https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/010/199000c
国で400万票もの票が「案分票」となっていたら、公正な選挙と言えるだろうか――。
10月31日に投開票された衆院選の比例代表で、立憲民主党と国民民主党がそろって略称を「民主党」として届け出たため、得票の割合に応じて票を振り分ける「案分票」が大量に生じた可能性がある。
静岡県の場合、静岡市葵区で7955票もの案分票が発生。有権者の「1票」にかけた思いが正しく反映されなかったといえる。【石川宏】
両党は公職選挙法に基づき、略称をともに「民主党」として中央選挙管理会に届け出た。
中央選挙管理会は政党の略称について異議をとなえることができず、そのまま受理した。
結果的に全国で膨大な案分票が出た。
静岡県内は最多の静岡市葵区に続き、▽静岡市清水区が7463票▽静岡市駿河区が6764票▽沼津市が6896票▽三島市が4536票▽富士市(静岡5区)が8355票▽富士市(静岡4区)が630票――などが多かった。
有効投票数に占める案分票の割合をみると、最も低かった静岡市葵区でも7・39%。
一方、割合が高い富士市(静岡4区)は8・79%、三島市で8・78%だった。
もちろん、県内だけの問題でなく、札幌市は7万2666票の案分票があり、開票終了が想定よりも約4時間遅れた。
全国で7%の案分票が出たとすれば、合計は400万票を超え、共産党の総得票数とほぼ並ぶ。
投開票当日、各市の選挙管理員会や投票所に対して、「間違って書いてしまった。
分かりやすくしてほしい」(富士市)▽「この略称表記は正しいのか」(沼津市)――などの苦情や問い合わせが相次いだという。
三島市選管の担当者は「『この政党に投票したい』という有権者の思いと違うところに票が振り分けられてしまう。
解消する方法を検討してほしい」と話した。
総務省選挙部管理課の担当者は「1992年の参院選でも日本新党と国民新党がともに『新党』を略称とした例があり、法律に基づき選挙事務を行っている。
実際にどれだけの案分票が出たかは把握していない」と述べた。
>>1
ああ、それで国民増えたのか
辻元落ちたからヨシ!
>>1
文句はミンスに言えよ
>>1
これなぁ
選挙に行ってギョッってなったよ
誰も指摘せんかったのかねぇ
>>1
案分じゃなかったら立憲民主党が減っていた可能性もあるな
>>1
これなんで選管は気が付かなかったんだ?
投票所でツッコミ入れたくなったよ
うっかりではなく民主党時代に戻りたいという意味だろう
立憲の席減って国民民主の席が増えた理由はこれか
比例代表制など止めればいい
こうなるの分かってたくせにw
わかってて「民主党」で届出だしとるやろ
どうしてあらかじめ政党名を記載しておいて
丸をつけるとかにしないの.書かせないと不正が起きやすいのかい
>>16
現状が現政権に都合が良いから
>>29
どうだろう?むしろ都合悪くね
だれかギャグで立憲共産党って書いた人はいないのか?
自由民主党って書こうとしたんだね
国民民主党→国民
立憲民主党→立憲 で届け出ればよかっただけ
「立憲」は書きづらい
俺たちこそが民主党の後継なんだ的な?
そんなら国民と立憲また合流しろよ
似たような香具師らだろ
>>36
全く違うが
国民は中立でどっちと言われると自民に近い
今回の野党共闘も不参加だった
今の国民は元民主合流しても、立憲には行きたくないやつが集まった
両方とも書き間違えた票を少しでも拾おうと思って民主党で出したんだろ
言い訳に出来て良かったね
案分票?これ全部無効票か。
>>41 無効じゃないよ
立憲と国民の得票の比率で分けただけ
これって総務省が悪いの?
>>43
後から民主党で届け出た立憲
なるほど、なんで民主党が2つあるのか疑問だったんだよ
よくわからんけど野党連合で選挙は一つの党で戦ってるのかと思ってた
>>解消する方法を検討してほしい
「立憲民主党」「国民民主党」とキッチリ書けば済む話で、
有権者の方が悪い
俺はキッチリ「国民民主党」と書いたぞ
>>54
そもそも党名に略称をつける必要がないw
だーかーらー、難しい漢字使っちゃダメなんだってば!
れいわを見習え!
だから立憲民主は議席失ったのか
いいこと思いつた
略称を
自民党
にすればいいんじゃね?
いっそ無効票にしておけば公平だったのにな。
立憲は漢字で書けない人も多そうだ。略称はりっけんにすべきだったな。
コメント
コメントする