【シリコンバレー=佐藤浩実】米半導体大手のエヌビディアは12日、CPU(中央演算処理装置)に参入すると発表した。英アームの基本設計を利用し、2023年に米欧のスーパーコンピューターに搭載する。人工知能(AI)計算を10倍速くできる見通しで、米インテルの主戦場に切り込む。AIの進化を左右する「頭脳」を巡り競争が激しくなる。
NVIDIAは“謎のAI半導体メーカー”
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1705/22/news113.html
(出典 image.itmedia.co.jp)
12日に開いたAIイベントでCPU「Grace(グレース)」を発表した。エヌビディアのGPU(画像処理半導体)と一緒に使うと、AIを学ばせるための計算速度が最大10倍になり、1カ月かけていた計算が3日で終わるという。他社製CPUとの組み合わせでは、計算量が膨大になると処理の「詰まり」が発生して速度を上げられなかった。
米ヒューレット・パッカードエンタープライズ(HPE)がエヌビディアのCPUを組み込んでスパコンに仕上げ、米エネルギー省のロスアラモス国立研究所とスイスの国立スーパーコンピューターセンターに納める。ともに23年の稼働予定で、新材料や気象研究などに使う。
AIの「大きさ」、1年で100倍に
GPUが主力のエヌビディアがCPUまで手掛ける背景には、AIの進化がある。例えば自然な文章を書くと話題になった言語AI「GPT-3」には、計算結果を左右する評価軸(パラメーター)の数が1750億ある。19年に発表した1世代前の「GPT-2」の117倍で、パラメーターが増えてAIが大規模になるほど必要な処理も増える。
エヌビディアの担当幹部、パレシュ・カーリャ氏は「数年以内に100兆のパラメーターを持つAIモデルが出てくる」と指摘する。今回のCPUは「最も複雑なAI計算のボトルネックを解消するために開発した」とし、米インテルや米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などの汎用CPUとは「直接競合しない」というのが公式な見解だ。
インテル株、4%下落
ただ、AIの活用は文章の要約や自動のコード生成、チャットボットなど様々な分野に広がっている。エヌビディアがCPUの領域に踏み出したことで、今後各社が競争する場面は増える。発表に伴い、12日の米株式市場でインテルの株価は前日終値比で4%、AMDは5%下がった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN09EBS0Z00C21A4000000/
>>1
ってかCPUはアメリカ以外が作れないのかよ
イケイケやな
聞いたことのないよく分からない会社
>>30
ネタにマジレス
>>30
謎の半導体メーカーだぞ
>>4
そら日経ですら謎の半導体メーカーって言い切る位だからねw
>>84
日経も地に堕ちたもんだな。
ヤマダ電機もがんばれよ
ゲームやるならこれってなったら面白いな
なぜ今にこの分野の競争が熱くなっとるんや
エヌビディアって読むのか
スマホに参入失敗アンドアップルに捨てられたintelに未来は
流石に、すぐには使い物にならんだろw
10年ぐらいかかるのか?
>>11
ARMは設計専門だから、
意外とハードのマーケティングを考えずに
ドンドン新機種を作るかも
SBはまだ株もってるのかな?
>>12
親のnvidiaの大株主
日本も完全に落ちぶれたな。
日本企業が参入なんて夢また夢の話だなw
一昔前は、自作PC厨御用達のグラフィックチップメーカーだったのに偉そうに。
>>14
>一昔前は、自作PC厨御用達のグラフィックチップメーカーだったのに偉そうに。
今でもグラボのチップメーカーとしてはトップクラスだよ。
そう言えばソフバンからARM買ってたな
日経のせいで変なネーミングがw
任天堂「Switch」次期モデル、NVIDIAの新チップ搭載で4K出力に対応か
https://japan.cnet.com/article/35168260/
>>18
来年以降だね
とてもじゃないが半導体不足で対応無理
Tegraが存在しない言葉になってるの草 switch動かしてるのは何処のCPUだと思ってるんだ?
>>19
まったくだな
そんさんウハウハ?
民生のPCはターゲットじゃないのかな
>>24
超ニッチな参入だな
人工知能を使った研究開発向けに高いパフォーマンスを発揮できるGPUと抱合せのパッケージを出しますよって感じ
tegraとか作ってたしまぁノウハウは有るやろ
SwitchのCPUは全部NV製やぞ
やっぱNVIDIAだよなぁ
AMDはGPUやる気なさ過ぎて酷い
>>28
本気だしてもあの程度なのよ
謎の企業ではねえべ
車にも乗ってくるな
自動運転
エヌビディアって読むのか 読み方ずっと謎だったんだよな
コメント
コメントする