――「ボディーシェアリング」(身体共有)という研究も続けているそうですが、これはどういう内容なのでしょうか。
ボディーシェアリングとは、ひと言で言うと「時間と身体、空間の制約がなくなる」ということです。
(出典 tk.ismcdn.jp)
1つ目の「時間の制約がなくなる」は、過去を追体験できるようになることを意味しています。起きたことを口頭で伝えたり、文字にして書籍にまとめたり、映像にまとめてYouTubeにアップしたり。これらは今でも行われていることですが、そんな追体験が「時間的制約がなくなる」という意味です。
2つ目の「身体の制約がなくなる」は、バーチャル・リアリティー(VR)の中で、美少女のキャラクターになっていろんな経験をするようなことを指します。そういうふうに他の体を使って何かを体験することもできるようになってきました。
3つ目の「空間の制約がなくなる」は、例えば1カ所で生活しないといけない人が、一瞬で遠隔地の沖縄にいるような状態になることを意味します。
ボディーシェアリングの最終目標は、ニューヨークにいる人がトルコにいる人やロボットの体を使えるといった空間的な制約をなくすことです。遠く離れた場所にある体と、装置を身に着けた自分との間で相互に「触感」を伝え合えるようになることで、実現できると考えています。
新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、外出する機会は大きく減りました。その代わりにリモートワークが増え、以前は出張が必要だった会議でもZoomやMicrosoft Teams、Skypeを使って参加するようになりました。映像的な意味では、空間的な制約は既に取り払われつつある。
その延長線上で、ボディーシェアリングのステップに移っていけたらと思います。コロナは悪い影響をもたらしているけれど、そのおかげでイノベーションが動き始めたとも感じています。
身体的かつ空間的な制約による機会や経験の不平等がない世の中になったらいいなと思っているんです。沖縄に住んでいたらスキーを楽しむ機会は少ないし、シベリアに住んでいたらビーチで泳ぐ機会はすごく少ない。「家から出られない」人もたくさんいます。
私も高齢になれば、外出できなくなるときも来るでしょう。だからこそ、みんながいろいろな経験を積める“平等”な世の中にしたいと思います。
https://toyokeizai.net/articles/-/391125?page=4
>>1
玉城絵美早大准教授
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>80
ふぅ…
>>80
理研がアップをはじめました
入れ替わってるぅ!禁止
おれがあいつであいつが
アバターみたいなもんか。
ニューヨークのトルコでロボットが何だって?
人類補完計画がついに動き出した
>>7
これな
美少女になりたい
もう完全バーチャルでええやん
マトリックス最高やで
早稲田にそんなだいそれた研究は出来ないと言い切れるww
これってもしかして・・・・・・ 入れ替わってる!?
我々は既にそんな世界に住んでいないと誰が言えよう
国が脳のクラウド化をすすめてるんだよね
アバターってこんな感じの世界観だっけか?
元記事の人が第二の小保方か
ネットにまでリアルの面倒くさい部分を持ち込みたくはないなあ
リアルアバターきたこれ
すごいことになってきたな
早大のヤリサースーフリの経験も共有、合有、総有が可能です
閃いたっ!
さっさと安楽死施設で死んだほうがマシだよ。永遠に苦しみから逃れられない生なんて考えたくもない。
俺は橋本環奈になる
VRで美少女になりきるとか書いてるこいつが重度のオタクなのは理解した
それ生きてるのか死んでるのか
良くあるSFテーマだけどリアルに考えると怖すぎて引く
人間の脳にバックドア仕掛けて乗っ取ればいいんですね わかります by 中共
人類補完計画かな
すごい時代が来そうだが体験する前に死ぬだろうと思うとさびしい
お前ら記事読めよw
たた機械を身に着けてバーチャルで触感とか伝えるってだけw
>>54
現実はね
妄想は遥か先を駆け巡っている
生物としての寿命の概念がなくなるかもな。
知らぬ間に肉体は機能とめていた的な
良い話を聞いたアルヨ
リアル君の名は。
コメント
コメントする