【ベルリン時事】ドイツが中国偏重と指摘されてきたアジア太平洋政策の修正に乗り出している。中国について、経済発展を遂げても民主化に至らない「異質な国」(独外交筋)であり続けると位置付け、是々非々で向き合う方針に転換。独政府は一方で、重視してこなかった日本との関係緊密化に目を向けている。
(出典 www.jiji.com)
クランプカレンバウアー国防相は今月の時事通信とのインタビューで、中国の南シナ海での覇権主義を批判。15日の岸信夫防衛相とのウェブ討論ではインド太平洋に軍艦を派遣すると表明し、岸氏も「強く支持する」と応じた。独政府が9月に策定した「インド太平洋指針」にも、中国の南シナ海での領有権主張を否定した仲裁裁判所判決への言及など、中国けん制の要素が盛り込まれた。
一連の動きは、蜜月とも評された対中関係を築いたメルケル首相の引退を来年に控えるドイツにとって、一つの転機だ。メルケル氏は2005年の就任以来、12回訪中。同行企業団は競って中国側と大型契約を交わし、中国はドイツにとって輸出入総額で最大の貿易相手国になった。
ドイツが掲げたのが、「貿易による変革」という理念だ。東欧や東独のように、経済発展と民主化は表裏一体で進展するという考えで、民主活動家の抑圧といった中国の人権問題に敏感な国内の一部世論を説得する材料ともなった。
だが中国は、世界第2位の経済大国に躍進する一方で、共産党による一党支配体制を強化してきた。とりわけ今年に入ってからの香港の統制強化は、ドイツの警戒感を格段に強めた。
経済面の実利もかすみつつある。中国政府が進める経済圏構想「一帯一路」の主要事業は、中国企業が独占的に受注。独紙ウェルトは今月、「貿易による変革は、中国では幻想だった」と断じた。
インド太平洋指針は、中国への過度の依存を改め、アジア外交を多角化するとうたっている。多国間主義を掲げる独政府が、アジアの新たな協力相手として期待を寄せるのが、民主的価値観を共有し、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)や環太平洋連携協定(TPP)をまとめた日本だ。
インド太平洋指針の策定責任者である外務省のヤスパー・ウィーク氏は、「日独はルールに基づく国際秩序を守ることで一致している」と強調。別の独高官も「日本との協力の可能性を過小評価していた」と振り返る。EUの盟主ドイツの変化は、日本外交の多様化の契機ともなりそうだ。
時事通信 2020年12月27日07時14分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020122600115&g=int
(出典 livedoor.blogimg.jp)
>>1
ドイツはマジで勘弁してください
恨みはありませんが戦争の時は敵国でいてください
>>1
散々中国で甘い汁を吸ってきたくせに
汁が無くなったから日本にすり寄ってきてるの?
こいつら根が半日だからこっち見んなや
>>1
アメリカの選挙で導入したドミニオン社の投票様式もドイツ製だったよな
中国と繋がってるからトランプを落としたのが見え見え
絶対に信用できない国がドイツ
こっち見んな
手のひら返しか
今更擦り寄ってくんなよ
中国と一緒に沈めよ
ようやく気付くとか
>>5
どこの国も100年経ってようやく気付き始めたね?
日本が800年前から知ってたことを。
>>34
下駄履かせ過ぎだから大丈夫w
ドイツみたいな不吉な国と仲良くするとロクな事ないぞ
まずはベルリンの慰安婦像を撤去してから来い
話はそれからだ
(出典 newsbyl-pctr.c.yimg.jp)
遅いよ
裏切りの国ドイツなんて信頼性が無い
もう遅い。
ドイツ車は中国市場が無いと存続不可。
赤いドイツほどクソい国家はないわ。
ヒトラーが台頭する前のドイツとマジそっくり。
知ったこっちゃないわ
もう毒回って無意識ツーカーだろ
よって来るなよ
ドイツの言う事なんぞ信用できんわ
日本だって中韓偏重してるぞ
入国規制に中国も韓国も含まれずフリーパス
民主化がどうのなんて建前でしょ
「儲かるか?」しかなくて思惑が外れた
そして苦しいので、そこのATMちょっとこっちに来い!というだけのこと
ドイツ叩きは裏切られた五毛ww
ドイツのマスコミの反日偏向報道はニューヨークタイムズ並みに酷い
ドイツ人が如何に信用できないか日本人差別意識が強いかよくわかる
>>20
日本やアメリカのが酷いぞ
ドイツ国民に告ぐ!法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
中独韓で枢軸の同盟でも結んでくれ。
まだ早い 韓国が有る 朝鮮が有る それから
日英同盟復活間近
言うても日独伊同盟時代以外はほぼほぼ中国偏重やった国だからな。
ドイツは国として信用出来る国じゃないだろ。
メルケル責任取れよ
フォルクスワーゲン中国企業になっちまったじゃん
流石のドイツもトランプ再選を理解したか
通貨安発展途上国売春インバウンド春節ウェルカム親中安倍総理に熱狂してた日本国民も中国偏重だがな。早く目を覚ませよ
AIIBにお金を融資して中国のアフリカ大陸植民地化に貢献して帰ってこなかったドイツさん。
そして見返りに中国市場で優遇して貰いもうドイツは中国から撤回不可能。
中国が、経済解放してない時代に走ってた車は殆どが
フォルクスワーゲンだった。
タクシーも
コイツらはかなり経済密着してる
中国よりだろ
もう遅い
三位日本と四位ドイツを足しても、二位中国に届かないGDP
38 ニューノーマルの名無しさん :2020/12/27(日) 08:38:03.77
時すでにおすし、日本人はドイツを異質な国と思ってる
まずは公園の汚い像を即刻処分しろよ
国家間の政策なんて結局のところ利害関係でしかないわな
中国は信頼を切り売りして各国にコストの安さを提供してたけど、このコロナによる安全保障コストの増大でメリットが完全に破綻した
そりゃドイツ含むEUは割り食ったとしてもケツまくりたくなるわな
気が付くのが遅い。
日本より真とも
ドイツを信じるな(教訓)
今頃気づいたのか、、、
他国に目を向ける前にドイツ国内のグローバリストと中国人を排除しろよ。
移民とユダヤに文化も言葉も破壊されて馬鹿としか思えない
中国がドイツに対して上から目線になって来たので、ムカついたんだろう。
欧米人は、今でもアジア人に対して優越感がある。
シナチスを見てると昔を思い出すだろ?
そもそも黄禍論を唱えたのはドイツだし元に戻っただけ
ドイツと組むと悪い予感しかしない
今更何言ってんだ
ドイツ人てナチス頃から本質を見れない病にでもかかってるのかね
慰安婦像に丸め込まれるドイツなんか気を付けないとな
コメント
コメントする