1/16(日) 23:15配信 高校生新聞オンライン
出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。
頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。
泣きながら帰る受験生も
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f
河合塾 Kei-Net
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
【教科】/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング 100 60 +4
【数学】
数学 I ・数学A 100 38 -20
数学 II・数学B 100 42 -18
【国語】
国語 200 107 -11
【理科1】
物理基礎 50 31 -7
化学基礎 50 28 +3
生物基礎 50 24 -5
地学基礎 50 34 0
【理科2】
物理 100 58 -4
化学 100 49 -9
生物 100 47 -26
地学 100 49 +2
【地理歴史】
世界史B 100 64 +1
日本史B 100 54 -10
地理B 100 58 -2
【公民】
現代社会 100 64 +6
倫理 100 61 -11
政治・経済 100 57 0
倫理,政治経済 100 70 +1
【総合型】
5教科7科目文系型 900 513 -42
5教科7科目理系型 900 522 -49
>>1
ナニコレ
数ⅠAが38点???
ⅡBが42点???
どんな問題出したの?
これじゃ私学志願者増えるべ
そんなに難しかったのかな?
つうか、数学が得意な奴が有利になあっただけだろ
英語ガチって都内の私立文系行けばいいやという風潮。
中抜きばかりで技術者軽視で国が衰退するばかり。
生物の-26て
文系国立組か?
河合塾判定
難化
国語 やや難化
数学IA 難化
数学IIB 難化
生物 難化
生物基礎 難化
物理基礎 やや難化
日本史B 難化
地理B やや難化
地理A やや難化
倫理 難化
易化
英語リスニング やや易化
政経 易化
現代社会 易化
>>31
制度変更一年目は手加減するのが基本。
難化というより、これを基準にこれからもやっていくという意思表示
>>60
なるほど
ますます激化してくんだな
>>31
全科目で難化っていう事は、方針が変わったんだな。
難関校でも共通テストで選抜できるようにっていう事か。
2Bより1Aの平均が低い日が来るなんてなぁ
高校3年は明日登校で全員で自己採点する学校もあるな
問題が難しかったのか
それともストーリー展開を読み解くのが難しかったのか
なんだろう
いくらなんでも低すぎじゃね
9年前に受験したときを思い出す
その時も数学が難化して、試験後に泣いてる女の子が結構いた
1Aに隠れて2Bも平均低いという。国語も
2日目の数学と理科の平均低くないか?
津波警報のせいで寝てないのか?
100点満点で38点が平均ってまずいだろ
ざっとみたけどI Aはそこまでむずいのかって感じ
量が多かったとか?
来年は大きな補正がかかりそうだな
問題文見たけどセンター試験(俺の頃)ってこんなに難しかったっけ、と引いたわ
数学捨てて他の勉強した方が効率的だな
>>72
アを1桁の1~9で試した人いたと思うけど、1ですぐ決まるなら良心的だな
軽く見てきたけど俺も無理だな
時間が足りなそうだった
まあみんなできないなら差がつきにくくなったってことだもんな
センター7割から8割とれた俺でも やってみたら40点くらいやな
コメント
コメントする