【ニューヨーク時事】米東部ニューヨーク市のデブラシオ市長は13日、トランプ大統領が支持者の議会襲撃を扇動したとして、一族が運営する企業「トランプ・オーガニゼーション」との契約を打ち切ると発表した。
共和への献金停止の動き 議会占拠に反発広がる―米企業
セントラルパーク内の回転木馬とスケートリンクのほか、ブロンクス区にあるゴルフ場の運営契約を取りやめる。CNNテレビによると、2019年に同社側は契約で1790万ドル(約18億5900万円)の収入を得た。市の発表に対し、同社は「政治的差別にすぎない」と反発した。
デブラシオ市長は声明で「大統領は米政府に対する反乱を扇動した」と非難。「ニューヨーク市はいかなる形、方法であろうとこのような許せない行為とは関係を持たない」と説明した
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021011400372&g=int
(出典 www.cnn.co.jp)
>大統領は米政府に対する反乱を扇動した」と
ここ笑うところ?
完全にやりすぎだし、動きも早すぎる
傍から見たらあの襲撃は疑問点多すぎるのにその辺完全無視で突貫で包囲網かけてるのがほんともう
反トランプのイメージをこれ以上悪化させてどうしたいんだろうw
扇動なんてしてないけどな
トランプをジョーカーに仕立て上げて誰がとくをするん
なんで世界中が慌ててるんだ?
やりすぎ
溺れた犬を殴る国かな?
>>12
バイデンに対するろうそくデモが起きるかもな
こんな一斉に動けるものなんか…
どんどんイメージ悪化するわ
民主党の
彼らの民主主義とか人権なんてこの程度のもの
川に落ちた犬をみんなで叩いてるだけ
法律に依らない単なる社会的リンチ
余程都合が悪いようだな
これ罪状が確定してない段階で公的な機関が勝手に個人に制裁を加えてる状態じゃん
普通におかしいぞ
>>18
これな
私刑がこうも公然と行われてアメ公は疑問に思わないのか
さすが中国に乗っ取られたアメリカw
>>19
中国だけでこんな動ける訳がない。奥に何かいるだろ
なんかこれはやりすぎ
アメリカ人の意地の悪さは底なしだな
なんかもう必死やね
911の直後みたい
トランプにまつわるもの全て排除するだろうな
こういうときのアメリカの徹底ぶりは日本の比じゃないし
トランプの自業自得としか
大企業トップとか市長とか軽々しく動いちゃならない連中のこの軽快なフットワークときたら…
分断進めるだけじゃねーの
トランプ叩きしない企業は叩かれるらしいけどこれこそ究極の同調圧力じゃね?
アメリカやりすぎw
弾劾なり訴訟されるなりされてからでもいいと思うが
アメリカではトランプが扇動したというのは確定なんだ
一族関係なくね?
ニューヨークじゃトランプはゴミ扱いされてるし
しょうがないやろ
受け入れてくれる州で商売するしかないよ
すげえなアメリカ人民共和国
実態があればこの処置も分からなくはないが、
トランプが暴動扇動した事実が無いし
相手の不正に対する正当な主張をしただけ(よく調べもされず却下された)。
それなのにこんなイジメを受けるのは
不当としか言いようがないな
>>37
議会に向かって歩こうといったのを勘違いしたか、うまく利用されたかはわからんけど議会乱入して議員共倒せとか扇動したわけじゃないからなあ。
迂闊だったのはあるけど報復が酷すぎるわ。
大統領辞めさせたあとでいいのになんでこんなに必死なんだろ
逆にトランプ側に付いてる州とかないの?
企業はともかく民衆の半分くらいはトランプ支持なんだし
>>44
テキサスとか内陸で移民が来ない軍隊強いところや
メキシコと接して不良移民に危機感あるような所じゃないの?
中国が暗躍してるのか
ここまでくると弱いものイジメの集団リンチだな
言論の自由も奪って
半分はトランプ支持なのにやばくね?
アメリカが赤い国になるとは
エプスタイン
後がないんだろうね
粛清の嵐ってのをまさかアマリカで見られるとはな
これリンチだろ
幾ら嫌いだからって市長がやったらマズいだろうに
バイデンがいいとはとても思えん
トランプのほうがよくも悪くもわかりやすくて好感もてる
裁判所でもないのに勝手に人を断罪しちゃっていいものなの?w
敵とした相手には何をやっても許される感じだな
さすが核兵器を広島と長崎に落として英雄ヅラしてる国だわ
世界がアメリカにドン引きとか
第二次世界大戦でも無かったことが起きてるな
アメリカの中共化が止まらない
おそろシナ
自分らが散々植民地侵略してたのを棚に上げて東京裁判してるかのような
>>67
敗者をリンチするとこは一緒やね
でっち上げでいくらでも私刑できるな
なんでトランプのおっさん一人を集団で虐めるんや?
おそろしい国やわぁ
どこが自由の国だよ
この異常な包囲網形成
ディープステートという陰謀論的存在の実在を感じていただけるだろうか
コメント
コメントする