MicrosoftがWindows 11を発表した。その後Microsoftが公開した詳細な要件と、アップグレードできるかどうかを確認できるツール「Windows 11互換性チェックプログラム」を巡って困惑が広がっている。
というのも、一見すると要件を満たしているが、そのツールで確認するとアップグレードできないと判別されるPC(特に4~5年前のPC)が続出しているからだ。
そこで本記事では、このアップグレード要件を整理し、どのPCがアップグレード可能なのかを整理していきたい。
分かってきたことは、Intel CPUでは第7世代と第8世代の間に、AMD CPUでは初代Ryzenと2000シリーズの間で線引きが行なわれている状況だ。
Intelの第7世代Coreは2016年の8月に発表された製品で、2016年の冬から2018年初頭にかけて販売されたPCに搭載されている。それ以前に購入したノートPCなどでは、Windows 11にアップグレードできない可能性が高くなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334/310/amp.index.html
↓※この動画に、BIOS設定で更新可能になる事例あり
互換性の確認
お使いの PC が Windows 11 を動作するために必要な要件を満たしているかどうかは、こちらのチェックアプリでご確認頂くことができます。互換性の確認がとれれば、提供時に料でアップグレードができます。
アプリをダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
>>1
i5-3450だめなの?
Windows 11では、
64bit CPU、
セキュアブート、
TPM 2.0、
WDDM 2.xに対応したグラフィックスドライバが必要
自作PCはほぼ全滅な模様
>>6
最近のマザボならいけるだろ
x230弾かれたわ
お前をもっと長生きさせたかった
>>9
x260 i7-6500uで弾かれたぞ
外仕事用だからそのまま安定を取るよ
Ryzen5 2600だから一応更新出来るのか
CPU差し替えてWindows11準備完了
期待してる
ryzen1700から変えるメリットがwindows11に有るかと聞きたい
E6600の俺に死ねって言うのかよ
あまり気にしてなかったけど
CPU縛りって7から10に移行のときもやってたんだな
3600Xだからいけるじゃん
そういう高性能なCPUってゲーム用途だろ?
それを強制するって絶対おかしいわ
>>19
Windows10つかえばいいだろ
>>24
2025年までじゃん
そんなハイスぺCPU要らない会社のPCとかどうすんだよ
>>19
VISTAを思い出せ。
こりゃ普及に時間がかかりそうだ
これWindows Vista 2だろ
Ryzen2500Uの俺は救われた😊
進化させたいのか停滞させたいのか?
CPU商法
Apple並の切り捨てだなぁ
まあ自作カーは作りたいからアプデだけじゃ寂しいだろ
BIOSがなぁ....
自作PCだけどTMP2.0とかセキュアブートとかなんのこっちゃ
とりあえず無効になってた
7のときから延命してそろそろ10年になるし買い替えか
>>37
USB3.0だけでもクソ快適になるから
流石に買い替えようぜ
今ならグラボ以外は安いし
ryzen1700で何不自由ないのだが、変えないといけないのか…。酷い…。
5950x + 3090で対応してませんって出たわ
MS製のツールでは何が不足してるか分かりにくいけど
whynotwin11っていうツールだと不足している内容を表示してくれるからこっちの方が便利
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
因みに俺の環境はTPM Versionが駄目なだけだった
i3 8100のワイ辛うじてクリア
CPUの発売日と互換性に何の関係があるんだよ?
せめてチップセットで区切るとか合理的なムーヴしろよ
仕事用の場合、そもそもそんなスペック必要か?
勝手に更新したら怒るくせに、更新しなくても憤るのな
無償アップデートはなくして新品PC買えってか
実際には少々古いCPUでも使えるんじゃないかと思うけどな
Celeronおじさん死んじゃうの?
別にWin10使い続ければいいだろ
日本メーカーの作ってるパソコンの8割はアプデ出来なさそう
10のサポート切れは4年後か5年後だしね。
スタンドアローンログイン出来ないなら、もう10のままで使い続けるわ
事務用のヘッポコPC死屍累々やろこれ
コメント
コメントする