1 トラ(茸) [ニダ] :2022/01/17(月) 13:23:37.30

英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆

英政府のデジタル・文化・メディア・スポーツ相は16日、BBCの視聴契約料(受信料に相当)について次回の発表が最後になるとツイートした。「素晴らしいイギリスのコンテンツ」を売るための新しい方法を話し合う時期だとして、受信料制度にもとづく公共放送のあり方を大きく変更する方針を示唆した。

文化相の発言に加えて一部の未確認報道によると、ボリス・ジョンソン政権は年間159ポンド(約2万5000円)の受信料を今後2年間、凍結する方針という。

BBCの番組やサービスは主に受信料収入をもとに製作されている。主に受信料で作られているものには、テレビ・ラジオ番組、ウェブサイト(日本語版など一部を除く)、ポッドキャスト、イギリス国内限定の番組オンデマンドサービス「iPlayer」、各種アプリなどが含まれる。

■ネットフリックスとの競争求める

昨年9月に文化相に就任したドリス氏は、BBCは存続すべきだが、米ネットフリックスや米アマゾン・プライムなどの動画配信大手と競合できるようになる必要があると話していた。

若者がBBCのコンテンツに代金を払いたいと思うよう、BBCは若者を説得できるか。BBCの未来はそこにかかっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/99816ef4af976a97c988ebb37b83be6df3121ec9


4 ボンベイ(埼玉県) [US] :2022/01/17(月) 13:24:38.68

>>1
ネトフリネトフリと騒いでるけど世界最大のサブスクはNHK


37 ぬこ(東京都) [ニダ] :2022/01/17(月) 13:35:24.55

>>4
我々はかなり先行していたんだな


39 ボンベイ(茸) [ES] :2022/01/17(月) 13:36:54.28

>>1
まるで将来的にNHKが受信料廃止しそうな内容に聴こえるが?


2 ラ・パーマ(千葉県) [SE] :2022/01/17(月) 13:24:09.66

さすが先進国は違うな


8 ヨーロッパヤマネコ(ジパング) [JP] :2022/01/17(月) 13:26:50.08

BBCをモデルにしてるNHKはどうすんだろうな


15 イエネコ(ジパング) [US] :2022/01/17(月) 13:28:45.13

ついに来たわこれ


22 マーブルキャット(大阪府) [ZA] :2022/01/17(月) 13:29:37.42

欧米を見習うんだろ?テレビは欧米大好きだもんなあ


28 ツシマヤマネコ(福岡県) [US] :2022/01/17(月) 13:32:01.41

NHKから電話あった時に「おたくもBBC見習って無料化したら?長年BBCを参考にしてたやろ?」って突っ込んだらとぼけてたな。
今度はドイツの受信料制度を参考にするらしい。


30 ボルネオウンピョウ(東京都) [RO] :2022/01/17(月) 13:32:39.31

既にNHKはドイツではーに切り替えてるから無問題


40 ラ・パーマ(愛知県) [GB] :2022/01/17(月) 13:38:51.65

日本のテレビでは一切報道しません


46 現場猫(茸) [ニダ] :2022/01/17(月) 13:44:15.67

Netflix 1000円 × 600万世帯 月60億
NHK 1200円 × 3700万世帯 月400億


48 ラガマフィン(東京都) [US] :2022/01/17(月) 13:44:23.86

国会中継も天気災害報道もネットで行政サービスとしてやればいいだけ