YouTubeは12月15日(水)、YouTubeにアップロードされた『マインクラフト』の動画の総再生回数が1兆回を超えたことを発表した。あわせて、記念動画やプレイリスト、クリエイターを紹介する記事が公開された。

『マインクラフト』は、2009年にパブリックアルファ版がリリースされ、2011年11月に正式リリースされたサンドボックスゲーム。正方形のブロックで作られた世界を舞台に、探検や建築など多くの要素が楽しめる自由度の高さが魅力のタイトルだ。Xbox Wireによると、本作は世界でもっとも売れたゲームとなっている。
公開された記念動画は、ゲーム内に登場するアイテム「レコード」を再生するところから始まる。視聴回数1兆回突破を記念する楽曲とともに、『マインクラフト』に登場するゴーレムやスライムといったキャラクターや、さまざまな動画クリエイターがゲーム内で協力しながら大きな街を作り上げていく様子が映し出される。
本作の「ラスボス」にあたる、エンダードラゴンの像を建造していたり、真下に掘り進めていく「直下掘り」でマグマに落下したりと、プレイしたことがある人ならば思わず反応してしまうような『マインクラフト』の要素が詰まった映像となっている。
また、動画クリエイターによるバラエティ豊かな企画を集めたプレイリストも公開されている。RTAや鬼ごっこなど、変わった遊び方をしているものから、『Minecraft』で撮影した映画までがまとまっており、本作の自由度の高さや動画クリエイターのクリエイティビティを感じさせる。
さらに、ボーダーレスなコミュニティや女性の活躍、『マインクラフト』をつかったASMR動画など、いくつかのユニークな観点から本作に迫る記事も公開されているので、こちらもあわせてチェックしてほしい。





画像はYouTube で Minecraft 視聴回数 1 兆回を突破より
「YouTube で Minecraft 視聴回数 1 兆回を突破」はこちら1兆回突破を記念した動画プレイリストはこちら<このニュースへのネットの反応>
マイクラのどこが面白いのか全く理解できない奴いる? 実は俺もなんだ。
そりゃ木の棒が面白いのと一緒だよ、どうやって面白くすんのか考える所から始まるんだ
tag:minecraftの工□MODもカウントに入れたら凄いことになりそう(e621)(rule34)
知らんけどレゴ?
マイクラが楽しいと感じられるかどうかは「自分のプレイスタイルを見つけられるか」にかかってるからな。目標が無いゲームが苦手な人にはマイクラは合わない
楽しいかは理解できなかったが、「ラピュタを再現してみた」や「ディズニーランドを再現してみた」とかの人たちの労力と技量の凄さは理解できたなあ。人を選ぶ良ゲー枠よね
というか「子供心を忘れてない人は間違いなく楽しめるゲーム」だよ、子供心忘れちゃった大人には楽しめん。何をするか、何をしたいかっていうのも大事だが突然パッと出てくる「面白いことしたい」というふわふわしたものが出てくるとマイクラの楽しさがよくわかる
コメント
コメントする