「“予約システム”としてはこれで良かったと思うし、英断だ。むしろメディアがITに疎すぎる」大規模接種センターをめぐる報道に夏野剛氏
一連の報道について、慶應義塾特別招聘教授でドワンゴ社長の夏野剛氏は「メディアがITの常識に疎すぎる」と批判する。
「1日あたり40万人まで来ているが、これを1日あたり100万人まで伸ばさないといけないので、政府はあらゆる手を打っている。問題は、責任者を明確にして、時間が無いという今の状況に対して最も効果的な仕様を作るということが大事だ。そのためには、どこで割り切るか、という話になる。
大規模接種センターの接種券番号の発行は地方自治体が行う以上、防衛省には情報が無い。もし今回のシステム上で接種券番号を照合しようとすれば、東京なら23区それぞれのデータベースに接続し、情報を突合しなければならない。
しかしそれをやろうとすれば、システム開発は1カ月では終わらなかっただろう。一方、お金が儲かるなどのメリットがなければシステムのハックなんて誰もやらない。
仮に架空の番号で予約を取ったとしても、接種会場に行った時には接種券を見せなければならず、受け付けてはもらえないわけで、わざわざこの仕組みを悪用するのは、“愉快犯”でしかないということだ。
そこで防衛省としては、そんな“愉快犯”対策のために予約の開始を1カ月以上遅らせてもいいのだろうか、と考え、架空の番号でも受け付けられる状態でも始めよう、会場に来た人が持ってきた接種券と照合すればいい、と思い切った判断をしたということだ。
予約を取るだけのシステムとしては、これでいいんじゃないかと思うし、それを“システムに不備”“システムに不具合”などと認識しているメディアは何もわかっていない。
メディアはネットでしか予約できないことも批判していたが、これも割り切りだ。防衛省が予約方法をネットに絞った結果、1日、2日でほとんどの予約が埋まったということは、目標をスムーズに達成したと言えると思う。
電話でアナログにやっていたら、こんなに早くは達成できなかったと思うし、接種券番号を検索できる仕組みが無い以上、やはり架空の番号でも受け付けてしまっていたと思う。やはり防衛省だからできた英断だった」。
https://times.abema.tv/news-article/8659035
>>1
全く持ってそのとうり
結局、
メディアが悪用方法を公開するという悪行しか残ってないんだよね
>>1
いや、性善説に頼った「仕様」なら最初から公表して国民に協力を仰げよw
!
何で始まっても隠して取材されても答えずに公表したマスコミを犯罪扱いしてるんだよ
性善説に頼ったシステムなのに「知られたら愉快犯が出る」と国民を思いっきり疑ってるじゃねえか
どうせ一瞬でバレるし大混乱になるのにw
>>37
公表自体が悪だからだろ
>>37
公表するまでもなく当たり前の話だよ
こんなことも理解できないアホを相手にしてられないのよ
>>52
当たり前も何も予約を打ち間違えたら修正がきかないとか後から予約されたら打ち消されるとか、説明もなしにどうやって国民が理解するの?
>>64
>後から予約されたら打ち消される
それ、どこ情報?
ソースある?
いくら探しても情報源が見当たらないんだけど
デマに踊らされてないか?
>>64
シンプルな接種番号での予約書き換え合戦みたいなスクショ見たから、上書かれても履歴は残るんじゃない?
当日有効になるかは知らんが
>>1
システムが悪いというなら、だいたいの予約システムは悪意あればいくらでも嫌がらせの偽予約できるで
ただほとんどの人がそれしないのは犯罪や業務妨害になるからな
>>1
「予約」した人と同一人物であればいいのであれば、整理番号を発行すればいいだけでない?
接種券の番号を入れさせるから間違いと混乱と無用な突っ込みを生む。
>>85
つまり、整理番号さえあれば誰が来てもOKなシステム?
そこまで簡素化する必要は感じないな
>>90
整理番号と接種券の実物・本人確認書類でしょ
海外も同じだしね
DBの照会とかハナから無理なの考えればわかるだろと
こういう意見は早く言ってよ🥺
メディアは疎いというか批判する為だけの存在だからなぁ
相手にしないのが一番
> 一方、お金が儲かるなどのメリットがなければシステムのハックなんて誰もやらない。
日本が迷惑するのがメリットな奴がたくさんいるだろ
じゃあなぜ直そうとしてるの?
>>10
マスコミ含めて愉快犯が想像以上に多すぎたからじゃね
>>17
意図しない間違いすらそのまま通すクソシステムだからそこは治すんだろ
自治体のDB参照に行かない仕様は確かに正しいと思う
愉快犯は国家権力が全力を持って捕まえて見せしめにするから大丈夫
>>10
何を直そうとしてるの?
個人照合は現実問題無理だよ
>>20
実在しない市町村コードは弾くようにするだけみたいだよ
本質的には変わらない
まあ、変えようがないよね
個人の接種番号の照合なんて無理なんだし
>>32
その程度なら出来るね
>>10
直せるところは直すだけ
具体的には市町村コードについて、実在しない番号を入力出来なきようにするだけだよ
マスコミ側が格好がつかないから「俺たちが騒いだおかげで改修される」と報じてるだけで、実際はほとんど変わらんよ
>>10みたいなレスを見ると
政府批判してる連中がいかに何も理解していないかを端的に表しているな
この話で「日本はダメだ」と言ってるやつは海外の事情しってんのかね
日本みたいに日程管理して打ってんだろうか?
わざわざ荒らすのは新聞社だけって事?
整理券発行ボタンみたいなもんだからな
「何も用が無くてもこのボタン押すと整理券が出てくるよぉー!ほら見てー!」ってはしゃいでたのがマスゴミ
世間を混乱に陥れようとするパヨク以外は嫌がらせの登録なんてしないってことだな
そういうことだな
突貫でシステム作るんだから最低限の要件を充足すれば良いわけで、仕様の割り切りは当然の話
優先すべきは納期だ
メディアの揚げ足取りが害悪なんだよ
夏野さんはシステムの専門家ではないが言ってることはマネジメントの判断として正解
さすがだね
性悪パヨクのために時間を無駄にするのはバカ
接種の準備期間は一年あったんでないか?
>>28
一年前の時点でワクチン接種の話なんて出てたか?
絶賛開発中だったろ
そもそも有効性確認出来て接種が広がったのがここ数か月の話だし
後だしじゃんけんなんて誰でもできるんだよ
専門家で爆笑する
何の専門家だよ
大手IT企業の社長かつIT関連の研究科の大学教授の肩書があれば専門家として十分じゃね
まあそうだよな
こんなものを悪用したい奴がいるのか
いるとすれば、そいつは社会に邪魔な奴だ
コメント
コメントする