投稿日: 2022年1月19日 TEXT: 山本晋也 PHOTO: WEB CARTOP
本来ハザードランプは緊急事態を知らせるもの
左右のウインカーランプを連続して点滅させる「ハザードランプ」。すべてのクルマに備わっている機能かつ、そのスイッチは赤基調で目立つ場所に配置されている。そうした扱いを受けていることからしても、かなり重要な機能であることは間違いない。
とはいえ、一般ドライバーにおけるハザードランプ(非常点滅表示灯)の使い方は『夜間、幅が5.5m以上の道路に停車や駐車している時は、非常点滅表示灯、または尾灯をつけなければならない』と道路交通法で定められているくらいだ。
そんなハザードランプには、慣習的に生まれた使われ方がある。それが「サンキューハザード」と呼ばれるものだ。たとえば、合流で譲ってもらった場合、車線変更で前に出た場合などに短くハザードランプを点滅させることで謝意を示すというものだ。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.webcartop.jp/2022/01/837528/
(出典 www.webcartop.jp)
じゃあどうすればいいのさ
>>2
満面のスマイルを浮かべてありがとう!と叫ぶ(相手に伝わるかどうかは考えない)
ブレーキ5回踏めと?
>>3
ドリカムか
いいじゃん別に
迷惑かけてる訳じゃなし
元々トラッカーが始めたこと。
乗用車は元に戻せよ。
禁止されてる訳でなく
譲った側が理解してくれるなら問題無いだろ
>>13
昔は車内でサンキュー手あげしたんだよ
後部ガラスがまっ黒になって見えなくなったから代わりに使うようになったが
二車線から一車線での車線変更で割り込みしてきたから入れてあげたのにサンキューハザード無いとイラッとするだろ。
ハザードの前はクラクションを短く鳴らしてたんでしょ
ハザードのほうがいいじゃん
>>15
ハザードのスイッチはハンドルから遠いから視線の移動があり危険。
サンキュークラクションだと危険性はない。
ちょっと無茶な入り方されてもサンキューハザードされると
まあ許すかってなるわ
>>18
申し訳ない感が伝わるよね
>>18
分かる分かるお礼言うなら許そうと思う
前の車サンキューハザードかと思ったらそのまま停止しやがった
本当にハザードだったらしい
>>21
www
天井からピョコンって札が飛び出れば良い
「ありがとう」「お先にどうぞ」
最近の車だと急ブレーキで自動でハザード出ちゃうしそこらへんも関係あるのかな
>>27
たぶん、それを、言いたいとかと思うが
状況で分かるやろと言いたい
それより
自動運転してる車が合流で譲らんのを何とかして欲しい
サンキューハザードは別に出しても出さなくても良いけど工事現場や渋滞の最後尾のハザードは追突を0.1%でも減らす為にも義務化しろ
リアのワイパーを猫のしっぽ見たくして振るやつもたまにいる
ワイパーゴム劣化しそうって思うけど
たまーに窓開けて手振る人いるね
>>39
東急バスの運転手さん
白い手袋をしてるから紳士的にみえる
非常時ハザードと、サンキューハザードの違いが分からない奴なんておらんやろがww
是非はともかくサンキューハザードなんて1秒もしてないんだから誰も緊急事態のランプとは思わんだろ。
普通車のスイッチの位置は運送車両法で車内の人が全員認識できる位置にある
だからサンキューハザードはハザードの目的に合わない
こないだ警察車両でもサンキューハザードやってるの見たわ。
やらないと怒る人いるから絶対やめないわ
教習所では「本当はこの使い方ダメだけど、譲ってもらったらハザードつけとけ」みたいに教わったな
工業デザイン的にも運転中にハザードボタン押すのは想定されてないから危険なんだよな
リアウインドーにメッセージ流れてるようにすればよくね?
『ありがとうございます。』
『お先にどうぞ』
これだけでもトラブル減るぞ
点滅の長さや状況で「ありがとう」、と緊急は識別できるだろ普通
できない記者は運転するな
コメント
コメントする