まず前提として強調しておきたいのは、野球界とサッカー界では業界のルールそのものがまったく異なるということです。わかりやすく言えば、サッカー界は「弱肉強食」の傾向が非常に強い。日本のトップリーグを比較すると、サッカーは全18チーム(2021年は全20チーム)の1リーグ制ですが、野球はそれぞれ6チームの2リーグ制。そしてサッカーには昇降格制度がありますが、野球に関してはそれがありません。
サッカーの場合、降格した場合は上のカテゴリに選手を持っていかれ、スポンサーも離れてしまうという大きなリスクがあります。クラブにとって、このダメージは計り知れません。ありえない仮定ではありますが、プロ野球が「最下位のチームは社会人野球や独立リーグのチームと入れ替え」という制度になったとしたら、蜂の巣をつついたような騒ぎになりますよね(笑)。どんな形にせよ競争が激化すれば、下位に沈むことを避けるために監督選びの基準もよりシビアになるのではないか、というのが僕の考え方です。
降格すればレジェンドにも容赦のない批判が…
選手の獲得に関しても、野球はドラフトによって戦力の均衡を図っています。しかしサッカーは完全な自由競争なので、富めるものはますます富んでいく構造です。野球はFA権を取得するまで時間がかかりますが、サッカーにはそういったルールもないので、将来の主力として期待していた選手がごっそりと抜けてしまうこともある。シーズンの途中に三笘薫、田中碧という日本代表クラスの選手が海外移籍した今年の川崎フロンターレがある意味で典型ですね。
そんな状況でJ1連覇を果たしたフロンターレは見事でしたが、もし監督の力量が足りないチーム、あるいはフロントの補強が手ぬるいチームであれば、確実にクラブとして失速していたと思います。主力選手の流出というのはそれくらい大きな痛手です。競争環境がそもそも厳しいサッカー界においては、集客力やキャラクターの強さの前に、まず「勝たせる力を持っているか否か」が監督の選定基準になっているのは間違いないでしょう。
新庄さんの監督としての力量が未知数であることを前提に話をしますが、仮に日本ハムが来シーズン負け続けて最下位になったとしても、その次のシーズンも戦力を維持したまま6位から上を目指すことができます。かたやサッカーのクラブはどれだけ集客力のある監督を連れてきても、降格してしまったら同じ状況では戦えない。野球界の監督業が楽だとは決して思いませんし、あくまでも一般論ですが、負けることのリスクの大きさがサッカー界における監督選びのシビアさ、いわゆる“タレント的な監督”が生まれにくい状況につながっていると考えられます。
野球もサッカーもプロの興行である以上、お客さんを集めるのはもちろん重要なポイントです。しかしサッカーの場合は、負けたときに持続可能性がなくなってしまう。たとえばカズさん(三浦知良)やゴンさん(中山雅史)が監督になったら、否が応でも注目は集まりますし、試合を見に行きたいと思う人はたくさんいるでしょう。短期的にはそれでいいかもしれませんが、もし降格でもしようものなら、クラブは取り返しのつかないダメージを負うことになります。また過去の例を見ればわかるように、サッカー界やクラブのレジェンドであっても、監督として結果を出せなければサポーターの手厳しい批判に晒されることは避けられません。
全文
ナンバー 12/1(水) 17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/671a4d14fa1cb5bc1d6af2be65e8b30c4bad60dc
ケイスケホンダがいるじゃん
イエッサー!ビッグボス!
それ以前に新庄じゃライセンス取れないだろ
.ライセンスに意味があるかは別として
そもそもライセンス制度があるから
ふざけたやつは監督できないし
野球だって他に新庄見たいな監督はいないだろ
メジャー経験の日本人監督が増えてきたけど、欧州のトップリーグでプレイした日本人監督も増やそうよ
一番大きな理由は「プロ野球の監督はコーチライセンスとか必要がない」からだろ
だから極論を言えばそこら辺の飲み屋でくだを巻いてる野球ファンのおっさんも任命されればすぐプロ野球の監督になれるぞ
>>20
その一方でアマチュアでどれだけ実績あげようとプロの監督になれないのが野球
監督としての評価は来シーズンを見てからで
そんなシビアな世界で50代のおっさんが現役続けられている理由を教えて
>>31
あの人はサッカー界の川藤。現役だけど試合に出るのは年に一回だけ。
「いない」というか、そもそも「いらない」
野球の監督はキャプテン派生だからだぞ
だからユニフォーム着てグラウンド内に入ることも出来る
サッカーはまず、監督がユニフォーム着ることだな
スーツじゃなきゃいけないというルールは実はない
そしたら、ピッチに入れないというルールも変になる
>>36
サッカーがというか
野球以外のほとんどのスポーツはユニ着てない
降格の無いぬるま湯とは違うもんなw
野球って順位とかどうでもいいから自由にやれるよな
地元チームが新庄みたいのを連れてきて降格したらチームなくなると思うわ
興行だけで良いならやるだろ
昇格降格があって結果が必要なんだから限界がある
いないことが問題みたいに言われても
昇格も降格もない
優勝賞金も順位による放映権配分もない
140試合かけて6チームから上位3位を決めるだけ
新庄が名将の可能性がないわけではい
どうなるか楽しみではある
観客動員数の違いだろうな
マラドーナ監督とかは割と近かったんじゃないの
新庄みたいな監督でいいなら「松木安太郎」「早野宏史」とか人材は豊富じゃん。
ただチームが勝てるようになるかどうかは知らんけど
圭佑ホンダがいるやん
武田がいるだろ使わないだけで
コメント
コメントする