カテゴリ:★話題・ニュース > セキュリティ・スパイ・テロ
楽天、日米の共同監視対象に! 中国への情報流出を警戒
日米両政府が、経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が3月に大株主となったことで、日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日本政府が外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで、中国への情報流出リスクに連携して対処する。
楽天はテンセントの出資を「純投資」と説明。テンセントを含む株主が個人情報にアクセスする可能性も否定している。
東京新聞 2021年4月20日 21時02分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/99377
(出典 toyokeizai.net)
ここでも使ってた! 防衛省、業務でのLINE使用停止 もう開いた口が塞がらない・・・
https://www.sankei.com/politics/news/210401/plt2104010029-n1.html
2021.4.1 16:28
(出典 www.sankei.com)
防衛省は業務でのLINE使用を停止した
「gmail」を「gmai」に間違えても送れてしまった! 誤入力で学生135人の情報流出か? 京都市立芸術大学
京都市立芸術大(京都市西京区)は31日、4月に美術学部に入学予定の学生135人の氏名や志望科、性別、出身校が流出したと発表した。
これらの個人情報を教員向けにメールで送ろうとして、宛先を間違えたという。不正利用などは確認されていないという。
メールの宛先は、@以下が本来は「gmail.com」だが、「gmai.com」と誤入力したという。クラス分け用の情報として3月に2回に分けて送り、未送信状態にはなっていないが、発覚後に情報消去を求めたメールに返信がないという。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP307KCBP30PLZB009.html
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
日本政府、機密情報のLINE利用を一時停止と発表! 機密情報? なに知れっと重大な事を発表しているんだ
政府 機密情報のLINE利用を一時停止と発表
[2021/03/29 23:32]
通信アプリ「LINE」の個人情報の管理に不備があった問題を受け、政府は、行政機関で機密情報を取り扱う場合はLINEの利用を一時停止すると発表しました。
(出典 www.nagoyatv.com)
三菱電機、情報流出 “中国の子会社への不正アクセスきっかけ” 石平氏「中国ではウソは最大の文化、だまされる者がバカ」
※NHKニュース
三菱電機 情報流出 “中国の子会社への不正アクセスきっかけ”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210326/k10012937551000.html
2021年3月26日 16時09分
大手電機メーカーの三菱電機は去年11月、不正なアクセスを受けて取引先が保有する金融機関の口座番号などが流出した問題で、その後の調査の結果、中国にある子会社への不正アクセスがきっかけになっていたと判明したと発表しました。
また、これまで三菱電機の取引先が保有する金融機関の口座、合わせて8635の口座に関する情報が流出したとしていましたが、その後の調査で子会社の取引先が保有する151の口座の情報や取引先の連絡先など964件の個人情報も流出していたことがわかり、個人情報保護委員会に報告したということです。
(出典 www3.nhk.or.jp)
LINE社、虚偽説明か? 自治体に「個人情報は日本で管理」と説明していた! 自治体「聞いていた話と違う」
LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明
メッセージアプリ「LINE」のユーザー情報のデータ管理を巡る問題で、LINE社が自治体向けに当初、「個人情報は日本で管理している」などと説明し、出澤剛社長が「説明が不十分だった」と謝罪していたことが分かった。
自治体向け説明会では、担当者がLINEのデータ管理について質問を受け、企業や自治体向けの説明冊子で「LINEの個人情報を取り扱う主要なサーバは日本のデータセンターで管理」と記載していた部分を引用して回答していた。しかし、その際にその文言をさらに切り取る形で日本でのみデータを管理しているかのような説明をしたという。
(出典 livedoor.blogimg.jp)
【続々】 LINE停止…全国各地の行政サービスで、 ”当面停止” するだけ?
LINEの行政サービス利用を停止。地方公共団体で利用調査 - Impress Watch
(出典:Impress Watch) |
京都府が「LINE」一部事業運用当面停止 中国から個人情報閲覧可能問題で
京都府庁 無料通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の個人情報が中国から閲覧できるようになっていた問題で、京都府は24日、住民サービスに利用している一部の事業について運用を一時停止すると発表した
2021.3.24 19:31
https://www.47news.jp/localnews/6015473.html
(出典 image.news.livedoor.com)
日本企業「LINEのサービスを止めるつもりはありません」みずほ銀行・日本郵便その他
企業のLINE活用、見直しの動き鈍く 2021年03月25日
無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の関連会社で閲覧可能な状態になっていた問題を巡り、LINEを情報提供などのサービスに活用している企業が対応を迫られている。ただLINEを活用したサービスの利便性の高さから、各社は難しい判断を迫られそうだ。
(出典 image.itmedia.co.jp)
LINE社長「”中国での開発” を長い間続けていたが、国家情報法を見落としていた」 ・・・日本国民を嘗め過ぎ!
LINEの出澤剛社長、中国の国家情報法は「潮目の変化、見落としていた」情報収集体制の不足認める
3/23(火) 21:02 配信 ハフポスト日本版
無料チャットアプリ「LINE」で、ユーザーの本名や電話番号などが中国の技術者から閲覧可能だったことなどがわかった問題で、LINEの出澤剛社長は、中国当局への情報提供を義務付ける「国家情報法」などの現地の法体制について「潮目の変化を我々が見落としていたというのが偽らざるところだ」と情報収集体制の不足を認めた。
LINEを巡っては、ユーザーの電話番号や本名といった個人情報が、業務委託先の中国・大連の拠点にいる中国人技術者から閲覧可能だったことが分かっている。
(出典 livedoor.blogimg.jp)