各地で新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が出され、一部の学校でオンライン授業をするところも出てきた。さらなる感染拡大に備え、文部科学省は小中学生に1人1台の端末を配る「GIGAスクール構想」の前倒しを急ぐ。だが、整備はなかなか進まず、端末が届いた現場からも「制限が多すぎて使いにくい」という声があがっている。
(出典 assets.media-platform.com)
カテゴリ:★話題・ニュース > 教育・文化・研究
工作員か? ”鼻だしマスク”で失格の受験生は40代、不正を告げられるとトイレに閉じこもり警察官によって退去させられていた
“マスク不正行為”は総合的判断 01月18日 16時13分
感染が拡大する中で実施された「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出た状態を正さなかった受験生の成績が無効になったケースを受け、大学入試センターには、マスクの着用をめぐって不安の声などが寄せられているということです。センターでは、受験生が指示に従わなかった際の対応や、ほかの受験生への影響を含めて、総合的に判断したと説明しています。
(出典 mikobito.com)
「子供の通っている公立小学校、君が代を教えずハングルを教える」 日本の小学校の現状に国会議員が動き出す!
@pozolesoup
子供の通っている公立小学校。
君が代を教えずハングルを教える。
テストに出ても0点でいいから覚えなくてイイと言っておいた。
文科省は一体何をしている?

https://twitter.com/pozolesoup/status/1350637751129890825
片山さつき
@katayama_s
この類の問題を、2010年以来追及しておりますが、恐れ入りますが、DMで結構ですから学校名を教えてください。必ず対応させて頂きます。
https://twitter.com/katayama_s/status/1350949739240574977
続きを読む
【共通テスト】鼻出しマスクに7回の注意 従わず無事失格 ・・本人よりそのやり取りに気が散った周りが可哀そう
鼻出しマスクで注意、失格 共通テスト、不正行為は4人(共同通信)
大学入試センターは17日、大学入学共通テストの第1日程で茨城、東京、静岡、鳥取の4都県で計4人が不正行為をして失格になったと発表した。うち1人は、マスクで鼻を覆うよう何度も注意したのに従わなかったためとしている。
センターによると、東京の1人は1日目の試験中、特別な理由を申請していないのにマスクから鼻が出ていたため、係員が覆うよう試験中に6回注意した。「次に注意を受けると失格になる」と伝えたが、7回目も従わなかった。
センターは受験生向けの案内やホームページで、マスクを着用しなければ受験できないと記載している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a78cce9e6c2eccaa56348e3dbcaef4b11aab1fa
(出典 static.chunichi.co.jp)
NHK知ってたのか? 大学入試共通テスト地理B『ブラタモリ』的中!感謝の声が続々「ありがとう、タモさん」
大学入試センター試験の後継として初実施される「大学入学共通テスト」が16日、全国の会場でスタートした。「地理B」に日本三景の一つにも数えられる絶景「天橋立」に関する問題が出題され、今月9日に放送されたNHK「ブラタモリ」(土曜後7・30)が的中とインターネット上で話題に。役立ったと感謝の声も相次いだ。
(出典 pbs.twimg.com)
明智光秀、実は本能寺に行っていないことが判明(朝日新聞…)
「光秀ハ鳥羽ニ」、最期の言葉も 本能寺の変に新情報
天下統一を進めていた織田信長を支えた明智光秀が、主君を裏切った本能寺の変(1582年)。事件の87年後にまとめられた「乙夜之書物(いつやのかきもの)」には、参加した人物の証言として、光秀本人が本能寺に行かなかったことが書き残されていた。複数の研究者によれば、この古文書の記述は信頼性が高いとみられ、今後の研究を通じて、本能寺の変に新たな解釈が加わるかもしれない。
(出典 www.asahicom.jp)
中国紙「漢字を廃止した韓国とベトナム、漢字を残した日本。賢く正しい選択だった!誇らしい!」・・・簡体字の国に褒められてもw
漢字を廃止した韓国やベトナム、「漢字を残した日本は賢かった」=中国
近年、日本は中国人観光客に大人気の旅行先となってきたが、「漢字が使われている」ことも人気を後押ししたと言えるだろう。国際共通語である英語が通じなくても、日本では漢字が使われているため、移動も買い物も問題なく、筆談で会話することもできる。なにより、中国文化を誇りにしている中国人にとって、海外に漢字文化が残っているのは誇らしいようだ。
(出典 img.recordchina.co.jp)
【悲報】女児らにわいせつ行為をした教員免許の再取得厳罰化法案、諸般の事情で見送り ・・・そもそもなぜ再取得できる!
萩生田光一文部科学相は25日、わいせつ行為で懲戒免職となり教員免許を失効しても、3年経過すれば再取得可能としている教育職員免許法について、期間を延長して規制強化する法改正を断念すると明らかにした。
わいせつ教員対策の法改正断念
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/456554
(出典 www.nhk.or.jp)
男子中学生とキスした女性中学教諭を処分 貸出タブレットの画像で発覚 ・・・性別逆なら逮捕されてるのでは
男子生徒にキス 中学教諭を処分 貸したタブレットに写真 大分県教委
大分県教育委員会は23日、20代の公立中学の女性教諭が教え子の男子生徒にキスをしたとして停職6カ月の処分にしたと発表した。教諭は同日付で依願退職した。県教委によると、教諭は3月28日に男子生徒と校外で会い、キスをした。学校関係者に貸したタブレット端末に写真が残されており、発覚した。
(以下本文で)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b15fff313e21a48026409a95e12c792cee48fa
(出典 pbs.twimg.com)
廊下に並べた女生徒達のシャツをはだけ下着チェック、男子いる体育館で一斉スカートたくし上げ 福岡
「下着の色は白」校則で指定、市立中の8割…「廊下でシャツ開け確認」「違反して脱がされた」
https://news.livedoor.com/article/detail/19426315/
学校現場の不合理なルール「ブラック校則」に関して、福岡県弁護士会は22日、福岡市立中学校全69校を調査した結果を発表した。下着の色を指定する学校が約8割に上った。弁護士会は「理不尽な校則が多く、人権侵害に当たるものもある」として校則の見直しを提言する方針。
(出典 www3.nhk.or.jp)