カテゴリ:★話題・ニュース > 教育・文化・研究
ネットの高校 N高で卒業式、このアスリートも今年卒業で制服ショットを公開! 撮影場所が・・・
フィギュアスケート女子の紀平梨花(18)=トヨタ自動車=が1日、自身のインスタグラムを更新。N高等学校を卒業したことを報告し、制服姿を公開した。
紀平は「N高等学校を卒業しました この度は特別表彰を頂き、大変嬉しく思っております。今まで支えてくださった先生方には本当に感謝しております」とコメントし、ブレザーの制服姿や卒業証書などをアップ。「この3年間で学んだことを活かし、これからも夢に向かって全力で頑張っていきたいと思います」と決意を新たにした。
フォロワーからは「制服姿めっちゃ可愛いですね」「制服姿の梨花ちゃん、新鮮だなぁ」「似合いすぎる」などの声が続々と集まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36fa89576d0ead68bd60e817e2f3f6a552dbb05
4/1(木) 12:30配信
(出典 hochi.news)
”学校に行かない” スウェーデン環境活動家 グレタ・トゥンベリさん(18) 日本の高校教科書デビュー
家庭科の教科書には、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(18)が初登場し、2019年9月にニューヨークの国連本部で開かれたサミットでの演説が紹介された。
「意思表明は参加の第一歩」と題したコラムに、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で参院議員の舩後靖彦さん(63)の写真を使った教科書もあった。
以下ソースで
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021033000817&g=soc
(出典 news.biglobe.ne.jp)
「多様性」男女問わず制服選択 男子もスカート可…4月導入 酒田市立中
山形県の酒田市立東部中は2021年度から、スカートとスラックスのどちらでも男女問わず自由に選択ができる制服を導入する。個性や多様性を尊重する、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の一つのジェンダー平等などの視点を養い、自主性を育むのが狙い。舟山邦彦校長は「違いを受け入れるという多様性への理解は、いじめをなくす社会を作っていくことにもつながる」と期待する。ジェンダーフリーなど多様性理解
(出典 media.image.infoseek.co.jp)
中国人(元日本在住)「日本の文化ルーツは全て中国。欧米が好きなら漢字使うの辞めろ」 ・・・”人民共和国” は日本の発明語なんだが?
給食の皿うどんで7人の歯が欠ける ・・・記事によるとドーナツの方がヤバいのでは?
埼玉県朝霞市の小学校で、給食の皿うどんの麺を食べた児童と教諭合わせて7人が歯が欠けるなどの被害が出ました。市は調理の際に揚げすぎて麺が固くなったことが原因だとしています。
朝霞市によりますと「朝霞第五小学校」で11日、給食で提供された皿うどんを食べた1年生から5年生までの児童6人と教諭1人の合わせて7人の歯が欠け、このうち児童3人が病院で治療を受けたほか、別の児童数人の口の中が傷つく被害が出ました。
わいせつ教員の免許再取得を不可能に、法改正に向けて検討開始 ・・・子供は国の宝、それを大切に出来る人を教師に
これまで長く続いていた、わいせつ教員が教育現場に戻ってこれてしまうという異常な状況が、ようやく変わる第一歩となりそうです。詳細は以下から。
中学生が模擬選挙 →自民圧勝、2位公明、3位維新 最下位はれいわ新選組、立憲は?
2/13【中学3年】模擬選挙を実施しました
今年も模擬選挙を実施しました。ホンモノの政治家に登壇して頂き、各党のマニフェストを説明いただきました。
その後、政党ごとに分かれて興味のある政党についてさらに詳しい説明を聞いてから投票しました。
記載台と投票箱も本物です。進行も選挙管理委員も生徒がしてくれました。生徒たちに日本の将来を考える1日になったと思います。
https://www.highs.josho.ac.jp/junior/
(出典 pbs.twimg.com)
東大に合格して後悔した理由。バラ色の人生とは限らなかった ・・・塾「営業妨害です」www
◆「東大なんて入らなきゃ良かった」東大卒ライターが見た“不都合な真実”
小中学校で目覚ましい学業成績を修めた児童を前にすれば、周囲の大人たちは「東大に行けるかも!?」と色めき立つもの。だが、自身も東大卒の池田渓氏は、著書『東大なんか入らなきゃよかった』の中で、世間が持つ“東大信仰”に一石を投じている。

萩生田文科大臣「教師はブラックな職業だというイメージ。何とか払拭したい」 ・・・文科省が現場をブラックにしてるのでは?
文部科学省は2020年度の教員採用試験で、公立小学校の採用倍率が2.7倍と過去最低だったことを明らかにした。
文科省の調査によると、2020年度の公立小学校の教員採用試験では、前の年度に比べ、受験者数が2951人減少した4万4710人で、採用者数は336人少ない1万6693人となった。この結果、採用倍率は2.7倍で調査を開始した1979年以来、過去最低となった。
政府は2021年度から小学校で35人学級の導入を目指している。多くの教師が必要になる一方で、受験者数は減少していて、採用倍率が低下し、質の高い教師が確保できない恐れがある。萩生田文科大臣は2日、「ブラックな職業だと染みついたイメージを何とか払拭したい」と話した。
(ANNニュース)
https://times.abema.tv/news-article/8644769
(出典 newsbyl-pctr.c.yimg.jp)