1 ポンコツ ★ :2022/12/30(金) 07:40:38.15ID:Awosgu7t9
【独自】自衛隊を支える装備品工場、事業継続が難しければ国有化も…国内製造維持が狙い
政府は、衰退傾向にある防衛産業を包括的に財政支援し、それでも事業継続が困難な場合は工場などの製造施設を国有化できる仕組みを創設する方針を固めた。製造施設は国が保有したまま、生産は事業を受け継ぐ企業に委託する。企業の固定経費を軽減し、重要な装備品の国内製造を維持する狙いがある。必要な法案を来年の通常国会に提出する方針だ。
法案は「防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案」(仮称)とする方向だ。法案概要によると、防衛産業に関わる企業を対象に、生産基盤の強化や海外輸出の助成など包括的な支援策を明記する。特に「自衛隊の任務に不可欠な装備品を製造する企業」については、これらの支援でも事業を続けられず「他に手段がない場合」に限り、施設の国有化を認める。
具体的には、国が製造施設を買い取り、事業継承を希望する他の民間事業者に管理を委託できるとの規定を設ける。
事業を継承する企業にとっては生産設備を導入する費用が不要となるメリットがある。企業の撤退で専門技術が途絶えると復活が難しく、国が積極的に関与する必要があると判断した。
ただ、政府は、国有化はあくまでも最終的な手段に位置づける。法案では包括的支援策として〈1〉製造工程の効率化やサイバーセキュリティー強化など「生産基盤強化」のための経費支給〈2〉装備品の海外移転(輸出)を行う企業への財政支援〈3〉日本政策金融公庫による貸し付け促進――の3本柱を明記する。
続きは
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221229-OYT1T50195/

(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
法案は「防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案」(仮称)とする方向だ。法案概要によると、防衛産業に関わる企業を対象に、生産基盤の強化や海外輸出の助成など包括的な支援策を明記する。特に「自衛隊の任務に不可欠な装備品を製造する企業」については、これらの支援でも事業を続けられず「他に手段がない場合」に限り、施設の国有化を認める。
具体的には、国が製造施設を買い取り、事業継承を希望する他の民間事業者に管理を委託できるとの規定を設ける。
事業を継承する企業にとっては生産設備を導入する費用が不要となるメリットがある。企業の撤退で専門技術が途絶えると復活が難しく、国が積極的に関与する必要があると判断した。
ただ、政府は、国有化はあくまでも最終的な手段に位置づける。法案では包括的支援策として〈1〉製造工程の効率化やサイバーセキュリティー強化など「生産基盤強化」のための経費支給〈2〉装備品の海外移転(輸出)を行う企業への財政支援〈3〉日本政策金融公庫による貸し付け促進――の3本柱を明記する。
続きは
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221229-OYT1T50195/

(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:41:09.11ID:fD3be/AU0
まあこれは仕方ない
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:41:57.36ID:9ueKOqph0
自衛隊直営工場にして民間排除
退職者との交流禁止しろ
退職者との交流禁止しろ
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:42:11.38ID:0A1UD7Eh0
輸出しろよ
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:04:35.63ID:jyitOl+b0
>>4
正解だな。
正解だな。
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:43:08.90ID:n1qog/F50
造兵廠が復活か
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:44:09.06ID:OvBCRTKj0
スパイ防止法を先行させなよ
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:45:50.11ID:Mc+TMxAW0
工廠か!
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:48:22.56ID:ah2o51Mb0
そんな儲かりもしない事業に開発費投入せんよ
新人だって配属されないし
新人だって配属されないし
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:53:18.99ID:RekdiMOv0
>>15
50定年の一般自衛官の再就職先にして65定年にして安く使えば良くね?
使ってた装備なんだか改良案とかも出てくるやろ
んで、無駄に体力あるし
50定年の一般自衛官の再就職先にして65定年にして安く使えば良くね?
使ってた装備なんだか改良案とかも出てくるやろ
んで、無駄に体力あるし
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:54:47.35ID:m17dvFnu0
>>20
任期制の再就職先でも悪くない
任期制の再就職先でも悪くない
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:50:37.20ID:T90G0A3C0
自衛官が製造も担って数増やせばええんでは?
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:54:08.15ID:2HCk8uR/0
はよ壊れた戦車の部品作れよ
25%も動かんぞ
25%も動かんぞ
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:57:00.11ID:ljPP9QwI0
工廠の復活か
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:58:27.33ID:Efr62nEH0
自衛隊装備品はただ売るだけじゃなく手続きやら情報漏洩対策やら生産に関する管理項目やらかなり時間と金が余分に掛かる
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:21:40.83ID:Vr5kF//y0
>>28
ほんこれ。
特約がいっぱい付くから維持にカネがかかる。
ほんこれ。
特約がいっぱい付くから維持にカネがかかる。
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 07:59:32.99ID:ljPP9QwI0
武器輸出三原則のせいで国産防衛装備品がダメになった
70 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:21:20.17ID:0R2KHNbX0
輸出して民間を活性化しろ
これに反対するのは大陸と半島の工作員
これに反対するのは大陸と半島の工作員
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:22:13.25ID:abHsUfOw0
衣類はワークマンと提携しろよ
80 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:24:25.73ID:bom6Mv3J0
>>77
今後は赤外線遮断の軍服必須になりそうだからビジネスチャンスもでかそう
今後は赤外線遮断の軍服必須になりそうだからビジネスチャンスもでかそう
86 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:27:40.48ID:KBzq3oOK0
日本の防衛産業は国内だけのローカル産業でしかも顧客が政府だけ
政権が変わって反戦だとか言い出すと終わってしまうハイリスク事業なんだよ
こんなもの誰もやりたがらない
政権が変わって反戦だとか言い出すと終わってしまうハイリスク事業なんだよ
こんなもの誰もやりたがらない
88 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:28:51.45ID:fsZ32eA90
兵器用の製造設備の管理とかその企業じゃないとできないでしょ
94 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:33:18.57ID:3YazlxSW0
徴兵は無いとしても企業資産や労力の徴発徴用の下準備は着々と進んでるのな
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/30(金) 08:34:49.37ID:PMrb9ZO40
アメリカにも海軍工廠がある!ワシントン海軍工廠など、日本にはないので作るべし!
コメント
コメントする