はやぶさ2 本体からカプセル分離成功 あす未明に大気圏突入へ
日本の探査機「はやぶさ2」は日本時間の5日午後2時半、カプセルの分離に成功しました。カプセルには小惑星の砂が入っているとみられ、6日未明に地球の大気圏に突入してオーストラリア南部の砂漠地帯に着地する計画です。
(出典 i.rubese.net)
「はやぶさ2」は、探査した小惑星「リュウグウ」の砂が入ったとみられるカプセルを帰還させるため地球に向けて飛行していました。
そして5日午後2時半、地球からおよそ22万キロ離れた位置でカプセルを地球に向けて分離することに成功しました。
カプセルは6日午前2時半前に地球の大気圏に突入してオーストラリア南部の砂漠地帯に着地し、現地に入っているチームが回収することになっています。
「はやぶさ2」は別の小惑星に向かうため、午後3時半から軌道を変更するエンジンの噴射をはじめています。
このあと帰還するカプセルの撮影にも挑戦することになっていて、その後も飛行を続け、新たな小惑星に到着するのは11年後になる見込みです。
カプセルの帰還と回収に成功すれば初号機に続いて小惑星の砂を持ち帰ることになるとみられ、世界に先駆けて行った日本のプロジェクトが最後まで成功するのか世界的な注目が集まっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201205/k10012747741000.html
本体も大変だな
>>2
いやホント運送業は人使い荒いんすよ
やっと回送したかと思ったら別の現場行ってくれなんてね…
>>2
超絶ブラックだな
ちょうど予算の時期に帰ってこさせるJAXAは有能
>>4
笑た
本体は別の小惑星に行くっていうけど
引き続き他の惑星に行って仕事できる状態なの?
だとしたらすげー計画的な運行だな
>>5
燃料は半分以上残存、イオンエンジンもリアクションホイールも全て健在。
満身創痍で帰還した先代の経験が生かされてる。
次の目的地到着予定は2031年。
>>20
ずげぇな
>>20
二回目は片道10年以上かかるのか、マジでブラックだな。
>>79
大阪から回送してそのまま九州みたいな?
>>5
使える状態だから使おうって事でしょ
電池が生きてれば撮影して送信位は出来るだろうし
原子力電池使ってボイジャーみたいな事がまた出来る様になれば良いなぁ
>>5
まだターゲットマーカー残ってるから着陸探査もよゆー☆
本体が気の毒だ
偉いねえ
無駄無さすぎワロタ
まだ働くんか
正直、燃え尽きてくれた方が
感動できると思う俺は
心が汚れてるんだろうな
>>15
仕方ないよ。満身創痍で燃え尽きた最後の姿と、ラストショットの地球画像とのツープラトン攻撃を
叩き出した前回が凄すぎたんだ
(出典 i.ytimg.com)
>>15
我々素人目からしたら前回の方がドラマチックだっただろうけど、プロジェクトとしてはgdgdでこっぱずかしいって話だからな
敢えて悪い言い方すると、失敗を取り繕うのに成功したからかろうじて結果に繋げることができたとも言える訳で
今回は順調そうだな
はやぶさ2たん(*´ω`*)
お疲れ様良い子だね
「本体は別の小惑星へ」って、まだ仕事するのか
有能すぎるやろw
今回はかなりガッツリ砂入ってるはずだからかなり楽しみ
>>77
はやぶさ2のイラストもソロソロ誰か書くのかも知れないが、めっちゃ余裕な出来るヤツキャラで描かれるんかな
たぶんメガネキャラだな
「はいコレね、で次は?」みたいな?
GJ
次は何処へ行くんだい?
コメント
コメントする