新潟県で24時間に1m超の雪が降る
JPCZによる活発な雪雲の影響
強い冬型の気圧配置により、今日8日(金)は日本海側の広い範囲で断続的に強い雪が降っています。その中でもひときわ雪の量が多いのが北陸地方です。
(出典 smtgvs.weathernews.jp)
北よりの風と西よりの風が日本海でぶつかり合うことで形成される、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)に伴う発達した雪雲が、富山県から新潟県の上越、中越を中心に次々に通過し、
積雪が大幅に増加しました。
≫ 最新の雨雪レーダー
24時間で1m以上の積雪増加
(出典 smtgvs.weathernews.jp)
https://weathernews.jp/s/topics/202101/080175/
ソース
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1347696779513405440/pu/vid/1280x720/r3mB0Q2OrO-n1IQB.mp4
>>3
えーw
>>3
まじかよ
わろた
>>3
断熱がない家なの?
>>14
築40年位経ってる家だと断熱材入ってない事も多いみたい
>>3
こりゃどうしようもねーな
>>3
まわりもぜんぶ凍ってるな。
>>3
芸術性高いな
>>3
1か所だけだとなる。
お風呂、井戸、台所ずっと出しっぱなし。
>>3
生きるには過酷な凄まじい地域だなw
ヒートショック気をつけてな
>>3
何のオブジェやねんwww
>>3
ちょろちょろ過ぎた上に放置し過ぎ
>>3
やっぱチョロチョロは愚策なんだな
不要不急の外出できないわ
雪が覆うと隙間がなくなって暖かくなる
というか、これが本来の新潟の姿なのでは?
>>7
自分の新潟のイメージもこんなんや
スキー場だけ降ってくれ……
おふくろが新潟出だけど
子供の頃は2階から外に出て学校行ってたらしい
>>12
最初から玄関が二階の家があると聞くが
>>26
長岡辺りがそうなんだっけ
雁木って言う
今は将棋の囲いでしか聞かないが
>>12
10年くらい前だけど出張で秋田の横手市に行った時、まさにその状態だったわ
一般宅に訪問するんだけど2階から出入りした 笑
歩道と車道の間に2m以上の雪の壁が出来てたり、もう日本じゃないみたいだったな
寒さも尋常じゃなかった
軽装で行ってたから凍傷の知識も持ってなかったし危なかった 笑
>>12
二階から出入りしてたってよく聞くけど、家から出た途端雪に埋まることはないの?スキーみたいなの着けて出るのかな
>>71
雪国はかんじきってものが有ってだなw
雪国って除雪と暖房でえらいお金とエネルギーかかるんやろな
いくら田舎で土地が安くても結局住んでたら損しそう
>>15
防寒用品、除雪用品にもお金かかる
やってらんない
今は雪降らない地域に住んでるから楽だわ
>>15
経済そのものだよwww
新潟に毎年、冬になると閉鎖するスキー場があるよね
>>17
奥只見丸山だな、今月から閉鎖中だ
3月くらいにはまた営業するんじゃね?
元々こんな感じなんだろ
ここ最近が暖冬なだけで
富山福井さんは瀕死の状態だよw
秋田さんもまあまあ酷いけど、
チャンプはやはり新潟様だね。
やっぱクマがあんだけ餌がっついてただけあるわ(笑)
>>22
そういえばやたらと街に熊出てきてたな
豪雪地帯だよな?普通じゃね(´・ω・`)
こんなの新潟の日常だよ
昭和38年とかもっと凄かったわ
>>34
やっぱそう?
そこまで昔は知らんけど30年くらい前は関西でももっと寒かったように記憶してる
外のバケツが凍るとかほんと久しぶりちゃうかな
>>34
38豪雪は異常すぎた
今年はカマキリの巣が高いところに作られてなかった?
裏日本はしょうがないだろ。日本アルプスや大雪山が雪雲遮るから太平洋側は降らん。
去年は暖冬の雪不足
今年は大雪
気象が極端なんだよな
>>44
逆のが良かったね
去年は雪不足で打撃を受け
今年は豪雪で打撃を受ける
年末に関越自動車道で通行止めになった辺りか
滝も凍って氷柱になってそうだな
ライブカメラ見ると海沿いの方が酷いっぽく見える
>>56
てかさ、去年は雪がなくて営業できず、今季はコロナで客少なくて踏んだり蹴ったりだな
コメント
コメントする