に上司印、契約書に会社印 毎日新聞 (出典:毎日新聞) |
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381401000.html
急ピッチで在宅勤務を進める企業にとって、ネックとなっているのが印鑑です。
契約書に印鑑を押すため、今も出社を迫られる会社もあります。
テレワーク実施率5.6%の衝撃、政府の強い関与不可欠
https://jp.reuters.com/article/column-tamaki-idJPKBN21Q0J3
[東京 8日 ロイター] - 安倍晋三首相は7日の会見で、緊急事態宣言を1カ月で終了するには、人と人との接触を8割ないし7割削減する必要があると強調した。
だが、テレワークの実施率が5.6%に過ぎないという衝撃的な結果が、厚生労働省がLINE(3938.T)に委託して実施した全国調査で明らかになった。
新型コロナウイルスの感染拡大リスクの一つとして若者の無理解が強調されてきたが、企業経営者の対応にも大きな問題がありそうだ。