テレビ静岡 2021年2月21日 日曜 午後6:00
成功すれば世界初です。宇宙と地球を結ぶエレベーターの実現に向け、静岡大学の開発した超小型衛星が21日未明、宇宙へ飛び立ちました。
日本時間の21日未明、アメリカ・バージニア州にあるNASAの施設から、静岡大学の開発した超小型衛星を積んだロケットが打ちあがりました。
衛星「STARS‐EC」は、一辺10センチの立方体の衛星が3つ並んでいて、愛称は県の鳥「三光鳥」にちなんで「三光」と名付けられました。
宇宙では、両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし、その間を中央の衛星が行き来することでエレベーターの動きを再現します。
静岡大学の能見公博教授は「宇宙で移動できれば世界初になる。絶対に成功させたい」と話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/147057
4 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/21(日) 22:05:34.70
検証・実証は必要なのはわかるが、
このレベルの実験て必要なんか?
>>4
少しずつのノウハウの積み重ねがやがて大きな実を結ぶ
10mが成功すれば次は一気に1km行けるだろ
宇宙エレベータで優れてると言えるのは巨額費用を調達して需要を掘り起こせる巨大プロジェクトのうまいとこ。日本には無理。
たった10m? そこは100mいけや・・
>>7
それだと金かかるだろ
このテストが成功すりゃあとは長くするだけなんだからテストは短くしといて安くあげた方がいいに決まってる
>>7
予算取る社会経験なしかよ
高さのハードルがどこからか見る必要はあるし、派手に失敗したら予算つかない
10年前に、日大の青木教授が研究してるって番組を見たが(´・ω・`)
静止軌道から上下に伸ばして行くんだっけ?
この実験衛星自体がワイヤー上を動くんじゃなくて
衛星を中心に上下にオモリかなんかを
動かす実験じゃないのかな
それなら建設方法の実験になるのかも
マジで出来るかもな
これ遠心力で落ちてこないんよな
すげーよな
さすがに三光という名前は
中韓に配慮が足りなくね?
いや、歴史を知らないのか?
今の日本の科学者は
21 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/21(日) 22:18:20.39
名前が…中共が発狂しそうだ。
三光とかよく中国からクレーム来なかったな
>>22
これからだろ
ほんと、知性がないネーミングだわ
まだこんなレベルなのか
生きてるうちには無理そうだ
三光作戦がどうとかいちゃもん付ける某国が居そうだ
たった11メートルWWW
ガンダム00であったけど
維持と警備が大変だろうな
うおーーーーー!!
遂に俺も宇宙に行けるのか~
いや、11メートル成功したら、あとはロープをちょっと100キロメートルくらい伸ばせば済むんだから、もうほとんど実現しちゃったようなもんだぜ
すげー安上がりな世界初だな、いかにも日本らしい
コロニーと一緒で、宇宙まで延ばすのに、どれだけの資源と維持費が係るのかを考えたら、無理だよね
ガンハザードで見た
宇宙エレベーターって完成形は地上にまでヒモ垂らすあれか
実現したらカリン塔みたいに遠くからもヒモが見えるんやろうな
三光作戦か
宇宙エレベーターって地上と宇宙を登ったり降りたりできるものだと思ってました
その名前はアカンやろ。誰か止めへんかったんか。
三光作戦(さんこうさくせん)または三光政策(さんこうせいさく)とは、北京語で「殺し尽くし・焼き尽くし・奪い尽くす」(中国語: 杀光、烧光、抢光: 殺光・焼光・搶光) を意味する用語。蔣介石が「軍事が三分、政治が七分」と称し、保甲連坐法をしき実施した作戦を指し、日本軍の過酷なふるまいに対する中国側の呼 13キロバイト (2,089 語) - 2021年1月27日 (水) 13:32 |
コメント
コメントする