シカのフン拾うロボット開発 奈良の中学生が国際大会へ
https://www.asahi.com/articles/ASPC56WQTPBGPOMB00L.html
渡辺七海 2021/11/6 9:30
https://www.asahi.com/articles/ASPC56WQTPBGPOMB00L.html
渡辺七海 2021/11/6 9:30
地を駆け巡り、シカのフンだけを拾う。そんなロボットを奈良教育大付属中学校科学部の3人が開発した。3人は小中高生らによるロボットのコンテスト「ワールド・ロボット・オリンピアード」(WRO)の日本大会で最優秀賞を受け、18~21日にオンラインで開かれる国際大会に出場する。
開発したのは科学部2年生の杉田光優さん、酒田悟充さん、市千輝さんでつくるチーム「Memories」。中学校に3人を訪ね、ロボットの躍動ぶりを見せてもらった。
白い紙が敷かれた机の上をロボットが走り出す。正面にあったシカのフンを模した黒塗りの発泡スチロール玉を、回転ローラーで拾い上げた。有線でつないだパソコンには、ロボットに搭載したカメラによる映像が表示され、発泡スチロールを「Deer」(シカ)と判定。白い玉には反応しない。
ロボットのカメラ映像をパソコンに送り、画像認識プログラムでシカのフンを検知、情報をBluetoothでロボットに送り、動かす仕組みだ。検知のために、フンとそれ以外の画像計1万枚以上を学習させ、「深層学習」(ディープラーニング)を利用した画像認識のプログラムを開発した。85%の精度でフンとそれ以外を見分けられる。
3人はWROの中でも、あるテーマに対する解決策を、ロボットを開発して提示する「オープンカテゴリー」にエントリー。先月3日に開かれた日本大会決勝で最優秀賞を受け、国際大会への切符を手にした。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
開発したのは科学部2年生の杉田光優さん、酒田悟充さん、市千輝さんでつくるチーム「Memories」。中学校に3人を訪ね、ロボットの躍動ぶりを見せてもらった。
白い紙が敷かれた机の上をロボットが走り出す。正面にあったシカのフンを模した黒塗りの発泡スチロール玉を、回転ローラーで拾い上げた。有線でつないだパソコンには、ロボットに搭載したカメラによる映像が表示され、発泡スチロールを「Deer」(シカ)と判定。白い玉には反応しない。
ロボットのカメラ映像をパソコンに送り、画像認識プログラムでシカのフンを検知、情報をBluetoothでロボットに送り、動かす仕組みだ。検知のために、フンとそれ以外の画像計1万枚以上を学習させ、「深層学習」(ディープラーニング)を利用した画像認識のプログラムを開発した。85%の精度でフンとそれ以外を見分けられる。
3人はWROの中でも、あるテーマに対する解決策を、ロボットを開発して提示する「オープンカテゴリー」にエントリー。先月3日に開かれた日本大会決勝で最優秀賞を受け、国際大会への切符を手にした。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
2 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:00:00.95
これまたニッチな用途だな
3 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:00:09.92
フン拾いの仕事無くなるだろ
4 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:00:14.09
応用利かせればイグノーベルいけるかもしれんな、頑張れ
5 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:00:29.49
間違って猫犬のフンを拾ってオーバーフローしそう
13 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:03:37.12
奈良県民じゃねーと「何でこんなん作ってんの」状態になるだろ(´・ω・`)
15 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:05:28.79
フンコロガシが仕事してるんだから邪魔するな
16 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:05:49.58
>最優秀賞を受けた日本大会では、高度な画像認識システムの開発や、画像認識とロボットのモーターを制御するプログラムを別々の言語で開発し、リアルタイムで連動させることを可能にした技術力が評価された。
すげーな
俺にはできんわ
言語の名前もわからん
17 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:08:09.47
奈良公園は、鹿がいるから草刈りや肥料も必要ないのに
22 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:09:40.08
受賞おめ、路上のごみも拾えるロボットを発明したら将来億万長者になれるよ
がんばれ、奈良の中学生たち
25 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:10:30.79
シカのフンだけを拾う機械かよ!
28 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:11:55.78
フンコロガシ型ロボット
32 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:17:27.32
奈良公園は、鹿が草を刈り、鹿のフンを虫が分解
して草の養分にする自然循環ができている
34 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:18:05.29
フンコロガシが困るからやめたげて
39 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:23:10.57
手作業のの方が何倍も速いだろう
遊びならまぁ良いけどさ
47 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:27:19.01
>>39
ロボットなら24時間、手作業だと30分で嫌になる
41 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:24:17.77
まさかこれで生態系が崩れて奈良があんな事になるなんてな
53 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:30:58.04
フン虫っていう虫が分解してるとかいうのこの前テレビでような気がするんだが
71 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/06(土) 23:42:59.87
おもいっきりLEGOです。
(出典 www.asahicom.jp)
コメント
コメントする